ActiveBasicを選ぶ理由
-
- 記事: 893
- 登録日時: 2005年7月25日(月) 13:27
- お住まい: 埼玉県東松山市
ActiveBasicを選ぶ理由
ここの掲示板に来ている殆どの人がActiveBasicを統合開発環境として使っているものかと思いますが、ActiveBasicを選ぶ理由とは何なのでしょうか?
と言う事について話し合ってみたくなったのでスレ立てました。
出来れば100人以上の人に投票してもらいたいです。
と言う事について話し合ってみたくなったのでスレ立てました。
出来れば100人以上の人に投票してもらいたいです。
Website→http://web1.nazca.co.jp/himajinn13sei/top.html
ここ以外の場所では「暇人13世」というHNを主として使用。
に署名を書き換えて欲しいと言われたので暇だしやってみるテスト。
ここ以外の場所では「暇人13世」というHNを主として使用。
に署名を書き換えて欲しいと言われたので暇だしやってみるテスト。
-
- 記事: 893
- 登録日時: 2005年7月25日(月) 13:27
- お住まい: 埼玉県東松山市
ちなみに
ちなみに、僕が選ぶ理由はコンパイラが搭載されているBasic系の言語だったので選びました。それが第一です。
第二に挙げるなら、無料だったことですかね。
第二に挙げるなら、無料だったことですかね。
Website→http://web1.nazca.co.jp/himajinn13sei/top.html
ここ以外の場所では「暇人13世」というHNを主として使用。
に署名を書き換えて欲しいと言われたので暇だしやってみるテスト。
ここ以外の場所では「暇人13世」というHNを主として使用。
に署名を書き換えて欲しいと言われたので暇だしやってみるテスト。
-
- 記事: 185
- 登録日時: 2006年5月07日(日) 17:16
- お住まい: 宮城県
-
- 記事: 183
- 登録日時: 2005年7月19日(火) 07:02
- お住まい: 宮城県
N88が使えたから選びました、かな。
Windows 上で動くフリーのN88Basic系のエミュレータ?を探していて、
Active Basic に辿り着きました(Ver2.x時代)。
コンパイルして実行ファイルが吐けることが、そのまま使いつづけた大きな理由ですね。
それと、Ver2.x時代はGetMsg+Whileという、N88から入ってきた
私にとっては非常に分かりやすいウインドウの記述ができたことも大きいです。
コレがなかったら、GUIに手を出せなかったかもしれませんから。
山本様に感謝感謝☆
Ver4.xとなった今となっては、
・使い慣れた言語(=AB言語そのもの)だから。
・クラスも使える、など機能に大きな不満は無いから。
が使いつづけている理由ですね(^^;)
Active Basic に辿り着きました(Ver2.x時代)。
コンパイルして実行ファイルが吐けることが、そのまま使いつづけた大きな理由ですね。
それと、Ver2.x時代はGetMsg+Whileという、N88から入ってきた
私にとっては非常に分かりやすいウインドウの記述ができたことも大きいです。
コレがなかったら、GUIに手を出せなかったかもしれませんから。
山本様に感謝感謝☆
Ver4.xとなった今となっては、
・使い慣れた言語(=AB言語そのもの)だから。
・クラスも使える、など機能に大きな不満は無いから。
が使いつづけている理由ですね(^^;)
-
- 記事: 218
- 登録日時: 2006年2月05日(日) 17:10
- お住まい: 東京都
コンパクトというところかな
たかせです。
ActiveBasic選んだ理由は、そのひとつとして「コンパクトというところかな」
ということです。
事実、delphiやvb等をインストールするとdiskがギガ単位に占有されるようです。
おそらくたくさんのコンポーネントが存在するということでしょうか?
その点ActiveBasicはdiskがメガ単位で十分はいりますね。
ActiveBasic選んだ理由は、そのひとつとして「コンパクトというところかな」
ということです。
事実、delphiやvb等をインストールするとdiskがギガ単位に占有されるようです。
おそらくたくさんのコンポーネントが存在するということでしょうか?
