初めまして、先日、ActiveBasic 5.0.0.5 をインストールして、
ActiveBasic講座の以下から、
http://www.activebasic.com/help_center/index.html?win32
ステップ0 「インストールとHello world!」 ★ の通りに、
「 エディタウィンドウが表示されたら、
MessageBox(0, "Hello world!", "タイトル", MB_OK)
と入力し、保存をします。保存は、メニューの「ファイル」→「名前を付けて保存」をクリックします。保存先フォルダはマイドキュメントなどの適当な場所にしておきましょう。ファイル名も適当なもので構いません(ここでは "helloworld.abp" としておきます)」
そして、右上の、リリースコンパイル(F7) アイコンをクリックしたら、
「コンパイル中...
リンク中...
"C:\Program Files (x86)\ActiveBasic 5.0\Source\helloworld.exe" 出力ファイルの書き込みに失敗しました。実行されている可能性があります。
-----------------------------------------------------
コンパイルは中断されました(エラー:1、警告:0)。 」
と出て、何も表示されません。
PCは、hp Pavillion dv6 Windows 7 Home Premium
X64 Base PC インストール済み物理メモリ 4.00GB
なお、リリースコンパイル時は、 32ビットと、64ビットと選択できるので、
一度読み込みも閉じてから、両方で遣ってみましたが同じエラーです。
以前のActiveBasicも使った事はありましたが、まだ初めてActiveBasic 5.0.0.5 を
使用開始したばかりで解らなく、どう調べたらよいでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
ActiveBasic 5.0.0.5 最初のエラーで
-
- 記事: 1
- 登録日時: 2013年10月18日(金) 21:26
- お住まい: 東京都
Re: ActiveBasic 5.0.0.5 最初のエラーで
akiko-yah2です。
この一つ前の、ActiveBasic 5.0.0.5 の投稿は、
私の引用したページは、ActiveBasic 4.20用のページではと思い、
1.ActiveBasic 5.0.0.5 をアンインストール
2.ActiveBasic 4.20.00をインストール。 いきなり「ActiveBasic」フォルダだけ出来た。
3.その中の、ProjectEditor.exeを、起動させて一度、同様にリリースコンパイルしたら、
エラー発生。 「再度インストールし直してください」。
4.ab420.ZIPファイルを右クリックし、ここに解凍をやり、
更に、新たに、「ab420」フォルダが作成されて、
その下に「ActiveBasic」フォルダがあり、その以下の、
ProjectEditor.exeを起動させて、同様に、
「 エディタウィンドウが表示されたら、
MessageBox(0, "Hello world!", "タイトル", MB_OK)
と入力し、保存をします。保存は、メニューの「ファイル」→「名前を付けて保存」をクリックします。保存先フォルダ はマイドキュメントなどの適当な場所にしておきましょう。ファイル名も適当なもので構いません(ここでは "helloworld.abp" としておきます)」
をやり、リリースコンパイルしたら、エラーなく終わり、
halloworld.exe が出来てて、クリックして実行したら、
デスクトップに、ちゃんと、実行さらえて窓が開き、「Holloword!」と出来ました。
私の、不勉強で引用した文章を、ActiveBasic 5.0.0.5 で、解らずに行ったためと
思います。 ごめんなさい。
もっと当分は、この引用解説ページで、ActiveBasic 4.20.00 で、まず勉強してから、
ActiveBasic 5.0.0.5 への新仕様が理解出来てからにします。
大変失礼しました。 お許しください。
この一つ前の、ActiveBasic 5.0.0.5 の投稿は、
私の引用したページは、ActiveBasic 4.20用のページではと思い、
1.ActiveBasic 5.0.0.5 をアンインストール
2.ActiveBasic 4.20.00をインストール。 いきなり「ActiveBasic」フォルダだけ出来た。
3.その中の、ProjectEditor.exeを、起動させて一度、同様にリリースコンパイルしたら、
エラー発生。 「再度インストールし直してください」。
4.ab420.ZIPファイルを右クリックし、ここに解凍をやり、
更に、新たに、「ab420」フォルダが作成されて、
その下に「ActiveBasic」フォルダがあり、その以下の、
ProjectEditor.exeを起動させて、同様に、
「 エディタウィンドウが表示されたら、
MessageBox(0, "Hello world!", "タイトル", MB_OK)
と入力し、保存をします。保存は、メニューの「ファイル」→「名前を付けて保存」をクリックします。保存先フォルダ はマイドキュメントなどの適当な場所にしておきましょう。ファイル名も適当なもので構いません(ここでは "helloworld.abp" としておきます)」
をやり、リリースコンパイルしたら、エラーなく終わり、
halloworld.exe が出来てて、クリックして実行したら、
デスクトップに、ちゃんと、実行さらえて窓が開き、「Holloword!」と出来ました。
私の、不勉強で引用した文章を、ActiveBasic 5.0.0.5 で、解らずに行ったためと
思います。 ごめんなさい。
もっと当分は、この引用解説ページで、ActiveBasic 4.20.00 で、まず勉強してから、
ActiveBasic 5.0.0.5 への新仕様が理解出来てからにします。
大変失礼しました。 お許しください。