投票所
あなた方の考えている投票所を作りました。
ライブラリーの投稿場所
-
- 記事: 899
- 登録日時: 2005年5月31日(火) 17:59
- お住まい: 東京都
-
- 記事: 8
- 登録日時: 2006年5月30日(火) 21:56
ヘッダファイルの方が好みですね。
僕は、ライブラリは、sbh というようなヘッダファイルを用意したほうが
いいかなと思います。そのほうが、一発で分りますし、プログラムのファイル名と
ライブラリのファイル名が重複することが減るでしょうし、
#include <aboost/***.sbp> の sbp の部分を省略できるんじゃないかと思います。
後、どうやってコンパイラがライブラリの場所を見つけるかですが、
これはやはり、設定ファイルを作って、そこに書いておくのがいいのではないでしょうか。
でも、解凍とありますから、ライブラリをどうやってインストールするかという話でしょうか。
それなら、イグトランスさんの仰るとおりかと思います。
それと、ライブラリとIDEの連携も必要になりそうですね。
ライブラリで定義されているGUIのコンポーネントを
IDEで使えるようにするなど。
あと、Active Basic って、分割コンパイルをできないのでしょうか。
いいかなと思います。そのほうが、一発で分りますし、プログラムのファイル名と
ライブラリのファイル名が重複することが減るでしょうし、
#include <aboost/***.sbp> の sbp の部分を省略できるんじゃないかと思います。
後、どうやってコンパイラがライブラリの場所を見つけるかですが、
これはやはり、設定ファイルを作って、そこに書いておくのがいいのではないでしょうか。
でも、解凍とありますから、ライブラリをどうやってインストールするかという話でしょうか。
それなら、イグトランスさんの仰るとおりかと思います。
それと、ライブラリとIDEの連携も必要になりそうですね。
ライブラリで定義されているGUIのコンポーネントを
IDEで使えるようにするなど。
あと、Active Basic って、分割コンパイルをできないのでしょうか。
-
- 記事: 893
- 登録日時: 2005年7月25日(月) 13:27
- お住まい: 埼玉県東松山市
ActiveBasicは、分割コンパイルは現在出来なかったと思います。
それと、自作関数でも使用しなければ実行ファイル内に含まれないはずなので、いっそのことABoost.sbp(仮)というファイルを作って間接参照したほうがライブラリのインポートは楽かと思います。
それと、自作関数でも使用しなければ実行ファイル内に含まれないはずなので、いっそのことABoost.sbp(仮)というファイルを作って間接参照したほうがライブラリのインポートは楽かと思います。
Website→http://web1.nazca.co.jp/himajinn13sei/top.html
ここ以外の場所では「暇人13世」というHNを主として使用。
に署名を書き換えて欲しいと言われたので暇だしやってみるテスト。
ここ以外の場所では「暇人13世」というHNを主として使用。
に署名を書き換えて欲しいと言われたので暇だしやってみるテスト。
-
- 記事: 899
- 登録日時: 2005年5月31日(火) 17:59
- お住まい: 東京都
説明不足だったようですね。すみません。
ライブラリは#include <aboost/...>の形でインクルードすると使えるようになるという形式を想定しています。
(そこに関数・クラスの本体があったり,はたまたDLL関数をDeclareしていたり)
#include <xxx>と書くと,ファイルxxxをActiveBasic/Includeからだけ探します。
他のフォルダも探すよう指定できれば良いのですが,残念ながら今のABではできません。
その為,#include <aboost/...>と書けるようにするにはaboostフォルダをActiveBasic/Includeに置く必要があります。
ならばABoostのインストール時にActiveBasic/Include/aboostへ展開するようにしようということです。
また,当然インストーラ無しのものも配布したいと思います。
ライブラリは#include <aboost/...>の形でインクルードすると使えるようになるという形式を想定しています。
(そこに関数・クラスの本体があったり,はたまたDLL関数をDeclareしていたり)
#include <xxx>と書くと,ファイルxxxをActiveBasic/Includeからだけ探します。
他のフォルダも探すよう指定できれば良いのですが,残念ながら今のABではできません。
その為,#include <aboost/...>と書けるようにするにはaboostフォルダをActiveBasic/Includeに置く必要があります。
ならばABoostのインストール時にActiveBasic/Include/aboostへ展開するようにしようということです。
また,当然インストーラ無しのものも配布したいと思います。