検索結果 670 件
- 2019年1月21日(月) 01:09
- フォーラム: サイトへの要望&お問い合わせ
- トピック: 長いコードを本文に記述しないで済ませられないか?
- 返信数: 23
- 閲覧数: 79837
Re: 長いコードを本文に記述しないで済ませられないか?
その問題について考えていました。そうしたら、TEXT1は常に表示するするので、 <a onclick="…"><span>ここをクリックすると内容を表示します。</span>{TEXT1}</a> として、<span>ここをクリックすると内容を表示します。</span>の部分だけをJavaScriptで制御すれば良いことに気付きました。 ただ、そのことに気付いたのはtextContentの書き換えを完全にやめる(テキストをすべてHTMLで記述しておき、JavaScriptではhidden属性の制御に徹する)方式で実装した後だったので、結局この方式で、フォーラムに適用しました...
- 2019年1月07日(月) 00:11
- フォーラム: サイトへの要望&お問い合わせ
- トピック: 長いコードを本文に記述しないで済ませられないか?
- 返信数: 23
- 閲覧数: 79837
Re: 長いコードを本文に記述しないで済ませられないか?
※class="codebox"は非表示エリアを網掛けする機能の様です。 そうなんです。omasuさんの掲示板のように、phpBBのスタイル次第ではそうなるようです。このフォーラムでもそうしたほうがいいとは思うのですが、そこまで対処できていません(将来なんとかするかも)。以前のhideも現状のように修飾がない表示だったと記憶しているので、最低限以前と同じ状態の再現はできているだろうと思っています。 これなら[hide=説明文]{text}[/hide]の記述改修が可能かな? と思ってしまいました。 なお[hide]タグ内の{text}は、 [hide={text1}]{t...
- 2019年1月06日(日) 00:38
- フォーラム: サイトへの要望&お問い合わせ
- トピック: 長いコードを本文に記述しないで済ませられないか?
- 返信数: 23
- 閲覧数: 79837
Re: 長いコードを本文に記述しないで済ませられないか?
返事まで時間が開きましてすみません。もう少し改良が必要だと考えていて、その準備をしていました。 class="codebox"を削除。現在使用中のphpBBスタイルでは、これに対応するCSSの指定が特になかったため。 クリック部分のメッセージを単に「ここをクリックすると内容が表示されます。」と「ここをクリックすると非表示にします。」のみに変更。 表示・非表示の切り替えの実装方法をCSSのdisplayプロパティからHTMLのhidden属性に変更。 切り換え部分のメッセージの書き換え処理に使用するプロパティをinnerHTMLからtextContentに変更。 表示・非表示...
- 2018年12月22日(土) 23:01
- フォーラム: サイトへの要望&お問い合わせ
- トピック: 長いコードを本文に記述しないで済ませられないか?
- 返信数: 23
- 閲覧数: 79837
Re: 長いコードを本文に記述しないで済ませられないか?
ありがとうございます。早速組み込ませていただきました(その際、少し変更しています)。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。おそらくそのとおりです。以前のhideの組み込み方は未確認ですが、今回は紹介いただいたとおりphpBB本体の設定で追加しているので、当面は誤って使用不可能にしてしまうことは無いのではないかと考えています。phpBBのバージョンアップの影響なのでしょうか?
- 2016年12月24日(土) 21:09
- フォーラム: アナウンス
- トピック: www.activebasic.comをHTTPS化します
- 返信数: 0
- 閲覧数: 46375
www.activebasic.comをHTTPS化します
1月末を目処に、www.activebasic.com内のすべてのコンテンツをHTTPSでの提供に切り換えます。昨今、HTTPSによる安全な接続に切り換える動きが盛んであり、www.activebasic.comもその時期を検討していました。そんな折、Google Chromeにおいて、パスワード入力を求めるHTTPページで警告を表示することが発表されたことが決定打となりました ( Google、HTTPページに警告表示 まずはパスワード入力から - ITmedia エンタープライズ )。 現行: http://www.activebasic.com/ 変更後: https://www.act...
- 2016年11月13日(日) 22:45
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: DeleteFile
- 返信数: 9
- 閲覧数: 12241
Re: DeleteFile
そうですね。Ex文字列では、直接ソースコードに書く以外の方法で使いづらいのでした。 Ex"\0"以外の方法(String型変数に対して使える方法)としてChr$(0)を連結する方法があります。こうするのはどうでしょうか。 #console Dim A1 As String A1 = "T:\a" Dim deletePath As String deletePath = A1 + Chr$(0) Dim fos As SHFILEOPSTRUCT fos.wFunc = FO_DELETE fos.pFrom = StrPtr(deletePath) f...
