ActiveBasic製ソフトウェア、またはABサイドのソフトウェアを開発された方は、こちらへご紹介ください。関連Webサイトの紹介などもこちへ。
konisi
記事: 893 登録日時: 2005年7月25日(月) 13:27
お住まい: 埼玉県東松山市
#1
投稿記事
by konisi » 2005年10月15日(土) 09:36
コード: 全て選択
Dim (A,B) As String
等と表記した時に、変数A,BともにString型になるようにして欲しいです。
イグトランス
記事: 899 登録日時: 2005年5月31日(火) 17:59
お住まい: 東京都
#2
投稿記事
by イグトランス » 2005年10月15日(土) 11:47
それだったらいっそのことDim A, B As StringでAもBもStringとする仕様にしてはと思います。
というわけでその他に1票入れました。
KICO
#3
投稿記事
by KICO » 2005年10月15日(土) 18:49
私も、どちらかと言えば、イグトランス様の "Dim A, B As String" の提案に賛成です。
また他にも、N88BASICの型宣言の様に "DEFSTR A,B" というのは、如何でしょうか。
投票権が無いのに失礼しました。
マティ
記事: 161 登録日時: 2005年8月23日(火) 00:15
お住まい: 沖縄県
#4
投稿記事
by マティ » 2005年10月16日(日) 21:48
イグトランスさん に1票
konisi
記事: 893 登録日時: 2005年7月25日(月) 13:27
お住まい: 埼玉県東松山市
#5
投稿記事
by konisi » 2005年10月17日(月) 21:06
付けて欲しいと思っている人が僕意外に誰も投票していない事に少し驚いてます。
やっぱりつけなくても皆問題ないのかなぁ。
> それだったらいっそのことDim A, B As StringでAもBもStringとする仕様にしてはと思います。
それだと、一行で複数の種類の型を宣言し、しかもその中に省略してDouble型にしてしまうものが多い僕の昔のプログラムをリコンパイルするときに困ってしまいます^^
イグトランス
記事: 899 登録日時: 2005年5月31日(火) 17:59
お住まい: 東京都
#6
投稿記事
by イグトランス » 2005年10月17日(月) 22:24
では#strictのように「#なんとか」とソースに書いてあるときだけ、このスタイルを使用するなどとしたら良いかと思います。
konisi
記事: 893 登録日時: 2005年7月25日(月) 13:27
お住まい: 埼玉県東松山市
#7
投稿記事
by konisi » 2005年10月17日(月) 22:34
> では#strictのように「#なんとか」とソースに書いてあるときだけ、このスタイルを使用するなどとしたら良いかと思います。
なるほど、頭いい。
ところでイグトランスさんにソースを見て欲しいのですが・・・
プログラミング掲示板のカレンダーに投稿したやつです。いつか見てください。
山本
Site Admin
記事: 535 登録日時: 2005年5月30日(月) 15:08
#8
投稿記事
by 山本 » 2005年10月19日(水) 17:09
型を指定し忘れるミス、現在の仕様だと多そうですからねぇ~。Ver5.0で改良の余地ありですな。
Dim a,b As Long
とすれば、aもbもLong型になるような仕様への変更は私も賛成です。その代わり、
Dim a
などとしたときはエラーを出したほうが良いですな。
どちらにしても、厳密な型チェックが可能になるなど、従来のBasic仕様ではまかないきれない部分がありますので、とにかく、Ver5.0に向けての検討課題とさせていただきます。
konisi
記事: 893 登録日時: 2005年7月25日(月) 13:27
お住まい: 埼玉県東松山市
#9
投稿記事
by konisi » 2005年10月19日(水) 18:58
ありがとうございます、是非そうしてください<<文法 >>山本様
それだと無記の場合にAs Doubleを追記させる機能も付けて欲しいですね、置換機能を応用するなどして。
ムリならいいですけど。
TISAproject
記事: 62 登録日時: 2016年9月24日(土) 15:35
#10
投稿記事
by TISAproject » 2016年11月26日(土) 11:42
コード: 全て選択
Dim
{ A
B
C } As string
の方がよくないですか?