検索結果 82 件

by ノッチ
2007年5月15日(火) 08:21
フォーラム: プログラミング質問板
トピック: プログラムの終了を待ってから次のプログラムを起動する方法
返信数: 3
閲覧数: 2910

以下のようなコードで終了を待ってから次のアプリケーションを実行します。 例ではメモ帳を実行後、終了を待って電卓を実行します。 そのままだとアプリケーションが固まってしまうのでスレッドで実行なりしてください。 Declare Function ShellExecuteEx Lib "shell32" Alias "ShellExecuteExA" ( _ ByRef lpExecInfo As SHELLEXECUTEINFO _ ) As Long Type SHELLEXECUTEINFO cbSize As DWord fMask As DWord ...
by ノッチ
2006年11月23日(木) 22:27
フォーラム: プログラミング質問板
トピック: ほかのウィンドウのエディットボックスに文字列を挿入
返信数: 6
閲覧数: 3585

もう見てないかもしれませんが。
WM_ACTIVATEが来た時にwParamが0以外の時はlParamが
直前のウィンドウのハンドルになるらしいです。
試してないのでなんともいえませんが、このlParamを使って
IsWindowやGetClassNameで判断して処理するのはどうでしょうか?
lParamがカーソルのあったEditBoxのハンドルなのか、親ウィンドウのハンドル
なのかわかりませんが。

ps
近頃静岡の御殿場にちょくちょく出張に行くのですが、
富士山に雪が積もってきれいですね。
by ノッチ
2006年9月06日(水) 22:49
フォーラム: プログラミング質問板
トピック: ツールバーの「標準のビットマップ」について
返信数: 8
閲覧数: 3662

Re: レスありがとうございます。

>  エラーの原因はこのことばかりではないかも知れませんが、 > これらについて、気づかれたことがありましたら教えてください。 たぶんエラーの原因は定数が正しくないからだと思います。 値を以下のようにしてみて下さい。 HINST_COMMCTRL=-1 IDB_STD_SMALL_COLOR=0 IDB_STD_LARGE_COLOR=1 IDB_VIEW_SMALL_COLOR=4 IDB_VIEW_LARGE_COLOR=5 STD_CUT=0 STD_COPY=1 STD_PASTE=2 STD_UNDO=3 STD_REDOW=4 STD_DELETE=5 STD_FILENEW=6 ...
by ノッチ
2006年8月11日(金) 10:31
フォーラム: プログラミング質問板
トピック: ツリービューに複数のアイコン
返信数: 6
閲覧数: 3365

Re: ツリービューに複数のアイコン

> ツリービューの親アイテムと子アイテムに別々のアイコンを描画するにはどうすればいいのでしょうか?

流れとしては、
1) イメージリストの作成
2) イメージリストの割り当て
3) イメージリストの選択
でしょうか。

1はビットマップをイメージリストに変更等々、ググれば出てきます。
(ImageList_Create、ImageList_Addあたり)

2はTVM_SETIMAGELISTでSendMessage。

3はTVITEM構造体のmaskにTVIF_IMAGEを入れて、iImageとiSelectedImageで
使用するIndexを指定します。

こんな感じです。
by ノッチ
2006年8月11日(金) 10:23
フォーラム: プログラミング質問板
トピック: 描画速度の違いについて
返信数: 6
閲覧数: 3586

Re: 描画速度の違いについて

>  プロンプトウィンドウとメインウインドウにそれぞれ > 同様にラインでテストパターン(渦巻き)を描いていくプログラムを > 作ったのですが、実行時にプロンプトウインドウが > メインウインドウより前面にあるときと、その逆に > メインがプロンプトより前面にあるときで > 描画速度にかなりの差が見られます。 > (プログラムソースは一番下に) 確か、Windowsはフォアグランドウィンドウに対してCPUパワーを多く割り当てる、 という記憶が。 ですのでWindowsの仕様だと思います。(レジストリで変更できたような) 処理に時間のかかるアプリを2つ同時に起動して片方をフォアグランドにしておく...
by ノッチ
2006年8月02日(水) 13:14
フォーラム: プログラミング質問板
トピック: ファイル分割
返信数: 5
閲覧数: 2811

> > ちょっと、状況が少し読めないところがありますが・・・・、 > > イベントが起きたときに呼ばれるプロシージャー > たとえば > MainWnd_CommandButton1_Click() > などのプロシージャーを別のファイルに記述しても > 実際にボタンを押されたときに呼ばれないということでしょうな。 > MainWnd.sbpにしか記述できないぽっいですね。 サブルーチンを別ファイルに分けたいのであれば、上記ボタンクリックを例に取ると、 Sub MainWnd_CommandButton1_Click() MainWnd_CommandButton1_Click_Proc() ...
by ノッチ
2006年7月31日(月) 14:19
フォーラム: プログラミング質問板
トピック: マウスで選択範囲を選べるテキストボックス。
返信数: 4
閲覧数: 2427

> 自分で実装するほうが速いかも知れません。僕はやり方を知りません。

同じくEDITでボックス選択は機能として存在しないと思います。
この機能を実装するにはEDITをサブクラス化等といった方法よりも、
自分でテキストのエディタを作成した方が早いでしょう。
しかし、それよりもそういった機能を搭載しているエディタを使用した方が明らかに
早いです。
秀丸(有料)やTeraPad(無料)に標準でついていますので。

どうしても自分で実装したいのであれば可変幅フォントの場合も考慮しないといけないので
相当面倒くさいと思います。
by ノッチ
2006年7月25日(火) 15:30
フォーラム: プログラミング質問板
トピック: +と-の演算のサポート
返信数: 2
閲覧数: 1996