- 2016年11月12日(土) 18:41
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: クラスのインスタンスごとにメンバ関数のためのメモリが確保される?
- 返信数: 1
- 閲覧数: 6998
Re: クラスのインスタンスごとにメンバ関数のためのメモリが確保される?
そのようことはおそらくないと思います。1つの関数定義を全部のインスタンスで使うようになっているはずです。
- 2016年11月12日(土) 18:16
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: DeleteFile
- 返信数: 9
- 閲覧数: 12241
Re: DeleteFile
API関数のSHFileOperationを使うと、ファイル・フォルダの区別無く、またフォルダの中にファイルがあっても削除できます。 #console Dim fos As SHFILEOPSTRUCT fos.wFunc = FO_DELETE fos.pFrom = Ex"D:\\a\0" fos.fFlags = FOF_SILENT Or FOF_NOCONFIRMATION Or FOF_NOERRORUI If SHFileOperation(fos) = 0 And fos.fAnyOperationsAborted = FALSE Then Print &q...
- 2016年11月12日(土) 18:07
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: INPの代用は?
- 返信数: 1
- 閲覧数: 9105
Re: INPの代用は?
Windows APIのGetAsyncKeyState関数はどうでしょうか?
- 2016年11月12日(土) 17:11
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: DOSプロント
- 返信数: 4
- 閲覧数: 8463
Re: DOSプロント
あまりおすすめしませんが、一応可能です。 #console Declare Function GetConsoleWindow Lib "kernel32.dll" () As HWND Dim hwndConsole As HWND hwndConsole = GetConsoleWindow() Dim style As Long style = GetWindowLong(hwndConsole, GWL_STYLE) style = (style And Not (WS_THICKFRAME Or WS_MAXIMIZEBOX)) Or WS_DLGFRAME Se...
- 2015年6月22日(月) 01:54
- フォーラム: サイトへの要望&お問い合わせ
- トピック: 山本様の連絡先は?
- 返信数: 1
- 閲覧数: 17552
Re: 山本様の連絡先は?
返事が遅くなりました。
「このフォーラムのメンバーリストから参照できます」と回答したかったのですが、山本さんのメールアドレスは不通になっていそうですね(すでに所有していないdiscoversoft.netのドメインであるため)。山本さんに確認するすべを持っていますので、少々お待ちください。
「このフォーラムのメンバーリストから参照できます」と回答したかったのですが、山本さんのメールアドレスは不通になっていそうですね(すでに所有していないdiscoversoft.netのドメインであるため)。山本さんに確認するすべを持っていますので、少々お待ちください。
- 2015年5月03日(日) 20:19
- フォーラム: バグ報告
- トピック: AB5/CP5のIDE異常終了
- 返信数: 2
- 閲覧数: 19057
Re: AB5/CP5のIDE異常終了
これはつまりCP5だと必ず起こってしまい、どうしようもないということでしょうか?
- 2013年6月04日(火) 01:09
- フォーラム: サイトへの要望&お問い合わせ
- トピック: 2013年6月1日~6月3日activebasic.comへ繋がらなかった件
- 返信数: 0
- 閲覧数: 57065
2013年6月1日~6月3日activebasic.comへ繋がらなかった件
こんにちは、イグトランスです。
2013年6月1日未明~6月3日22:00過ぎまでwww.activebasic.comおよびdev.activebasic.comにアクセスできない状態でした。ご心配・ご迷惑をおかけし、お詫び申し上げます。
原因は、activebasic.comのドメイン名の更新処理が行われなかったためです。6月3日朝に山本大祐さんに連絡し、22:00過ぎに回復しました。今後、再発防止に注意してまいります。
2013年6月1日未明~6月3日22:00過ぎまでwww.activebasic.comおよびdev.activebasic.comにアクセスできない状態でした。ご心配・ご迷惑をおかけし、お詫び申し上げます。
原因は、activebasic.comのドメイン名の更新処理が行われなかったためです。6月3日朝に山本大祐さんに連絡し、22:00過ぎに回復しました。今後、再発防止に注意してまいります。
- 2012年12月21日(金) 01:58
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: USBコントローラ情報取得
- 返信数: 4
- 閲覧数: 10406
- 2012年12月06日(木) 23:55
- フォーラム: サイトへの要望&お問い合わせ
- トピック: 掲示板システムのバグ?
- 返信数: 4
- 閲覧数: 18039