すいません。セット先の窓ハンドルが間違ってました。m(_ _)m
最後の
コード: 全て選択
SetWindowText( hCombo, StrPtr(strBuf) ) '取得した文字列をエディットボックスにセットする。
を
コード: 全て選択
SetWindowText( GetDlgItem( hMainWnd, EditBox1 ), StrPtr(strBuf) ) '取得した文字列をエディットボックスにセットする。
に変更してください。
しかしGTRさん、惜しいですね。
失敗の個所(取得は出来たが、セットできていない)の特定までできたのでしたら、
その解決も自分でやっちゃいましょうよ♪
(普通は、失敗個所の特定で苦労します。特定してしまえば大半は楽に解決できます。)
今回のコードであれば、セットに失敗している理由は、
SetWindowText( hCombo, StrPtr(strBuf) )のセット先の窓ハンドルの指定が
コンボボックスになっていたためです。
おそらくは、
SetWindowText()という命令をGTRさんは初めて見たのだと
思いますが、その場合はヘルプでキーワード検索してみましょう。
すると
ウィンドウのタイトル バーのテキスト、またはコントロール内のテキストを設定します。
Declare Function SetWindowText Lib "user32" Alias "SetWindowTextA" _
(hWnd As HWND, _
lpString As BytePtr) As Long
hWnd
ウィンドウ ハンドルを指定します。
lpString
設定する文字列が格納されている、バッファへのポインタを指定します。
と出ると思います。
これを読めば、EditBox1に出力したいのに、
第一引数(hWnd As HWND)にhComboをしているのはオカシイ、
と気付くと思います。
そうすれば、上記のようにコードを修正すれば良い、
と自力で解決方法に辿り着けると思いますが、どうでしょうか?^_^