ページ 1 / 1
konishiさんへ
Posted: 2006年4月02日(日) 18:11
by アクロバット
LASRM~GUI版のソースコードを添付していただけませんか?
ちょっと今メール送信のソフトが消えちゃって
お願いします。
Posted: 2006年4月02日(日) 18:40
by konisi
載せません。
理由をいくつか挙げます。
一つ、他人に見せる事を前提としていないためとても読みづらい。よってGUI化もろくに出来ない人にはとてもじゃないけど見せられない。
二つ、内部アルゴリズム自体はそのソフトの前作「LASRM亜種マルチ」と同じである。よって見せる意義が見出せない。
三つ、ソフト内に著作権を主張するための隠しコードを含んでいるため、その部分とそれに関連する部分は公開する事ができない。すると前作のソースコードとほとんど変わらなくなるため見せる意義が見出せない。
四つ、改造される事を前提としていない。
五つ、メールの送信プログラムを内部に含んでいない。
六つ、メールの送信プログラムならSampleフォルダ内のTextEditerに含まれている。よってメール送信プログラムの紛失による本ソフトの開示の意義が見出せない。
七つ、あなたがゲストであるため匿名性が指摘される。よって、本ソフトのソースを改造して自分の物だと主張する事が容易である。否認も出来る。
八つ、あなたを信頼しているわけではない。
九つ、ゲストにやすやすと見せるソースならすでに載せている。また、載せる事を前提として組んでいれば予めある程度分かりやすいソースにしている。
十、本ソフトのソースコードを公開した場合に別の形で悪用する事が容易である。
以上。
守秘義務契約を結んでまで閲覧したいと思うならどうぞ。
himajinn13sei@gmail.com
※SPAM対策がなされているため届かない事があります。
じゃあ結構.
Posted: 2006年4月02日(日) 21:02
by アクロバット
わかりました。
自分で作ります。
Konishi氏へ
Posted: 2006年4月02日(日) 21:04
by アクロバット
あなた中学生じゃないでっしょ。???
うそつくのやめましょ。
確かに。
Posted: 2006年4月03日(月) 01:45
by konisi
確かに、あと数日で高校生ですし、今は無職です。
でも今から3週間前は中学生でした。つまり現段階では一般的に言えば中学生レベルまでの勉強をした人間 という事になります。
Posted: 2006年4月04日(火) 20:10
by イグトランス
> 本ソフトのソースを改造して自分の物だと主張する事が容易である。
蛇足ですが世の中にはそれを良しとするなんとも大らかなライセンスも存在します。
http://www.kmonos.net/nysl/
もちろん自身の製品にどんなライセンスを適用するか決めるのは作者の自由です。
へぇ。
Posted: 2006年4月04日(火) 20:52
by konisi
作品を作った人が盗作されてもかまわないって言うなんてなんとも寛大ですね。
それとも作品に自信がないのか・・・。
Re: へぇ。
Posted: 2006年4月04日(火) 23:26
by OverTaker
> 作品を作った人が盗作されてもかまわないって言うなんてなんとも寛大ですね。
> それとも作品に自信がないのか・・・。
オープンソースという立派な考え方ですよ?
中には企業製品に劣らないようなソフトまで作られる、素晴らしいライセンス形態です。有名なもので言えば、Linux、Apache、OpenOffice.orgなどがそれにあたります。
Posted: 2006年4月04日(火) 23:33
by イグトランス
NYSLは極端ですが,オープンソース界はむしろ盗作大歓迎という人達の集まりのようなものですからね。
> それとも作品に自信がないのか・・・。
それもあると思います。誰かが改良してくれるかもしれないという期待を抱いているのでしょう。
たとえばプログラムではありませんが,Wikipediaでは自信のなさとは違いますが,まさに誰かが改良してくれることを当てにしていますね。
(参考)
そもそも私だってもしフリーソフトを公開している(ソースは非公開)という立場だったとして,
見知らぬ人に突然ソース見せてくださいといわれても見せませんけどね。
特に二,五,六,九の理由です。
ただし七は,仮にそのようなことが起こったとしても,自分が先に公開したという事実で何とかなると思っています。
#そこに至るまでに泥沼の展開が繰り広げられるでしょうから,それを避けられるという点では七も悪くはありません。
Posted: 2006年4月05日(水) 00:10
by konisi
僕は面倒なことが嫌いなのでね。<<七
でも、ソフト(やアプリ等)が効率よく動くようにするためなら面倒でも頑張りますけど。
あなたまさに暇人ですね。
Posted: 2006年4月05日(水) 08:55
by 初心者A
いや僕は今年の4月からkonishiさんと同じように、高校にいきます。
よろしくお願いします。
確かに知らないやつにソースを公開しろといわれたら面倒ですし
なんか悪用されそうで怖いですよね。
まさに暇人です。
Posted: 2006年4月05日(水) 09:10
by konisi
これから高校生になろうとする程度の年齢の奴が暇つぶしに新しいプログラミング言語を仕様から作ってインタプリンタまで開発しているっていう僕はまさに暇人です。えぇ。
ちなみに。
Posted: 2006年4月05日(水) 09:42
by konisi
ちなみに。
言語名:A言語
プロジェクトの人数:僕を含めて2人(今現在)
仕様としての特徴:変数名や関数名、gotoでの飛び先のラベル名や変数型の別名にアルファベットや半角数字以外の文字列が使える。つまり日本語許容。
現段階:名前に日本語を使える所までは出来た。
使用可能な命令語:Print,Input,TypeDef,CommandDef,Goto,Label
※CommandDef・・・命令語に別名をつける命令。この命令自体に別名をつけることも出来る。
使用可能な変数型:Long,DWord,QWord,Double,Single,String(物足りない。しかも配列指定がまだ出来ない。)
変数の宣言は型名のあとに変数名を置くタイプになったのでDim命令語が不要っていう状態です。
Re: まさに暇人です。
Posted: 2006年4月05日(水) 09:50
by 7
> これから高校生になろうとする程度の年齢の奴が暇つぶしに新しいプログラミング言語を仕様から作ってインタプリンタまで開発しているっていう僕はまさに暇人です。えぇ。
むむむ...なんだか自慢にしか聞こえません...。
自分は昨日図書館で「コンパイラ入門」を予約してきました。Discoversoftのトップページで紹介されていたので。
自分が高校生になろうとする頃なんて、初めてプログラミングに挑戦、C++言語にボッコボコにされて、次のDelphiには見捨てられ困り果てた所をHSPが救ってくれて、その後ActiveBasicに移行したんですけどHSPの仕様がプログラミングの仕様と勘違いしていた自分は3日間ヘルプと睨めっこした末、チンプンカンプンだったのでここに質問したんですねぇ。
あ。雑談化!
コンパイラ入門かぁ。
Posted: 2006年4月05日(水) 09:57
by konisi
僕も予約しようかなぁ・・・。「コンパイラ入門」
Delphiは変数の型を結構厳しくチェックするって聴いた。どこかで。
Basic系の言語っていいよねぇ。そこらへんやりやすくて。文法がC系より厳しいけど^^;