逆コンパイラの作り方

ActiveBasicでのプログラミングでわからないこと、困ったことなどがあったら、ここで質問してみましょう(質問を行う場合は、過去ログやWeb上であらかじめ問題を整理するようにしましょう☆)。
返信する
メッセージ
作成者
モルト

逆コンパイラの作り方

#1 投稿記事 by モルト »

ActiveBASIC Ver.4.10対応逆コンパイラを作りたいのですが。
どんな些細な情報でも結構です。だれか教えてください。

Ver.3.00までなら開発に成功しました。

よろしくお願いします。
konisi
記事: 893
登録日時: 2005年7月25日(月) 13:27
お住まい: 埼玉県東松山市
連絡する:

#2 投稿記事 by konisi »

関数が読み込まれると実行ファイルの何処がどう変わるのか、それを研究すれば作れるれると思います。

#console
Dim A As Long
A=Fix(A)

と言うコードを元に出力されるソースコードと

#console
Dim A As Long
A=Fix(A)
A=Fix(A)

というコードを元に出力されるソースコード、あるいは

#console
Dim A As Double
A=Fix(A)

と言うソースを元に出力されるソースコードと比較して比べればいいのではないでしょうか。

あるいは、機械語を学び、読み込まれたEXEファイルがどのような関数を持っているのか、どのような手順で行動しているのか、などを調べるのが一般的に一番いいのかとおもわれます。



ちなみに、僕は逆コンパイラは作った事がありませんが、インタプリンタを開発中だったりします。
Website→http://web1.nazca.co.jp/himajinn13sei/top.html
ここ以外の場所では「暇人13世」というHNを主として使用。

に署名を書き換えて欲しいと言われたので暇だしやってみるテスト。
返信する