NoWestさん、すばやいを回答ありがとうございます
問題は解決しました
検索結果 11 件
- 2007年1月15日(月) 13:03
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: どこが間違っているのでしょうか?
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2388
どこが間違っているのでしょうか?
次のクラスを含むコードをコンパイルしようとすると Class StrList Private dim pStr as *BytePtr dim nHasStr as long dim nShowed as long Public sub StrList() pStr=malloc(sizeof(Byte)*256) nHasStr=0 nShowed=0 end sub sub ~StrList() dim i as Long for i = 0 to nHasStr-1 free(pStr ) next i free(pStr) end sub function GetnHasStr() a...
- 2006年11月27日(月) 22:49
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: テキストファイルを正しく読み込めない
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2666
- 2006年11月27日(月) 04:45
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: テキストファイルを正しく読み込めない
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2666
テキストファイルを正しく読み込めない
たびたび質問してすみません 次のコード(HelpCenterのとほとんど同じ)で、 #include "test.idx" #console Dim hEdit As Long Dim ofn As OPENFILENAME Dim hFile As Long Dim dwFileSize As DWord Dim dwAccessByte As DWord Dim FileName[MAX_PATH-1] As Byte Dim buffer As BytePtr 'OPENFILENAME構造体の初期化 FillMemory(VarPtr(ofn),Len(ofn),0...
- 2006年11月25日(土) 22:25
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: ほかのウィンドウのエディットボックスに文字列を挿入
- 返信数: 6
- 閲覧数: 3821
- 2006年11月25日(土) 02:43
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: ほかのウィンドウのエディットボックスに文字列を挿入
- 返信数: 6
- 閲覧数: 3821
- 2006年11月23日(木) 13:50
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: ほかのウィンドウのエディットボックスに文字列を挿入
- 返信数: 6
- 閲覧数: 3821
- 2006年11月20日(月) 00:16
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: ほかのウィンドウのエディットボックスに文字列を挿入
- 返信数: 6
- 閲覧数: 3821
ほかのウィンドウのエディットボックスに文字列を挿入
今、TeX入力支援のための
1.起動
2.リストから文字列を選択
3.直前までアクティブだったウィンドウのエディットボックスに文字列を挿入
というプログラムを作ろうとしているのですが、
3.をする方法がわかりません。
どなたか教えてください。
1.起動
2.リストから文字列を選択
3.直前までアクティブだったウィンドウのエディットボックスに文字列を挿入
というプログラムを作ろうとしているのですが、
3.をする方法がわかりません。
どなたか教えてください。
- 2006年11月16日(木) 21:41
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: EditBoxでEnterを押したときの時の警告音を無くしたい
- 返信数: 4
- 閲覧数: 2791
- 2006年11月16日(木) 17:20
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: EditBoxでEnterを押したときの時の警告音を無くしたい
- 返信数: 4
- 閲覧数: 2791
- 2006年11月16日(木) 00:10
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: EditBoxでEnterを押したときの時の警告音を無くしたい
- 返信数: 4
- 閲覧数: 2791
EditBoxでEnterを押したときの時の警告音を無くしたい
EditBoxで”改行を許可””複数行”をチェックせずに Function MainWndProc(hWnd As HWND, dwMsg As DWord, wParam As WPARAM, lParam As LPARAM) As DWord ' TODO: この位置にウィンドウメッセージを処理するためのコードを記述します。 Select Case hWnd Case GetDlgItem(hMainWnd,EditBox1) If dwMsg=WM_KEYDOWN And wParam=VK_RETURN Then '何らかの処理 MainWndProc=1 End If ...