HTMLの読み込みについて

ActiveBasicでのプログラミングでわからないこと、困ったことなどがあったら、ここで質問してみましょう(質問を行う場合は、過去ログやWeb上であらかじめ問題を整理するようにしましょう☆)。
返信する
メッセージ
作成者
HOLY

HTMLの読み込みについて

#1 投稿記事 by HOLY »

お久し振りです。
今回も、質問です。
宜しく御願いします!!

え~・・・
ホームページの基本言語(?)のHTMLタグを、インターネット・エクスプローラー等の
ソフトのように読み込めるようにするのは、どのようにしたら良いのですか?
・・・これじゃあ、分かりにくいですよね・・・((汗

EditBoxに有る、HTMLを反映させるプログラム言語が、欲しいのです・・・
出来れば、
ボタンをクリック→サブウインドウ起動→メインウインドウのエディットボックスから読み込み、
サブウインドウのエディットボックスにHTMLを反映した状態で表示

・・・・みたいな感じにしたいのです。
何かあれば、教えて下さい。
後、Basicのサンプルとか、基礎とかそのようなページの検索方法等のコツみたいなものがあれば、是非教えて下さい!
御願いします。

・・・なんか、一番最初の質問のとき、
「まったくの初心者で、"簡単"なプログラムから作ってBasicになれたい」って書いたくせに、
ここまで難しくなるなんて・・・
自分でも、予想外です。
・・・まぁ、友達に「やってみたら?」って言われたのですけど・・・・・((苦笑
7
記事: 473
登録日時: 2005年5月31日(火) 18:51
お住まい: 新潟県
連絡する:

Re: HTMLの読み込みについて

#2 投稿記事 by 7 »

> 出来れば、
> ボタンをクリック→サブウインドウ起動→メインウインドウのエディットボックスから読み込み、
> サブウインドウのエディットボックスにHTMLを反映した状態で表示

> ・・・・みたいな感じにしたいのです。
これってもう、自分でインターネットブラウザを実装しようってのと同じでは???
片方に書かれたHTMLタグを解釈し、それをもう片方のエディットボックスにマークアップされた状態で表示しようってことですよね?

かなり無謀だと思いますよ...。
タグを解釈するのもかなり面倒そうですし、データを描写するのも面倒そうです。
想像では色分けテキストエディターを実装して、さらにそれを拡張していくと出来そうですね~。
色を変えるだけじゃなく文字の位置やら画像の表示やらかなりアレですが...。

エディットボックスに入力されたHTMLタグを表示したいのであれば、自分だったら以下のように実装します。
  • 1. エディットボックスに入力されたデータを取得
    2. そのデータの前に <html> や <head> を挿入し、 <body> まで挿入する
    3. そのデータの後ろに </body> や </html> を挿入する
    4. 出来上がったデータを適当なファイルとして保存する
    5. そのファイルをインターネットブラウザで起動させる
これでエディットボックスに入力されたHTMLタグがマークアップされた状態で表示されます。

Internet Explorerのブラウジングコンポーネント(?)を拝借して自分だけの力で表示することも可能ですが、
COM操作が出来ないと無理だと思います。
どっかにサンプルが有ったと思うけどどこだろう...。
HOLY

やっぱり・・・

#3 投稿記事 by HOLY »

かなり無謀だと思いますよ...。
タグを解釈するのもかなり面倒そうですし、データを描写するのも面倒そうです。
想像では色分けテキストエディターを実装して、さらにそれを拡張していくと出来そうですね~。
色を変えるだけじゃなく文字の位置やら画像の表示やらかなりアレですが...。
そうですか・・・
やっぱり、難しいものですか・・・
7さんの、
1. エディットボックスに入力されたデータを取得
2. そのデータの前に <html> や <head> を挿入し、 <body> まで挿入する
3. そのデータの後ろに </body> や </html> を挿入する
4. 出来上がったデータを適当なファイルとして保存する
5. そのファイルをインターネットブラウザで起動させる
このやり方で、やってみます・・・
あ、でも一応
Internet Explorerのブラウジングコンポーネント(?)を拝借して自分だけの力で表示することも可能ですが、
COM操作が出来ないと無理だと思います。
どっかにサンプルが有ったと思うけどどこだろう...。
これ、教えて下さい.....
hira
記事: 203
登録日時: 2005年5月31日(火) 20:14
お住まい: 兵庫県
連絡する:

#4 投稿記事 by hira »

http://www.2chab.net/pukiwiki/index.php ... 5%A6%A5%B6
これがそのサンプルでしょうか?IEコンポーネントが使われているようです。
ゲスト

#5 投稿記事 by ゲスト »

そこのやつは未だ開発中でIEコンポーネントを使ってないんですよね

下のほうにあるソースはOpenJaneが独自レンダリングを行ってるので
載っているだけで言語はDelphiですし
ゲスト

#6 投稿記事 by ゲスト »

一応IEコンポ使ってますよそれ。

ソース内から抜粋

コード: 全て選択


Interface IWebBrowser
	Inherits IDispatch

	Function GoBack() As HRESULT
	Function GoForward() As HRESULT
	Function GoHome() As HRESULT
	Function GoSearch() As HRESULT
	Function Navigate(URL As BSTR,Flags As VoidPtr,TargetFrameName As VoidPtr,PostData As VoidPtr,Headers As VoidPtr) As HRESULT
	Function Refresh() As HRESULT
	Function Refresh2(Level As VoidPtr) As HRESULT
	Function Stop() As HRESULT
	Function get_Application(ppDisp As VoidPtr) As HRESULT
	Function get_Parent(ppDisp As VoidPtr) As HRESULT
	Function get_Container(ppDisp As VoidPtr) As HRESULT
	Function get_Document(ppDisp As VoidPtr) As HRESULT
	Function get_TopLevelContainer(pBool As VoidPtr) As HRESULT
	Function get_Type(Type_ As *BSTR) As HRESULT
	Function get_Left(pl As *Long) As HRESULT
	Function put_Left(Left As Long) As HRESULT
	Function get_Top(pl As *Long) As HRESULT
	Function get_Top(Top As Long) As HRESULT
	Function get_Width(pl As *Long) As HRESULT
	Function get_Width(Width As Long) As HRESULT
	Function get_Height(pl As *Long) As HRESULT
	Function get_Height(Height As Long) As HRESULT
	Function get_LocationName(LocationName As *BSTR) As HRESULT
	Function get_LocationURL(LocationURL As *BSTR) As HRESULT
	Function get_Busy() As HRESULT

End Interface
HOLY

うわぁ・・・

#7 投稿記事 by HOLY »

やっぱり難しそうですね・・・
ってか、コード見ただけで頭痛い・・・
7さん、ゲストさん、hiraさん、有難う御座いました。
プログラムに行き詰ったら、また来させていただきます。
本当に有難う御座いました。
7さんにいたっては、僕の質問全て木答えてくれて・・・
感激です!!
本当に有難う御座いました。
返信する