検索結果 8 件
- 2006年8月10日(木) 01:18
- フォーラム: 仕様提案
- トピック: 他のテキストエディタからコンパイラを使いたい
- 返信数: 4
- 閲覧数: 19088
> http://web.archive.org/web/20050307221342/http://www.discover-soft.com/activebasic/technic/commandline.htm 教えていただき、ありがとうございます。 > ただし,このようにコマンドライン引数で指定することはできますが, > ダイアログが表示されてメッセージなどはそこへ出力されることに変わりはありません。 僕は、ダイアログが出ないようにしてほしいので、それだけでは不十分です。 ダイアログを使わないようにするか、出ないようにするオプションをつけて、 引数をいろいろと指定できるようにしてほしい...
- 2006年8月09日(水) 03:19
- フォーラム: 仕様提案
- トピック: 他のテキストエディタからコンパイラを使いたい
- 返信数: 4
- 閲覧数: 19088
他のテキストエディタからコンパイラを使いたい
標準のIDE以外のテキストエディタから、コンパイラを使って、
プログラミングをしたいのですが、今のコンパイラは、直接呼び出すと、
ダイアログを出すので、煩わしいです。
ほかのC言語などのコンパイラと同じように、コンパイルオプションと
引数によるファイル指定をサポートしてほしいです。
プログラミングをしたいのですが、今のコンパイラは、直接呼び出すと、
ダイアログを出すので、煩わしいです。
ほかのC言語などのコンパイラと同じように、コンパイルオプションと
引数によるファイル指定をサポートしてほしいです。
- 2006年6月23日(金) 02:03
- フォーラム: サイトへの要望&お問い合わせ
- トピック: ライブラリーの投稿場所
- 返信数: 37
- 閲覧数: 109234
ヘッダファイルの方が好みですね。
僕は、ライブラリは、sbh というようなヘッダファイルを用意したほうが いいかなと思います。そのほうが、一発で分りますし、プログラムのファイル名と ライブラリのファイル名が重複することが減るでしょうし、 #include <aboost/***.sbp> の sbp の部分を省略できるんじゃないかと思います。 後、どうやってコンパイラがライブラリの場所を見つけるかですが、 これはやはり、設定ファイルを作って、そこに書いておくのがいいのではないでしょうか。 でも、解凍とありますから、ライブラリをどうやってインストールするかという話でしょうか。 それなら、イグトランスさんの仰るとおりかと思います。...
- 2006年6月12日(月) 00:23
- フォーラム: サイトへの要望&お問い合わせ
- トピック: ライブラリーの投稿場所
- 返信数: 37
- 閲覧数: 109234
クラスにまとめれば、いいのでしょうね。
実践コードモジュールって、かなり豊富なんですね。
それらのサンプルを使って、
<Object> <String> <TcpIp> <Ftp> <File> <Directory>
<Encode> <XML> <ODBC> などのクラスを作るのがよさそうですね。
それから、先々、GUIを設計できるABTK(Active Basic Tool Kit) クラスのようなものも
必要になるかもしれませんね。
それらのサンプルを使って、
<Object> <String> <TcpIp> <Ftp> <File> <Directory>
<Encode> <XML> <ODBC> などのクラスを作るのがよさそうですね。
それから、先々、GUIを設計できるABTK(Active Basic Tool Kit) クラスのようなものも
必要になるかもしれませんね。
- 2006年6月07日(水) 20:31
- フォーラム: サイトへの要望&お問い合わせ
- トピック: phpBBについて
- 返信数: 2
- 閲覧数: 16936
- 2006年6月07日(水) 20:19
- フォーラム: サイトへの要望&お問い合わせ
- トピック: ライブラリーの投稿場所
- 返信数: 37
- 閲覧数: 109234
まとめ1
自分なりにまとめると、 責任者 総責任者:山本さん 現場責任者:イグトランスさん? どんな機能、どんな範囲で作成するか クラスライブラリを作る。 名前は、「ABoost(仮)」。作る場所は、SourceForgeなど。 ライセンスは、「商用・非商用その他どんなソフトウェアでも使用できるライセンス」 (PerlやRubyで使われているライセンスがいいかと) ということになるでしょうか。 それから、僕個人的には、 >ABではVoidPtrにしようか,Objectインターフェイスでも作るべきか Objectインターフェイスの方が好みかなと思います。 >ABのウェブリングに登録されているページの中にも...
- 2006年5月30日(火) 22:48
- フォーラム: サイトへの要望&お問い合わせ
- トピック: ライブラリーの投稿場所
- 返信数: 37
- 閲覧数: 109234
どういうライブラリ?
ライブラリを作るというので、お聞きしたいのですが、
そのライブラリは、C言語のような関数のライブラリになるのでしょうか。
それとも、C++や、Javaのようなクラスライブラリになるのでしょうか。
あと、ライブラリのライセンスには、どういったものが使われるのでしょうか。
それから、関数以外のデータ構造は、どうなるのでしょうか。
データ構造も標準的なものが必要だと思いますので、
気になります。
そのライブラリは、C言語のような関数のライブラリになるのでしょうか。
それとも、C++や、Javaのようなクラスライブラリになるのでしょうか。
あと、ライブラリのライセンスには、どういったものが使われるのでしょうか。
それから、関数以外のデータ構造は、どうなるのでしょうか。
データ構造も標準的なものが必要だと思いますので、
気になります。
- 2006年5月30日(火) 22:24
- フォーラム: 仕様提案
- トピック: プロジェクトエディタについて
- 返信数: 5
- 閲覧数: 8079
エディタにタブを付けてほしい。
ProjectEditor にタブを付けてほしいです。