#ifdef DEBUG のつづき
Posted: 2005年11月18日(金) 22:56
プログラミング掲示板に書いた #ifdef DEBUG の件ですが、
マティさんと山本さんの返信と自分の投稿を読返してみて、もしかすると、伝わっていないのかもしれないと思い、
こちらに再投稿します。
_DebugSys_GetThread() や _DebugSys_EndProc() もリリース版でコンパイル
されてしまっている。ということなのです。
書込みの途中で、debug.sbp がリリースコンパイルで正常に無視されれば、その中の #define DEBUGも無視されて、
#ifdef DEBUG が実現されると思ったもので、わかりにくい投稿になっていしまいました。
山本さん、お忙しいと思いますが修正よろしくお願いします。
マティさんと山本さんの返信と自分の投稿を読返してみて、もしかすると、伝わっていないのかもしれないと思い、
こちらに再投稿します。
のは、#define DEBUG ではなくて、 debug.sbp です。つまり、リリースコンパイルでも無視されていない
_DebugSys_GetThread() や _DebugSys_EndProc() もリリース版でコンパイル
されてしまっている。ということなのです。
書込みの途中で、debug.sbp がリリースコンパイルで正常に無視されれば、その中の #define DEBUGも無視されて、
#ifdef DEBUG が実現されると思ったもので、わかりにくい投稿になっていしまいました。
山本さん、お忙しいと思いますが修正よろしくお願いします。