検索結果 11 件

by sk
2006年12月23日(土) 12:33
フォーラム: アナウンス
トピック: ランチャー
返信数: 0
閲覧数: 14556

ランチャー

自力描画のススメに影響されて自力描画のランチャー、ネムぃを(β版ですが)作っています
今のところ公開しているスキンは一つですが
本体側の調整等が終わり次第のんびり増やしていくつもりです
by sk
2006年12月01日(金) 15:05
フォーラム: バグ報告
トピック: リソースが埋め込まれない
返信数: 3
閲覧数: 6042

一応解決

11個あったリソースを2つに減らしたところその2つは無事にリソースが組み込まれるようになりました
根本的な解決ではありませんが一応解決の報告とさせていただきます
by sk
2006年11月29日(水) 00:45
フォーラム: バグ報告
トピック: リソースが埋め込まれない
返信数: 3
閲覧数: 6042

詳しく書けるのなら書いているのですが突然だった為その時に行ったことは殆ど憶えていません
憶えていることはリソースにカーソルとアイコンを追加してその二つが正常に表示されてデバッグを終了し、
カーソルの色数を256色から16色に変更して再デバッグを行いこれも正常に表示されたのでデバッグ終了
その後にリリースコンパイルを行うと埋め込んだはずのリソースが表示されなかったのでデバッグを行うものの表示されませんでした
詳しく書ける範囲はこの程度です
by sk
2006年11月27日(月) 21:56
フォーラム: バグ報告
トピック: リソースが埋め込まれない
返信数: 3
閲覧数: 6042

リソースが埋め込まれない

プロジェクトの方ではツリー表示されているのですがコンパイルすると
アイコン・ビットマップ・カーソルのリソースが突然埋め込まれなくなりました
IDI_ICON1等のリソースの定数は無効にはなっていませんが実行ファイルのアイコン等は表示されません

[環境]
AB5 CP3
Win XP
by sk
2006年2月24日(金) 02:32
フォーラム: プログラミング質問板
トピック: イベントとウィンドウメッセージの書き方
返信数: 3
閲覧数: 1918

返信ありがとうございます

せっかくのRADですしイベントで記述できるところはその通りにするのが一番ですね
by sk
2006年2月22日(水) 01:55
フォーラム: プログラミング質問板
トピック: イベントとウィンドウメッセージの書き方
返信数: 3
閲覧数: 1918

イベントとウィンドウメッセージの書き方

Function MainWndProc(hWnd As HWND, dwMsg As DWord, wParam As WPARAM, lParam As LPARAM) As DWord Select Case dwMsg Case WM_SIZE test_A() End Select MainWndProc=EventCall_MainWnd(hWnd,dwMsg,wParam,lParam) End Function Sub MainWnd_Resize(SizeType As Long, cx As Integer, cy As Integer) test_B() End Sub...
by sk
2006年2月14日(火) 01:35
フォーラム: 仕様提案
トピック: Functionの戻り値の書き方
返信数: 9
閲覧数: 10301

すみません。キャストのことを完全に忘れてました
by sk
2006年2月13日(月) 11:04
フォーラム: 仕様提案
トピック: Functionの戻り値の書き方
返信数: 9
閲覧数: 10301

"Exit Sub" や "Exit Function" などをやめて(というか、それに追加する形で) Exit 0 とかできるようにしちゃうのはいかがでしょうか。ようは、下記のようなコードがまかり通るということになります。 そうなればいっそのこと関数名の前にあるSub Functionも無くして FindSpace(s As String) As Long Dim i As Long, v As Long For i = 1 To Len(s) If Mid$(s, i, 1) = " " Then Exit i End If N...
by sk
2006年2月11日(土) 12:32
フォーラム: 仕様提案
トピック: Functionの戻り値の書き方
返信数: 9
閲覧数: 10301

Functionの戻り値の書き方

Functionの使い方ですが説明書では Function name ([arglist]) [As type] [commands] [name = expression] [Exit Function] [commands] [name = expression] End Function name プロシージャ名を指定します。 arglist 引数を指定します。カンマ(,)で区切り、複数指定することができます。(詳細...) type 戻り値のデータ型を指定します。 となっていますが、 関数名を変更した時に戻り値の name まで書き換えるのが面倒なので Cの return みたいな関数...
by sk
2006年1月21日(土) 00:44
フォーラム: バグ報告
トピック: COLOR_INACTIVECAPTIONTEXTについて
返信数: 1
閲覧数: 3825

COLOR_INACTIVECAPTIONTEXTについて

Includeフォルダのapi_window.sbpで定義されていCOLOR_INACTIVECAPTIONTEXTが

コード: 全て選択

Const COLOR_INACTIVECAPTIONTEXT = 9
となっていますが

コード: 全て選択

Const COLOR_INACTIVECAPTIONTEXT = 19
の間違いでは無いでしょうか?
by sk
2005年9月29日(木) 14:57
フォーラム: プログラミング質問板
トピック: 「タスクバーの表示の有無」について
返信数: 6
閲覧数: 4037

Re: 「タスクバーの表示の有無」について

多分これでできるはずです 'API Declare Function SHAppBarMessage Lib "shell32.dll" Alias "SHAppBarMessage" (ByVal dwMessage As Long,ByRef pData As APPBARDATA) As Long '構造体 Type APPBARDATA cbSize As Long '構造体のサイズ hWnd As Long 'タスクバーのウインドウのハンドル uCallbackMessage As Long 'コールバック関数へのポインタ uEdge As L...