今頃こんな質問で恐縮です。
AB4.24はコンパイルエラーを表示できるのでしょうか?
何方かご教示ください。
コンパイルエラーの表示
不正な文字列を入れたり、オブジェクトをキャストしようとしたりすると、エラーを吐いたと思いますが・・・?
警告は、#strictと書けば吐いてくれるようになります。
警告は、#strictと書けば吐いてくれるようになります。
Website→http://web1.nazca.co.jp/himajinn13sei/top.html
ここ以外の場所では「暇人13世」というHNを主として使用。
に署名を書き換えて欲しいと言われたので暇だしやってみるテスト。
ここ以外の場所では「暇人13世」というHNを主として使用。
に署名を書き換えて欲しいと言われたので暇だしやってみるテスト。
konisiさん
返信有り難う御座います。
また、閲覧してくださった皆様にも感謝しております。
色々検索した後に結論が得られず、質問させてもらいました。
検索結果にはエラーが表示されるような表現のものも散見されました。
目の前に見えるものが結論のようです。
オプションでもあるのかなと思っていたのですが。
#strictは、projectの場合指定があり、チェックしておりましたのでソースには記入しておりませんでした。
しかし、残念ながら結果は同じでした。
挙動は現時点でほぼ下記の二つです。
1.何の表示もなく、ただコンパイル結果が得られない。
2.関数の使い方に問題がある場合、function.sbp等のエラーと思しき箇所へジャンプし、
その部分を反転表示する。
Version 5に期待したいと思います。
でも素晴らしいソフトです。
因みにオフィシャルユーザーズガイドは購入しました。
[/quote]
返信有り難う御座います。
また、閲覧してくださった皆様にも感謝しております。
色々検索した後に結論が得られず、質問させてもらいました。
検索結果にはエラーが表示されるような表現のものも散見されました。
目の前に見えるものが結論のようです。
オプションでもあるのかなと思っていたのですが。
#strictは、projectの場合指定があり、チェックしておりましたのでソースには記入しておりませんでした。
しかし、残念ながら結果は同じでした。
挙動は現時点でほぼ下記の二つです。
1.何の表示もなく、ただコンパイル結果が得られない。
2.関数の使い方に問題がある場合、function.sbp等のエラーと思しき箇所へジャンプし、
その部分を反転表示する。
Version 5に期待したいと思います。
でも素晴らしいソフトです。
因みにオフィシャルユーザーズガイドは購入しました。
[/quote]
コンパイル結果が得られない・・・?
どんなコードを書いたんですか?
どんなコードを書いたんですか?
Website→http://web1.nazca.co.jp/himajinn13sei/top.html
ここ以外の場所では「暇人13世」というHNを主として使用。
に署名を書き換えて欲しいと言われたので暇だしやってみるテスト。
ここ以外の場所では「暇人13世」というHNを主として使用。
に署名を書き換えて欲しいと言われたので暇だしやってみるテスト。
自己レスです。
エラーが表示されるようになりました。
結果を先に書きます。
ウィンドウ最下行ステータスバー(サイズ、行、列などが表記されている)の上に
コンパイル状況や結果が表示されるようになりました。
今までは
エラーが有っても通常の最下行ステータスバーが表示されているだけでした。
従って、どの様に表示されるのかさえ理解していない状況でした。
発見(?)経緯
1.Ver4.24のバグを掲示板から検索
2.最も簡潔なバグプログラムをコンパイル(この時点では何も表示されない)
3.(偶然)マウスポインタをステータスバーの上側に移動させたらポインタ表示が上下の矢印
表示に変化したので、画面上方に広げたところ表示されるようになりました。
4.それ以降、結果表示を閉じてもコンパイルが開始されると自動的に表示されるように
なりました。
5.逆に3.で表示された上下の矢印は表示されなくなりました。
同じ現象でActiveBasicの評価が下がったり、使用を躊躇う方がいらっしゃることが
非常に残念なので報告した次第です。
制作者山本さんに敬意を表します。
以上です。
エラーが表示されるようになりました。
結果を先に書きます。
ウィンドウ最下行ステータスバー(サイズ、行、列などが表記されている)の上に
コンパイル状況や結果が表示されるようになりました。
今までは
エラーが有っても通常の最下行ステータスバーが表示されているだけでした。
従って、どの様に表示されるのかさえ理解していない状況でした。
発見(?)経緯
1.Ver4.24のバグを掲示板から検索
2.最も簡潔なバグプログラムをコンパイル(この時点では何も表示されない)
3.(偶然)マウスポインタをステータスバーの上側に移動させたらポインタ表示が上下の矢印
表示に変化したので、画面上方に広げたところ表示されるようになりました。
4.それ以降、結果表示を閉じてもコンパイルが開始されると自動的に表示されるように
なりました。
5.逆に3.で表示された上下の矢印は表示されなくなりました。
同じ現象でActiveBasicの評価が下がったり、使用を躊躇う方がいらっしゃることが
非常に残念なので報告した次第です。
制作者山本さんに敬意を表します。
以上です。
雑レスです。
僕はAB3時代から使っていて、その頃はコンパイラは別画面で起動していたので「見えて当たり前」って言うのがあったんですよね。
その報告を見て「そういえばそんな事もあったな」と今更思い出しました。そのバグを誘発させる何らかの手順があるんでしょうが、思い出せません。
ただ、UserSetting\editor.iniの上の方にあるheight_ClipCompileViewの値を-1にしてやると現象が観察できたので、「原因不明だけど結果と理由はわかるよ」って状態になりました。
あとでバグ報告しておきます。
僕はAB3時代から使っていて、その頃はコンパイラは別画面で起動していたので「見えて当たり前」って言うのがあったんですよね。
その報告を見て「そういえばそんな事もあったな」と今更思い出しました。そのバグを誘発させる何らかの手順があるんでしょうが、思い出せません。
ただ、UserSetting\editor.iniの上の方にあるheight_ClipCompileViewの値を-1にしてやると現象が観察できたので、「原因不明だけど結果と理由はわかるよ」って状態になりました。
あとでバグ報告しておきます。
Website→http://web1.nazca.co.jp/himajinn13sei/top.html
ここ以外の場所では「暇人13世」というHNを主として使用。
に署名を書き換えて欲しいと言われたので暇だしやってみるテスト。
ここ以外の場所では「暇人13世」というHNを主として使用。
に署名を書き換えて欲しいと言われたので暇だしやってみるテスト。