WaitCommEventの使い方。

返信する


答えを正確に入力してください。答えられるかどうかでスパムボットか否かを判定します。

BBCode: ON
[img]: ON
[url]: ON
スマイリー: OFF

トピックのレビュー
   

展開ビュー トピックのレビュー: WaitCommEventの使い方。

by 初心者 » 2006年10月17日(火) 20:53

konisi様

ご指摘の通りで、動きました。
ありがとうございます。

まだ、WaitCommEventの使い方に問題が有る様で格闘中です。
lpOverlappedがNULLだとイベント発生まで制御が帰って来ないけど、何入れるんだろ?

by konisi » 2006年10月17日(火) 15:42

その関数について詳しくは無いので解決にならないかもしれませんが、
MainWndProc関数内からRC232X_INTに処理を飛ばしてみてはどうでしょうか。

by 初心者 » 2006年10月17日(火) 14:01

自己レスです。
WaitCommEventは、イベント開始と思っていたらイベント取得のAPIでした。
とりあえず、書き直してみましたがうごきません。
引き続きお願いします。

WaitCommEventの使い方。

by 初心者 » 2006年10月16日(月) 19:03

AB4を初めて3日目です。
シリアル回線のDRSを監視して変化が有ればイベント処理を行うプログラムを作成しています。
WaitCommEventを使うとできそうなのですが、イベントを取得する方法がわかりません。
途中まで書いてみましたが、この先が書けません。
イベント発生時にRS232C_INT()へ飛ばす予定です。
送/受信を行わないのでSetCommState()は行わなくても、GetCommModemStatus()で状態は見れる様です。

間違えだらけで&中途半端&過去ログのパクリで、お見せできる様なコードでは無いのですがよろしくお願いします。

ページトップ