ブラウザ

返信する


答えを正確に入力してください。答えられるかどうかでスパムボットか否かを判定します。

BBCode: ON
[img]: ON
[url]: ON
スマイリー: OFF

トピックのレビュー
   

展開ビュー トピックのレビュー: ブラウザ

by 20㌫ » 2007年8月26日(日) 14:37

サポートしてくださった皆さん本当にありがとう御座いました。

by konisi » 2007年8月25日(土) 16:15

先ほど投稿した関数を用いるなら、こんな感じでどうでしょうか? #BackAddress()関数が*Char型で返すことになっていますが、タイプミスです。*Byteか*Charのどちらかに統一してください。

#それと皆さんよく間違えるのですが、konisiです。

by 20㌫ » 2007年8月25日(土) 06:09

konishiさんすみません、また私です。ソースを私なりに改良したんですが
(konishiさんのソースは完璧でした)
このソースを今度はMainWndのボタン1を押したら戻る
ボタン2を押したら進むみたいなことをしたいのですが
そのときはどうすればいいでしょうか。
お願いします。

by konisi » 2007年8月24日(金) 23:34

#私は上のゲストさんとは別人ですが

このようなコードでどうでしょうか?
今適当に考えながら打ったので、どこかにバグがあるかもしれません。また、上手く動かないかもしれません。ご了承ください。

by 20㌫ » 2007年8月24日(金) 23:15

定義してみたのですがアクセス違反が出たんですが
できればあなたの組んだソースを教えてもらえないですかね。
お願いします。

by ゲスト » 2007年8月24日(金) 13:50

配列でも、ポインタでも好いのですが、アドレスを記憶するメモリを確保します。
例えば、 Dim AddressPoint(9)

新しいアドレスを入力した場合は、AddressPoint(1)~(9)をAddressPoint(0)~(8)にシフトしAddressPoint(9)に新アドレスを代入します。

戻るボタンを1回押すとAddressPoint(8)を参照します。
更に戻るボタンを1回押すとAddressPoint(7)を参照します。
次に進むを押すとAddressPoint(8)

こんな感じで行けると思います。

by 20㌫ » 2007年8月24日(金) 01:18

もうちょっと詳しくお願いします

by kwn » 2007年8月23日(木) 10:10

COMを使ってGoBack、GoForward命令を出せば良いと思います。

ブラウザ

by 20㌫ » 2007年8月23日(木) 09:16

今インターネットブラウザを作っているのですが
IEのように戻す進むの処理をどうすればいいのかわかりません
できればソース付の解説をお願いします。

ページトップ