その点ActiveBasicはdiskがメガ単位で十分はいりますね。
-
- 記事: 30
- 登録日時: 2005年10月29日(土) 11:57
- お住まい: 札幌市
コンパイラが、良かった。
まず、コンパイラを搭載していたことですね。
しかも、RADツールも搭載されている、フリーの総合開発環境は、なかなかありませんよ。
あと、Win32APIが簡単に使えるようになったのが、使い続けている理由のひとつです。
--AB発見時の小話--
当時は、日本語のインタプリタしかやっていなくて、
ある日、できることに限度がある。と言うことに気が付き、
必死で、探して、見つけたものが、ActiveBasicです。
最初は、ベクターから探していたのですが、
当時は、「BASIC」という単語も知らなくて、
ベクター検索で、ヒットしていたようなのですが、無視していました。
そして、ベクターを飛び出し、Googleを使ったりしましたが、
どれもこれも、製品や登録するものだらけでした。
約一週間後、Googleで「コンパイラ フリー」にABがヒットして、リンクを見ると、ベクターでした。。。
灯台下暗しって、こういうことですね。
しかも、RADツールも搭載されている、フリーの総合開発環境は、なかなかありませんよ。
あと、Win32APIが簡単に使えるようになったのが、使い続けている理由のひとつです。
--AB発見時の小話--
当時は、日本語のインタプリタしかやっていなくて、
ある日、できることに限度がある。と言うことに気が付き、
必死で、探して、見つけたものが、ActiveBasicです。
最初は、ベクターから探していたのですが、
当時は、「BASIC」という単語も知らなくて、
ベクター検索で、ヒットしていたようなのですが、無視していました。
そして、ベクターを飛び出し、Googleを使ったりしましたが、
どれもこれも、製品や登録するものだらけでした。
約一週間後、Googleで「コンパイラ フリー」にABがヒットして、リンクを見ると、ベクターでした。。。
灯台下暗しって、こういうことですね。
-
- 記事: 141
- 登録日時: 2005年5月31日(火) 09:34
- お住まい: 北海道
Re: コンパクトというところかな
私は当初N88BASIC互換の開発環境を探してABを見つけましたが、現在では、手軽にWindowsプログラムを作成できる開発環境として利用しています。RADツールがあること、Win32APIが使いやすく自在なコードが書けることが利点ですね。
これは同意ですね。USBメモリにも簡単に入りますし。たかせ さんが書きました:ActiveBasic選んだ理由は、そのひとつとして「コンパクトというところかな」
ということです。
' ============================================================
' Sinryow Game Home Page - http://www.sinryow.net/
' Sinryow ActiveBasic Center - http://ab.sinryow.net/
' ============================================================
' Sinryow Game Home Page - http://www.sinryow.net/
' Sinryow ActiveBasic Center - http://ab.sinryow.net/
' ============================================================
-
- 記事: 185
- 登録日時: 2006年5月07日(日) 17:16
- お住まい: 宮城県
Re: コンパクトというところかな
> これは同意ですね。USBメモリにも簡単に入りますし。
自分もUSBメモリに入れてます。
自分もUSBメモリに入れてます。
-
- 記事: 32
- 登録日時: 2005年11月30日(水) 06:38
- お住まい: 静岡県の田舎町
「Visual Basic」から離れるため・・・・。
自分がこの「Active Basic」を選んだわけは、
作ったソフトウェアが、ランタイムを使わずに、実行できるから
と言うのが一番の理由です。
以前、使っていた「Visual Basic」系は、作ったソフトを実行するには、「Ver 6.0」なら「VB6ランタイム」が必要でしたし、「.NET」なら「.NET framework」と言うランタイムが必要です。
いちいち、そのランタイムを一緒に送ったりするのが一番嫌いでした。
それで、C言語を始めようかと思ったのですが、
自分は、昔からBASIC系の言語(VBScript、Visual Basic、N88BAISC、99BASIC)しか本格的にやったことが無かったので、
たまたま見つけた、この「Active Basic」を選びました。
ただ、自分は、さまざまなプログラム言語を行き来するタイプなので、また別の言語へ乗り換える可能性も無いと否定できないのが、プログラマーとして駄目なところです・・・・。orz
作ったソフトウェアが、ランタイムを使わずに、実行できるから
