とりあえず私からも意見を述べさせていただきます。私は大文字小文字を区別させないことについては、賛成しかねます。ただし、アシカナトリウムさんが仰っているように、大文字や小文字の打ち分けを「完全なるムダ」としている言語もあれば、そうでないものもあります。このことから、この問題はそう簡単に結論の出せる問題ではないことが伺えます。
なぜ賛成できないのかといえば、ソースコードの共有という点で、少なからず弊害になる可能性があると思うからです。極端な例ではありますが、全て大文字で書いたコードと、小文字で書いたコードを見比べると、全く違うソースコードに見えたりします。また、例えばコード中に、"dim","DIM"や"ValueName","valuename"と記述したときに、両者は一見異なるものに見えます。
自分でコードを書く分には、ソースコードの記法などを自分でルールを決めたりして、例えば"dim"は必ずこう記述すると決めたとしても、他の人に見せる時はどうでしょうか?"DIM"と記述する人も入れば"Dim"と記述する人もいるでしょう。果たして、自分で決めたルールと他の人が決めたルールのコードを見渡したときに、可読性はどれほどまで保てるでしょうか?
また、定数定義はWin32APIなどは全て大文字で記述されています。これは定数ということを強調させていることに他なりません。これをもしプログラミングを初めてばかりの人が、何も知らずに小文字のが楽だからという理由で書かれても、あまり良いことではないでしょう。
あとは、大文字小文字区別する人と、そうでない人がいることにより、ソースコードの互換が失われてしまいます。例えば、あまり良いことではありませんが、大文字小文字で識別名を変えている記述のあるコードに、大文字小文字を関係なしに書いたコードをコピーペーストしても、記述を変更してからでないとコンパイルすることはできません。
以上のような多少の混乱を引き起こす可能性のあるものを、わざわざ機能として付け加える必要はないということです。確かに、区別しないことにより、ソフト使用者の負担は軽減できるかもしれませんが、情報を共有する点に置いては、区別した方が有利に働くと思います。そして、私はコードの共有の方を重点においた方が良いと思っています。
ABは、素はいいもの持ってるのに、とっつきの悪さや、
自分以外の人が使うことの意識の足りなさによる、想定外の使われ方の研究不足で、
(ヘルプセンターを見たら、DirectXは、全画面表示する使われ方しか存在しないという思い込みを感じる)
こんなに損してる言語も珍しいですよ。
こういう言語以外のヘルプなどのことに関しては、ライブラリ開発者としても十分過ぎるほどに認知しています。ただ、現在はVer5.0などのActiveBasic自体の開発で手一杯というのが現状です。もうしばらく待っていただきたいです。
とりあえず私からも意見を述べさせていただきます。私は大文字小文字を区別させないことについては、賛成しかねます。ただし、アシカナトリウムさんが仰っているように、大文字や小文字の打ち分けを「完全なるムダ」としている言語もあれば、そうでないものもあります。このことから、この問題はそう簡単に結論の出せる問題ではないことが伺えます。
なぜ賛成できないのかといえば、ソースコードの共有という点で、少なからず弊害になる可能性があると思うからです。極端な例ではありますが、全て大文字で書いたコードと、小文字で書いたコードを見比べると、全く違うソースコードに見えたりします。また、例えばコード中に、"dim","DIM"や"ValueName","valuename"と記述したときに、両者は一見異なるものに見えます。
自分でコードを書く分には、ソースコードの記法などを自分でルールを決めたりして、例えば"dim"は必ずこう記述すると決めたとしても、他の人に見せる時はどうでしょうか?"DIM"と記述する人も入れば"Dim"と記述する人もいるでしょう。果たして、自分で決めたルールと他の人が決めたルールのコードを見渡したときに、可読性はどれほどまで保てるでしょうか?
また、定数定義はWin32APIなどは全て大文字で記述されています。これは定数ということを強調させていることに他なりません。これをもしプログラミングを初めてばかりの人が、何も知らずに小文字のが楽だからという理由で書かれても、あまり良いことではないでしょう。
あとは、大文字小文字区別する人と、そうでない人がいることにより、ソースコードの互換が失われてしまいます。例えば、あまり良いことではありませんが、大文字小文字で識別名を変えている記述のあるコードに、大文字小文字を関係なしに書いたコードをコピーペーストしても、記述を変更してからでないとコンパイルすることはできません。
以上のような多少の混乱を引き起こす可能性のあるものを、わざわざ機能として付け加える必要はないということです。確かに、区別しないことにより、ソフト使用者の負担は軽減できるかもしれませんが、情報を共有する点に置いては、区別した方が有利に働くと思います。そして、私はコードの共有の方を重点においた方が良いと思っています。
[quote]ABは、素はいいもの持ってるのに、とっつきの悪さや、
自分以外の人が使うことの意識の足りなさによる、想定外の使われ方の研究不足で、
(ヘルプセンターを見たら、DirectXは、全画面表示する使われ方しか存在しないという思い込みを感じる)
こんなに損してる言語も珍しいですよ。 [/quote]
こういう言語以外のヘルプなどのことに関しては、ライブラリ開発者としても十分過ぎるほどに認知しています。ただ、現在はVer5.0などのActiveBasic自体の開発で手一杯というのが現状です。もうしばらく待っていただきたいです。