JavaScript,vba,HSP等は変数に日本語が使用出来るので、変数に対するコメントを記述する必要がなく重宝してます。
是非ABにも宜しくお願いいたします。
変数に日本語を使用出来る様にして欲しい
-
- 記事: 893
- 登録日時: 2005年7月25日(月) 13:27
- お住まい: 埼玉県東松山市
Website→http://web1.nazca.co.jp/himajinn13sei/top.html
ここ以外の場所では「暇人13世」というHNを主として使用。
に署名を書き換えて欲しいと言われたので暇だしやってみるテスト。
ここ以外の場所では「暇人13世」というHNを主として使用。
に署名を書き換えて欲しいと言われたので暇だしやってみるテスト。
-
- 記事: 899
- 登録日時: 2005年5月31日(火) 17:59
- お住まい: 東京都
個人的には使う気になりませんが,使えないなんてのはただの制約でしかないと思っていますから賛成です。
----------------
以下技術的な話です。
どんな文字を許すかという基準はUnicodeを参照して明確にすればよいでしょう。
Unicodeでは各文字に対して様々な属性 (property)を付与していますが,中でも一般カテゴリ値 (General Category Values)が数字,記号,空白などといった分類を提供しています。
これは大分類と小分類の2字からなっており,例えばLu (letter, uppercase; 大文字)やSm (symbol, math; 数学記号)という具合です。
http://www.unicode.org/Public/UNIDATA/UCD.htmlから入手できるUnicodeData.txtが一覧になっています。
これを具体的に使用したものとしてC#が挙げられます。
C# 3.0言語仕様(http://msdn2.microsoft.com/en-us/vcsharp/Aa336809.aspxから入手可)の「2.4.2 Identifiers」をまとめると,次のようになっています。
つまり全角空白が半角空白同様に使用可能なのです。
あとは改行がCR (U+0D), LF (U+0A), CR LFの並びのほか,NL (U+85), 行区切り (U+2028), 段落区切り (U+2029)となっているところも注目点でしょうか。
そもそもABってUnicode使った文字コードのソースをコンパイルできたけって気がしますけど。
----------------
以下技術的な話です。
どんな文字を許すかという基準はUnicodeを参照して明確にすればよいでしょう。
Unicodeでは各文字に対して様々な属性 (property)を付与していますが,中でも一般カテゴリ値 (General Category Values)が数字,記号,空白などといった分類を提供しています。
これは大分類と小分類の2字からなっており,例えばLu (letter, uppercase; 大文字)やSm (symbol, math; 数学記号)という具合です。
http://www.unicode.org/Public/UNIDATA/UCD.htmlから入手できるUnicodeData.txtが一覧になっています。
これを具体的に使用したものとしてC#が挙げられます。
C# 3.0言語仕様(http://msdn2.microsoft.com/en-us/vcsharp/Aa336809.aspxから入手可)の「2.4.2 Identifiers」をまとめると,次のようになっています。
- 1文字目はLu, Ll, Lt, Lm, Lo, Nlに属す文字と下線 (U+5F)
- 2文字目以降はそれに加えMn, Mc, Nd, Pc, Cfも使用可能
- 仮名漢字は全てLoに属するので使用可能
- =(全角, U+FF1D)はSmなので使用不可能
- 1(全角, U+FF11)はNdなので2文字目以降に使用可能(現在の半角数字と同じ扱い)
つまり全角空白が半角空白同様に使用可能なのです。
あとは改行がCR (U+0D), LF (U+0A), CR LFの並びのほか,NL (U+85), 行区切り (U+2028), 段落区切り (U+2029)となっているところも注目点でしょうか。
そもそもABってUnicode使った文字コードのソースをコンパイルできたけって気がしますけど。
-
- 記事: 893
- 登録日時: 2005年7月25日(月) 13:27
- お住まい: 埼玉県東松山市
コード: 全て選択
#N88BASIC
Print "テストプログラム1"
Unicode:文法が間違っていると怒られる。
UTF-8:コンパイラが認識できない文字が含まれていると言われる。
UTF-8N:コンパイルは可能。ただし文字化けする。
EUC:コンパイルは可能。ただし文字化けする。
JIS:コンパイルは可能。ただし文字化けする。
S-JIS:正常。
という結果になりました。(改行コードはCRLFで試しました。)
(コンパイラの)パーサとスキャナをUnicode用に直して、文字をUnicodeに変換するプログラムを追記するという作業をすればなんとかなりそうな気がしますが。
ソース→[スキャナ(SJIS)]→[パーサ(SJIS)]→[コードジェネレータ]→実行ファイル
↓
ソース(character:Unknown)→[変換]→[スキャナ(Uni)]→[パーサ(Uni)]→[コードジェネレータ]→実行ファイル
Website→http://web1.nazca.co.jp/himajinn13sei/top.html
ここ以外の場所では「暇人13世」というHNを主として使用。
に署名を書き換えて欲しいと言われたので暇だしやってみるテスト。
ここ以外の場所では「暇人13世」というHNを主として使用。
に署名を書き換えて欲しいと言われたので暇だしやってみるテスト。
-
- 記事: 899
- 登録日時: 2005年5月31日(火) 17:59
- お住まい: 東京都