大文字と小文字の区別をさせない方法は?

ActiveBasicでのプログラミングでわからないこと、困ったことなどがあったら、ここで質問してみましょう(質問を行う場合は、過去ログやWeb上であらかじめ問題を整理するようにしましょう☆)。
メッセージ
作成者
よく間違えました

カナとCapsLockの間違い

#16 投稿記事 by よく間違えました »

ブラインドタッチをしていると、間違えた覚えがあります。

カナモードの初期ポジションの違い
 ハニリイト、シニスメテ、ソラミトラリイワネフエネワネヌ、テニシカクユワネフエ
 FILES、DIR/W、CONSOLE0,25,0,1、WIDTH80,25

CapsLockの初期ポジションの違い
 大文字と小文字がシフトキーで反転することがあります。

カナで打ってしまった文字を英数にするツールもあると聞きます。

コマンドラインが間違っていたら、類似候補のコマンドを表示する等の
サービスがあっても良いと感じました。
もうあるのでしたらごめんなさい。
アシカナトリウム

いまだに根深い問題なのでしょうか

#17 投稿記事 by アシカナトリウム »

sage機能はないのかしら?

なぜかあがってた不思議なスレなのですが、
やっぱり問題だと思ってる人と、
うちわけるのは必須にすべきだと思ってる人と、
意見わかれまくりなのでしょうか。

よく見ると、当時はもめたくなかったから放っておいたけど、
ゲストさんと通りすがりさんにムカついてるので一言。
すべてのミスは「作業員が悪い」呼ばわりして、
作業員のミスがなくなるような対策とれないんだったら、
どっかのバカ監督やバカ工場の患部連中といっしょです。
しかも、せっかくの貴重な改善提案をもみ消す体質まで一緒だと、
どうやってリストラしようかみんなで悩むようなお荷物ですから。
自分と他人と考えや能力が同じとは、段取りを組む人にとって、
どんなことがあっても考えてはいけない禁止事項です。
自分はどれだけ能力があると思い込んでる躁病ぐあいなのか私にはわかりませんが。

ABは、素はいいもの持ってるのに、とっつきの悪さや、
自分以外の人が使うことの意識の足りなさによる、想定外の使われ方の研究不足で、
(ヘルプセンターを見たら、DirectXは、全画面表示する使われ方しか存在しないという思い込みを感じる)
こんなに損してる言語も珍しいですよ。
大文字や小文字の打ち分けを「完全なるムダ」と断定してる言語もいっぱいありますよ。
(Delphi、Perl、HTMLなど。LGPは変数に大文字小文字のうちわけを必要とする)。
昔のMSX-BASICなんて、DATA文と、" "くくりの文字以外は全部、大文字に強制変換だったけど、
別に問題ありませんし、視認性はむしろよかったです。
変数が2ケタ超えるとエラーになるのは痛いけど。

大文字小文字を正規表現使って書き換えるプログラムぐらい、
こっちで勝手に作るから。
アクティブベーシックで使う命令や関数のリストを入手する方法を教えてください。全部。
ぱっと見、ヘルプセンターのチュートリアルを見ただけでも、
ヘルプファイルにあるものだけじゃ足りなさ杉。
入手する方法がわかったら、変換プログラムなんてちゃちゃっと作ってさらしておきますから。

よく間違えましたさんへ
AgainTyperでぐぐったりやふったりしてみてください。
wakaba
記事: 32
登録日時: 2007年1月27日(土) 14:03

反論では ありませんが・・・

#18 投稿記事 by wakaba »

AB初心者です
何回もこのコミュで助けてもらってまっす。
批判的な投稿があったので 無視してましたが 初めて間もない側からの感じたことを書きます。


> 大文字や小文字の打ち分けを「完全なるムダ」と断定してる言語もいっぱいありますよ。
> 別に問題ありませんし、視認性はむしろよかったです。

この意見に賛成です。
以前C言語をかじった時には select_filename などと アンダーバーで 変数やモジュール名などを 解り易くしていました。
VBAを触った時は 本に 書いてあったように txtName (テキストボックスの名前) やselectFileName(変数やモジュール名など) などと 途中に大文字を混ぜて 後で読んだ時に 自分によく解るようにしていました。

ABを 始めてみると VBAと同様な仕様になっていたので ヘルプから貼り付けたりと少し戸惑いました。使用者は 大文字、小文字混じりも OKで 標準関数や APIなどは コンパイル時に自動的に コンバートしてもらうと ウレシイです。
「dim . for . if . byte」 などは 小文字でも OKなので よけいに 感じています。(まだ他にも あるような・・・)
でも ABは 気に入っていますヨ。

