メモリサイズを小さくしたい

ActiveBasicでのプログラミングでわからないこと、困ったことなどがあったら、ここで質問してみましょう(質問を行う場合は、過去ログやWeb上であらかじめ問題を整理するようにしましょう☆)。
返信する
メッセージ
作成者
7
記事: 473
登録日時: 2005年5月31日(火) 18:51
お住まい: 新潟県
連絡する:

メモリサイズを小さくしたい

#1 投稿記事 by 7 »

一度確保したメモリのサイズをいじくる場合、realloc関数を使いますが、これってサイズを小さくする時にも有効なんでしょうか? また、これが有効じゃないならどんな方法があるんでしょう?
むしろ、小さくする必要がないとか...?
イグトランス
記事: 899
登録日時: 2005年5月31日(火) 17:59
お住まい: 東京都
連絡する:

#2 投稿記事 by イグトランス »

realloc関数を呼んだら勿論新しい大きさの分しか扱ってはいけません。
プログラムからしたら小さくなるといえるでしょう。

しかしfree呼び出しもそうですが、内部で次回のmallocなどの呼び出しに備え、
本当にメモリを解放しているわけではないです。
プログラムの終了時には解放されます。(逆に言えばプログラムが終了するまで解放されません)

と言う話をAdvanced Windowsで読みました。

サーバソフトを作るのでもない限り、通常は気にする必要は無いと思いますが。
7
記事: 473
登録日時: 2005年5月31日(火) 18:51
お住まい: 新潟県
連絡する:

#3 投稿記事 by 7 »

> しかしfree呼び出しもそうですが、内部で次回のmallocなどの呼び出しに備え、
> 本当にメモリを解放しているわけではないです。
> プログラムの終了時には解放されます。(逆に言えばプログラムが終了するまで解放されません)
malloc関数で大量のメモリを確保してすぐに解放するメモリクリーンアップ?ソフトなるものがありますけど、そのプログラムの終了時まで実はクリーンアップされてないんでしょうかね?。

> サーバソフトを作るのでもない限り、通常は気にする必要は無いと思いますが。
プログラム中、動的にウィンドウを作っていて、それらのウィンドウハンドルを管理するのにメモリ?を使っています。
とりあえず、あまり気にする必要もないようなので気にしないことにします。
イグトランスさん、ありがとうございました。
返信する