ページ 11

変数の有効範囲について

Posted: 2008年4月17日(木) 22:29
by jacoby
条件分岐命令の変数の有効範囲(スコープ)について教えてください。
例えば下のようにif文のThen部、Else部で同じ変数iを
定義すると「iは既に定義されています」とエラーが出てきます。

コード: 全て選択


If a Then
  Dim i As Long

 Else
  Dim i As Long

End If
Then部、Else部はそれぞれ独立した有効範囲となっている
と思って上のように書いたのですが、どうも違うようです。
同様にSelect Caseでも

コード: 全て選択


Select Case a
  Case 0
    Dim i As Long

  Case 1
    Dim i As Long

End Select
などと書くとやはり同様のエラーが出ます。
条件分岐命令の変数の有効範囲とはどの範囲を指すのでしょうか。
またその際はどこで変数を宣言するのが良いのでしょうか?

Posted: 2008年4月18日(金) 01:53
by konisi
ab4では、変数のスコープはグローバル領域から始めてFunction/Sub関数内だけだったと思います。

すなわち、If文のThenブロックとElseブロックのどちらで記述するにしても、
そこがグローバル領域ならグローバル変数になりますし、
そこが何かの関数内ならローカル変数になります。

If文に入る前に、まとめて宣言してみてはどうでしょうか?

レス有難うございます。

Posted: 2008年4月18日(金) 06:09
by jacoby
ab4では、変数のスコープはグローバル領域から始めてFunction/Sub関数内だけだったと思います。
そうなんですか。分かりました。
試しにFor-Nextループでも同様のことやってみたのですが

コード: 全て選択


For i=0 to 3
 Dim j As Long
 j=10
Next i

Print "j=";j
結果はj=10と表示されて
ループ内で宣言した「j」がループの外で参照できる。
言われるようにSub/Functionの頭で纏めて宣言しておくのが
良さそうですね。気を付けたいと思います。
konisiさん、レス有難うございました。