> 大文字小文字を正規表現使って書き換えるプログラムぐらい、
> こっちで勝手に作るから。


ソフトは使用者に優しいがベストでしょう。 
作者が 思いもつかないところで ハマッてしまうのは 使用者です。
おせっかいの ”し過ぎ” と思われる上級者には その機能を 無効化するオプションがあれは 良いと思います。
早い時期に 実装されることを 願っています。
OverTaker
記事: 231
登録日時: 2005年5月31日(火) 17:14
お住まい: 茨城県

#19 投稿記事 by OverTaker »

とりあえず私からも意見を述べさせていただきます。私は大文字小文字を区別させないことについては、賛成しかねます。ただし、アシカナトリウムさんが仰っているように、大文字や小文字の打ち分けを「完全なるムダ」としている言語もあれば、そうでないものもあります。このことから、この問題はそう簡単に結論の出せる問題ではないことが伺えます。

なぜ賛成できないのかといえば、ソースコードの共有という点で、少なからず弊害になる可能性があると思うからです。極端な例ではありますが、全て大文字で書いたコードと、小文字で書いたコードを見比べると、全く違うソースコードに見えたりします。また、例えばコード中に、"dim","DIM"や"ValueName","valuename"と記述したときに、両者は一見異なるものに見えます。

自分でコードを書く分には、ソースコードの記法などを自分でルールを決めたりして、例えば"dim"は必ずこう記述すると決めたとしても、他の人に見せる時はどうでしょうか?"DIM"と記述する人も入れば"Dim"と記述する人もいるでしょう。果たして、自分で決めたルールと他の人が決めたルールのコードを見渡したときに、可読性はどれほどまで保てるでしょうか?

また、定数定義はWin32APIなどは全て大文字で記述されています。これは定数ということを強調させていることに他なりません。これをもしプログラミングを初めてばかりの人が、何も知らずに小文字のが楽だからという理由で書かれても、あまり良いことではないでしょう。

あとは、大文字小文字区別する人と、そうでない人がいることにより、ソースコードの互換が失われてしまいます。例えば、あまり良いことではありませんが、大文字小文字で識別名を変えている記述のあるコードに、大文字小文字を関係なしに書いたコードをコピーペーストしても、記述を変更してからでないとコンパイルすることはできません。

以上のような多少の混乱を引き起こす可能性のあるものを、わざわざ機能として付け加える必要はないということです。確かに、区別しないことにより、ソフト使用者の負担は軽減できるかもしれませんが、情報を共有する点に置いては、区別した方が有利に働くと思います。そして、私はコードの共有の方を重点においた方が良いと思っています。
ABは、素はいいもの持ってるのに、とっつきの悪さや、
自分以外の人が使うことの意識の足りなさによる、想定外の使われ方の研究不足で、
(ヘルプセンターを見たら、DirectXは、全画面表示する使われ方しか存在しないという思い込みを感じる)
こんなに損してる言語も珍しいですよ。
こういう言語以外のヘルプなどのことに関しては、ライブラリ開発者としても十分過ぎるほどに認知しています。ただ、現在はVer5.0などのActiveBasic自体の開発で手一杯というのが現状です。もうしばらく待っていただきたいです。
じみっちぃ

私もABに関しては…

#20 投稿記事 by じみっちぃ »

私も大/小文字はわけた方がいいと思います。
OverTakerさんの言っていることは、確信に迫っていると思います。

もちろん人それぞれですし、区別してる言語としてない言語があるし
どちらも間違っていないと思います。

で、私が思うにですが。

言語自体が熟成したら、周辺にとりかかる時期が来ると思うのです。

そこで、たとえばVBのような入力候補を表示する補助機能をつけてみたり、
Wordの文章更正機能のような、大文字と小文字の使い分けされていない箇所を
リストアップ/変換したりしてくれる補助ツール等を追加していくのはどうでしょう!

これで、大文字と小文字を区別していない人でも、
負荷をあまり考えずに作業し、コンパイル前にちょっと更正機能を動かしてやれば良いわけです。

あくまで私の思ったことですので、聞き流していただいて結構です。
ただ、その前に言語の安定性をもっと高めてもらいたいですかね。
いまはちょうどそのあたりも含めて、色々とお忙しいのだと察します。

私的には、まずはABが熟成するのを暖かい目で見守って行こうと思いますが
みなさんもそんな感じでどうでしょうか。
返信する