複数ファイルを開く

ActiveBasicでのプログラミングでわからないこと、困ったことなどがあったら、ここで質問してみましょう(質問を行う場合は、過去ログやWeb上であらかじめ問題を整理するようにしましょう☆)。
返信する
メッセージ
作成者
Z13

複数ファイルを開く

#1 投稿記事 by Z13 »

Z13です。先回はありがとうございました。

ファイルを開くのは以下の通りですが、 開いたファイルと同じ階に "開いたファイル名&data.txt" があって、
それも開きたいときはどうすればいいのですか?

いちいち2回ダイアログ ボックスを表示させるしかないのでしょうか?
教えてください。
7
記事: 473
登録日時: 2005年5月31日(火) 18:51
お住まい: 新潟県
連絡する:

Re: 複数ファイルを開く

#2 投稿記事 by 7 »

> 開いたファイルと同じ階に "開いたファイル名&data.txt" があって、
> それも開きたいときはどうすればいいのですか?
>
> いちいち2回ダイアログ ボックスを表示させるしかないのでしょうか?
一回目、ダイアログボックスを表示してユーザーがファイルを選択した場合、Byte型変数FileNameにファイルへの絶対パスが格納されるので、そのパスに "data.txt" を追加するだけで開くことができます。

文字列の追加はlstrcat()関数で行うことができます。
Z13

#3 投稿記事 by Z13 »

ありがとうございます、

また、開いたファイルが属しているフォルダのパスを取得しようとしています。

OPENFILENAMEで ofn.FileOffset(ファイルパスまでのバイト数)を使って、
ファイルパスからMid$でフォルダパスを取得しようと思いますが、
「メンバは定義されてません」 と出てしまいます。

そもそもこのやり方でよいのですか、教えてください。
ゲスト

#4 投稿記事 by ゲスト »

>>「メンバは定義されてません」 と出てしまいます。

定義しましょう。

>ofn.lpstrTitle="ファイルを開く"
>ofn.Flags=OFN_FILEMUSTEXIST or OFN_HIDEREADONLY or OFN_PATHMUSTEXIST
>'---追加---
>ofn.nFileOffset=0
>'---追加終了---
>ofn.lpstrDefExt="*"
Z13

#5 投稿記事 by Z13 »

アドバイスありがとうございます。うまくいきました!
返信する