ページ 1 / 1
HFILEの宣言
Posted: 2005年7月16日(土) 13:44
by Sinryow
windows.sbpにおいて,
コード: 全て選択
TypeDef HANDLE = DWord
(中略)
TypeDef HFILE = HANDLE
となっていますが,Cの宣言に従って
コード: 全て選択
TypeDef HANDLE = VoidPtr
(中略)
TypeDef HFILE = Long
としたほうがよいのではないでしょうか。
(Cでは「typedef void *HANDLE」「typedef int HFILE」となっています)
HANDLEのほうは別にどうでもいいかもしれませんが,少なくともHFILEは是非変えていただけないでしょうか。
※VC++で「HFILE hFile=CreateFile(...)」とやったらハネられた経験からです。
(「HANDLE hFile=CreateFile(...)」が正しい)
Posted: 2005年7月16日(土) 14:48
by イグトランス
いっそのことHFILEのTypeDefを書かないというのはどうでしょうか。
どうせぜんぜん使わないですし。
Posted: 2005年7月16日(土) 22:56
by 山本
そういわれると、HFILEってでてこないですね。逆に、邪魔になってしまうようであれば、次回のバージョンアップにでも削除しようと思います。
Posted: 2005年7月17日(日) 00:17
by tak
> そういわれると、HFILEってでてこないですね。逆に、邪魔になってしまうようであれば、次回のバージョンアップにでも削除しようと思います。
僕が過去に作成したプログラムのコードでHFILEを使っているので、互換性を保つ意味で出来れば残しておいて欲しいのですが、駄目でしょうか?
尤も、これは僕の個人的な都合です。
皆様にとって障害にしかならないならば、取り除かれて然るべきでしょう。
Posted: 2005年7月17日(日) 15:12
by mako20
> > そういわれると、HFILEってでてこないですね。逆に、邪魔になってしまうようであれば、次回のバージョンアップにでも削除しようと思います。
僕も、残して欲しいです。作っているプログラムに必要になる可能性が高いので、なので、HFILEがうまく使えるように工夫してバージョンアップ時にSinryowさん、イグトランスさんが書いているとおり修正お願いします
┌---------------------------------------------------┐
PlayerEleanoreProject:
http://www.zzda.com/eleanore/
└---------------------------------------------------┘
Posted: 2005年8月06日(土) 22:54
by tak
HFILE型が削除されていますが、ヘルプには依然として存在します。
あと、ヘルプセンターも。
リファレンス -> Win32API -> ハンドルについて
ご確認をお願いします。
ところで、ハンドル型の定義はどこでされているのでしょうか?
血眼になって探しても見つからない…
もしかしてコンパイラに組み込んでたりするのですか?
Posted: 2005年8月07日(日) 11:19
by 山本
HANDLE型はwindows.sbpの三行目で定義されています。
TypeDef HANDLE = DWord
次回のバージョンアップでは、VC++のインクルードファイルとの互換性を重視し、
TypeDef HANDLE = VoidPtr
に修正しようと思います。HFILEについても、誤って消してしまったままでしたので、次回のバージョンアップで追加しようと思います。尚、こちらも互換性を重視して
TypeDef HFILE = Long
という定義にしようと思います。