確か、マティさんのサイトにAB用の「StrConv関数もどき」のプログラムが置いてあると思いました。↓
http://www14.plala.or.jp/matea/index.html
検索結果 32 件
- 2006年8月18日(金) 18:06
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: 戻り値の受け取り方
- 返信数: 17
- 閲覧数: 7042
- 2006年8月18日(金) 07:05
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: 戻り値の受け取り方
- 返信数: 17
- 閲覧数: 7042
DWord値からそれぞれのRGB成分を抽出する方法を知りたいということでは? たとえば、 rgb = RGB(123,45,67) というRGB値から赤緑青のそれぞれの値を取り出すなら、 '[ActiveBasic 4.24:動作確認済み(一部省略)] Dim rgb As DWord Dim R As Byte, G As Byte, B As Byte 'ここで、すでに変数「rgb」に値が入っているとします。 R = rgb Mod 256 rgb \= 256 G = rgb Mod 256 rgb \= 256 B = rgb Mod 256 'ここまで実行すれば、Rに赤の成分、Gに...
- 2006年8月01日(火) 22:03
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: ファイル分割
- 返信数: 5
- 閲覧数: 2988
- 2006年7月30日(日) 17:30
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: ファイルの作成日時を取得
- 返信数: 3
- 閲覧数: 2906
解決しました。
「Tomorrow」さんに言われたとおり、「FileTimeToLocalFileTime」を使ってみたら・・・・ Function Export GetFileCreationTime(fileNumber As Integer) As String '+ ファイルの作成日時を取得します + Dim Str As String Dim fileUTC_FDT As FILETIME Dim fileLocal_FDT As FILETIME Dim fileSDT As SYSTEMTIME GetFileTime(fileData(fileNumber).hFile, fileUTC_FD...
- 2006年7月28日(金) 21:36
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: ファイルの作成日時を取得
- 返信数: 3
- 閲覧数: 2906
ファイルの作成日時を取得
下のような、プログラムを作って、エラーもなく動作するのですが、 なぜか、作成日時の時間の部分が、実際とずれてしまっています。 どこか、間違っている部分とかあるでしょうか? Function GetFileCreationTime(fileNumber As Integer) As String '+ ファイルの作成日時を取得します + Dim Str As String Dim fileFDT As FILETIME Dim fileSDT As SYSTEMTIME GetFileTime(fileData(fileNumber).hFile, fileFDT, ByVal NULL, By...
- 2006年7月19日(水) 22:31
- フォーラム: 雑談所
- トピック: ActiveBasicを選ぶ理由
- 返信数: 17
- 閲覧数: 56616
「Visual Basic」から離れるため・・・・。
自分がこの「Active Basic」を選んだわけは、 作ったソフトウェアが、ランタイムを使わずに、実行できるから と言うのが一番の理由です。 以前、使っていた「Visual Basic」系は、作ったソフトを実行するには、「Ver 6.0」なら「VB6ランタイム」が必要でしたし、「.NET」なら「.NET framework」と言うランタイムが必要です。 いちいち、そのランタイムを一緒に送ったりするのが一番嫌いでした。 それで、C言語を始めようかと思ったのですが、 自分は、昔からBASIC系の言語(VBScript、Visual Basic、N88BAISC、99BASIC)しか本格的にやった...
- 2006年7月19日(水) 17:56
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: 保存の際簡易暗号化をかけたい
- 返信数: 11
- 閲覧数: 5096
- 2006年7月17日(月) 22:30
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: 文字カウント
- 返信数: 5
- 閲覧数: 3649
すでに「MainWnd2」が表示されているときを想定して作りました。 「MainWnd」の「EditBox1」に文字が入力されると、 リアルタイムに「MainWnd2」の「EditBox1」に文字数が表示されるようになっています。 Sub MainWnd_EditBox1_Change() Dim Str As String Dim S As String Dim Length As Long Length = GetWindowTextLength(GetDlgItem(hMainWnd, EditBox1)) Str$ = ZeroString(Length) GetDlgItemText...
- 2006年7月16日(日) 23:29
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: 保存の際簡易暗号化をかけたい
- 返信数: 11
- 閲覧数: 5096
多分、複合化の際に、 '文字列の長さを調べて保存する Str_Size = Len(Str$) が抜けているのが原因かと思います。 Sub MainWnd_CommandButton1_Click() Dim ret As Long Dim Letter As String Dim User As String Dim Str$ As String Dim Pass2 As String Dim P[SIZE] As Byte Dim aaa As Long Dim Str_Size As Long '文字列の長さ Dim Chr_Num As Integer '文字コードの番号 Dim I ...
- 2006年7月16日(日) 22:49
- フォーラム: バグ報告
- トピック: 「End Sub」「End Function」に関する不具合(?)
- 返信数: 0
- 閲覧数: 5585
「End Sub」「End Function」に関する不具合(?)
明らかに、 『"Sub" に対する "End Sub" が見つかりません』 と、エラーが出るはずのコードを書いたとき、 全く問題の場所で、 『"Sub" の使い方が不正です』 というエラーが発生します。 詳細は下に書きました。 ・不具合発生条件 1,プロジェクトファイルであること。 2,「Source Files」に複数の「.abp」ファイルがあること。 3,プロジェクトのメインファイル以外であること。 /* fios.abp */ #include "fios.idx" #console ' ↓ ここからプログラ...
- 2006年7月15日(土) 21:03
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: 保存の際簡易暗号化をかけたい
- 返信数: 11
- 閲覧数: 5096
>もう少し分かりやすくしていただけないでしょうか? ↑文学系が苦手な自分には、そっちの方が難しいです。orz 一応、簡単そうだった「ケースケ」さんのプログラムを少し改変してみました。 ただ、この暗号方法は、文字コードに沿って文字を一定数だけずらしたの暗号なので、わかる人にはわかってしまうのが欠点です。 Const X = 5 '暗号化の定数 Dim Str$ As String '暗号化する文字列 Dim Str_Size As Long '文字列の長さ Dim Chr_Num As Integer '文字コードの番号 Dim I As Long '暗号化する文字列を記録 Str$ = &qu...
- 2006年7月15日(土) 19:13
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: 保存の際簡易暗号化をかけたい
- 返信数: 11
- 閲覧数: 5096
前に、同じような質問があったので、そこのURLを落としておきます。
http://www.activebasic.com/forum/viewtopic.php?t=1213
http://www.activebasic.com/forum/viewtopic.php?t=1213