DimやGetの書き方

ActiveBasicでのプログラミングでわからないこと、困ったことなどがあったら、ここで質問してみましょう(質問を行う場合は、過去ログやWeb上であらかじめ問題を整理するようにしましょう☆)。
メッセージ
作成者
マティ
記事: 161
登録日時: 2005年8月23日(火) 00:15
お住まい: 沖縄県
連絡する:

#16 投稿記事 by マティ »

河川屋さんのご指摘どおり、ActiveBasicのランダムアクセスファイル系の制御はMicrosoft系と全然違うようです。

'ファイルを開くだけ
Open "ファイル名" As #1

'ファイルのレコード長を指定
Field #1,256

'文字列にFieldで指定したByte数読み込む
Get #1,1,文字列

一般的なBasicに比べても特殊ですよね!

PS.

解析したいデータを計測する機器が、モトローラ系のコントローラを使用していると
IEEE754の場合でも今回のようなデータを吐くと思ったのですが・・・
IEEE754ってメモリーに格納する形式も定義を行っていたのでしょうか?
斉藤圭佑
記事: 5
登録日時: 2006年10月31日(火) 19:40
お住まい: 神奈川

できました

#17 投稿記事 by 斉藤圭佑 »

皆様たくさんのレスありがとうございます。

N88BASICをDOS/V上で動くソフトの一つである「99BASIC」を利用してみたところ、
Getの部分の読み込み部分の関係で、読み込む際の最初のファイルをN88BASICでは「0」となっており、
また、99BASICでは「1」と設定されているようなので、そこを編集し走らせたら正常に動きました。
どうやら読み込ませる部分が1つずれていただけだったようです。


(ⅰ) レコードを「0」から読み込ませる場合
N88BASIC :  Get #1 (次の数字を書かない場合は「0」に設定される)
99BASIC  :  Get #1,0

(ⅱ) レコードを「1」から読み込ませる場合
N88BASIC :  Get #1,1
99BASIC  :  Get #1 (次の数字を書かない場合は「1」に設定される)

わかりづらい説明で申し訳ありません。
99BASICで(ⅰ) のように書いたら正常に走りました。

また、アップしたデータ(DAT-GAB.DAT)は間違えてました。すいません。
正しいデータで走らせたら要求どおりのデータが出力されました。

皆様には親身になって色々とアドバイスしていただき非常に感謝しております。
皆様のアドバイスなしではここまでできなかっただろうと思います。
本当にありがとうございました。
返信する