Re: +と-の演算のサポート

> #include <stdio.h> > #include <stdlib.h> > > int > plus(int a, int b) > { > int c; > > c = a + b; > > return(c); > } > > int > minus(int a, int b) > { > int c; > > c = a - b; > > return(c); > } > int > > main(int argc, char *argv[]) > { > int a, b; > > if (argc != 4) { > printf("too many or ...
by ノッチ
2006年7月24日(月) 10:38
フォーラム: プログラミング質問板
トピック: イメージボックスにアイコンを表示
返信数: 12
閲覧数: 6331

Re: とりあえず。

> NoWestさんのコードで、とりあえずは表示できました。 > ありがとうございます。 > ただ気になったのが、16*16のビットマップをIDB_BITMAP1に指定して、 > デバッグすると、そのビットマップの中に、”TEST”が表示されるようです。 > 結果、ビットマップの中に”T"しか、表示されませんでした。 > 環境が、原因でしょうか。。。 > > これから、このコードを改良してみます。 > うまく表示されたら、報告します。 NoWestさんじゃないですがコードの解説を。 Buttonにはもともとビットマップを貼り付ける機能があるので、 文字入りのビットマップを作成して表示...
by ノッチ
2006年7月21日(金) 09:59
フォーラム: プログラミング質問板
トピック: ボタンコントロールとフォーカスについて
返信数: 5
閲覧数: 3458

Re: レスありがとうございます。

> >  最初からあるボタンにフォーカスを当てておき、リターンキーで > そのボタンを押せるようにするには、どうすれば良いでしょうか? > ストレートなやり方が見つからなかったので力技で攻めてみました。 Createイベントを Sub Dialog1_Create(ByRef CreateStruct As CREATESTRUCT) 'Hookのインストール hHook = SetWindowsHookEx(WH_GETMESSAGE, AddressOf(GetMsgProc), _ 0, GetWindowThreadProcessId(hDialog1, NULL)) If hHook...
by ノッチ
2006年7月19日(水) 12:54
フォーラム: プログラミング質問板
トピック: ボタンコントロールとフォーカスについて
返信数: 5
閲覧数: 3458

Re: ボタンコントロールとフォーカスについて

>  モーダルダイアログボックス表示したとき、最初からあるボタンにフォーカスを > 当てておき、リターンキーでそのボタンを押せるようにしたいのですが > うまく実行させることが出来ていません。 > ~~~ 中略 ~~~ > >  最初からあるボタンにフォーカスを > 当てておき、リターンキーでそのボタンを押すようにさせるには > どのようにすればよいのでしょうか? 使用しているABのバージョンはいくつですか? こちらではモーダルダイアログを作成すると自動的にIsDialogMessageがついているので TabもEnterも使える状態になっています。 AB 4.24.00
by ノッチ
2006年7月13日(木) 12:43
フォーラム: プログラミング質問板
トピック: FTPからの切断
返信数: 2
閲覧数: 3532

> 自己レスです。 > WINSOCKを使ってSendで送るしかない様です。 > せっかく便利なAPIなのに、全て自分で作るしかなさそうです。 > RFC959では、221 Quitは必修コマンドなんですけどねぇ。 > 久しぶりにMSCのイケズに直面しました。 MSDNを調べるとFtpCommandというコマンドがありましたが、 MSDNではWindows CE用となっており、「残念」 っと思っていたらWindows環境でも使えるようです。 Declare宣言は Declare Function FtpCommand Lib "wininet" Alias "Ft...
by ノッチ
2006年7月13日(木) 11:07
フォーラム: プログラミング質問板
トピック: 「通常ウインドウ」の作成について
返信数: 8
閲覧数: 3688

Re: レクありがとうございます。

>  NormalWindow1のCreateイベントでサイズの設定をするのは > 方法なのですが、このNormalWindow1のサイズや諸設定は > メインのクリエイトで設定される変数によって変わってくるので > それで、どうしたもんかなと思っていました。 > (最初からこのウインドウ表示させるかどうかも、場合により変わってしまいます) >  もっともNormalWindow1のCreateイベントが > メインウインドウのCreateイベントよりも確実に「後」に実行されるなら > NormalWindow1のCreateイベントでそれらの変数を拾って > そこで改めてセットすることは可能...
by ノッチ
2006年7月13日(木) 10:51
フォーラム: プログラミング質問板
トピック: RS232C通信関係が、うまく動きません。
返信数: 2
閲覧数: 4750

Re: RS232C通信関係が、うまく動きません。

ステップ3はなにが原因かわからないのでとりあえずステップ4から解決しましょう。 もしかしたらこれでステップ3も解決するかもしれません。 > ステップ4 ?ReadFileも変 > ReadFile関数を実行すると、「関数の帰り値」では成功になっているが、  受信した値は全て0000・・・・(null文字) > 何秒待っても、受信バッファー文字数が「0」のままだから、データが全然来ていない。 > '読んでみると? > Dim rChr As String > Dim rLen As Long > > dummy = ReadFile(hComm, VarPtr(rChr), 110, VarPt...
by ノッチ
2006年6月15日(木) 14:44
フォーラム: プログラミング質問板
トピック: 外部アプリコントロール
返信数: 18
閲覧数: 9980

> Visual Studio・・・今、無償版が出てるみたいですがあれには入ってないんですかね?! > 御存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。 これは・・・!! と思って軽く見てみたのですが、どうやらコンパイラとかRAD環境のみで 付属のソフトはなさそうです。 > > StylesExの下に表示されるIDと言う項目がウィンドウIDになります。 > ウィンドウID以外のIDはこのアプリではわからないのでしょうか? > ウインドウID、コントロールID、etc・・・IDがありすぎて混乱しそうです>< ウィンドウIDと表現したのが誤解を与えてしまったようです。 コントロールもウィンドウと同じもので...