と言うのが一番の理由です。
以前、使っていた「Visual Basic」系は、作ったソフトを実行するには、「Ver 6.0」なら「VB6ランタイム」が必要でしたし、「.NET」なら「.NET framework」と言うランタイムが必要です。
いちいち、そのランタイムを一緒に送ったりするのが一番嫌いでした。
それで、C言語を始めようかと思ったのですが、
自分は、昔からBASIC系の言語(VBScript、Visual Basic、N88BAISC、99BASIC)しか本格的にやったことが無かったので、
たまたま見つけた、この「Active Basic」を選びました。
ただ、自分は、さまざまなプログラム言語を行き来するタイプなので、また別の言語へ乗り換える可能性も無いと否定できないのが、プログラマーとして駄目なところです・・・・。orz
-
- 記事: 893
- 登録日時: 2005年7月25日(月) 13:27
- お住まい: 埼玉県東松山市
乗り換えるとしたら僕ならPureBasic(有料ですが)あたりですかね。
ABはプレーンテキストをコンパイルすると24キロバイトですが、あれは2キロバイトなので。
ABはプレーンテキストをコンパイルすると24キロバイトですが、あれは2キロバイトなので。
Website→http://web1.nazca.co.jp/himajinn13sei/top.html
ここ以外の場所では「暇人13世」というHNを主として使用。
に署名を書き換えて欲しいと言われたので暇だしやってみるテスト。
ここ以外の場所では「暇人13世」というHNを主として使用。
に署名を書き換えて欲しいと言われたので暇だしやってみるテスト。
-
- 記事: 3
- 登録日時: 2007年1月09日(火) 23:44
- お住まい: 福島県
私がActive Basicを始めたときはまだバージョン2.xxのころで、
理由は、単独で実行可能なファイルを出力できること。でした。
その後、バージョン3になったときは、速さに驚いたのですが、一時期、N88互換の命令がほとんど使えなくなった時がありましたよね?
あと、当時Win32APIの使い方がさっぱり理解できなくて。その影響でVisual Basic に乗り換えてしまったのですが、
その後、文字列の扱いとかAPIとか勉強していると、再びActive Basic の良さに惹かれることになりました。
2回目にActive Basic を選んだ理由は、DWord型などVBで使えない(最新版は使えたっけ?)型の変数が使えたり、VBより速かったりしたためです。
理由は、単独で実行可能なファイルを出力できること。でした。
その後、バージョン3になったときは、速さに驚いたのですが、一時期、N88互換の命令がほとんど使えなくなった時がありましたよね?
あと、当時Win32APIの使い方がさっぱり理解できなくて。その影響でVisual Basic に乗り換えてしまったのですが、
その後、文字列の扱いとかAPIとか勉強していると、再びActive Basic の良さに惹かれることになりました。
2回目にActive Basic を選んだ理由は、DWord型などVBで使えない(最新版は使えたっけ?)型の変数が使えたり、VBより速かったりしたためです。
一般論?それとも言わないお約束?
ですが、
あまり他のBASIC系言語ではできそうにない事をさせすぎると、
どんどん難しくなっていきすぎて習得が困難になり、
さすがに初心者にはキツく、
それではBASICではなくなるというおそれもあるのでは。
あまり他のBASIC系言語ではできそうにない事をさせすぎると、
どんどん難しくなっていきすぎて習得が困難になり、
さすがに初心者にはキツく、
それではBASICではなくなるというおそれもあるのでは。
-
- 記事: 473
- 登録日時: 2005年5月31日(火) 18:51
- お住まい: 新潟県
Re: 一般論?それとも言わないお約束?
> あまり他のBASIC系言語ではできそうにない事をさせすぎると、
> どんどん難しくなっていきすぎて習得が困難になり、
> それではBASICではなくなるというおそれもあるのでは。
思ったんですけど、ActiveBasicが難しいという訳ではなく、他のBASIC系言語ではできそうにない事をさせるってことが難しいんじゃないでしょうか?
逆に言えば他のBASIC系言語でできる事をABにさせてれば難しくなっていくこともなく習得が容易、ということでは...。
そう考えると、ActiveBasicがBASIC言語になるかC++言語になるかはユーザーの実力に依存すると言えるかもしれませんね。
> どんどん難しくなっていきすぎて習得が困難になり、
> それではBASICではなくなるというおそれもあるのでは。
思ったんですけど、ActiveBasicが難しいという訳ではなく、他のBASIC系言語ではできそうにない事をさせるってことが難しいんじゃないでしょうか?
逆に言えば他のBASIC系言語でできる事をABにさせてれば難しくなっていくこともなく習得が容易、ということでは...。
そう考えると、ActiveBasicがBASIC言語になるかC++言語になるかはユーザーの実力に依存すると言えるかもしれませんね。