ページ 11

フォルダ分割

Posted: 2007年8月03日(金) 00:42
by seek
はじめまして。
数年ABをやっていて、数ヶ月前にABの本を買いました!

本の中のFileDivider についてですが、フォルダを分割することはできないのでしょうか?
教えてください。

Posted: 2007年8月03日(金) 22:58
by konisi
フォルダを分割する関数があるとして、その関数の挙動を教えてください。

その関数を使うと具体的に何がどうなるかが分かれば、ある程度はコードも組めますので。

Posted: 2007年8月03日(金) 23:15
by seek
フォルダをファイルにできれば分割はできますよね。

まずフォルダを"c:\”にコピーして、
移したフォルダをファイルに変えて(.xなどに)分割し、
戻すときは、結合させてから.x をとればできるような気がするんですが・・・

Posted: 2007年8月03日(金) 23:24
by konisi
フォルダとファイルは別物です。

圧縮してアーカイブ化してから分割、という形ならできなくも無いと思いますが、
フォルダ名に.が入っていてもファイルにはなりませんし、逆に拡張子が無いからと言ってファイルはフォルダにはなりません。

拡張子の無いファイルは目にする機会も多いと思います。「.」の付いたフォルダも、例えばhtml文書を保存したときに*.filesという形式の名前を持つフォルダが作られることがあります。


ルート直下にフォルダをコピーする必要がある方法のようですので、
まずルートディレクトリにフォルダをコピーする関数を作ってみましょう。

Posted: 2007年8月03日(金) 23:29
by seek
アドバイスありがとうございます。
やってみます。

Posted: 2007年8月03日(金) 23:32
by OverTaker
本の中のFileDivider についてですが、フォルダを分割することはできないのでしょうか?
私の知る限りフォルダを直接分割することはできないと思います。ただし、見かけ上分割させたようにさせる方法なら思いつきます。

フォルダの中のファイルを調べ、それらをすべて適当に分割していきます。元に戻すときは、分割させる前のフォルダを作成し、その中に分割したファイルを元に戻せば、見かけ上フォルダを分割させたように動作できるはずです。

フォルダの名前などを記録させるのは、分割した先頭のファイルにでも、元に戻せる情報を書き込んでおけば大丈夫なはずです。

Posted: 2007年8月03日(金) 23:36
by konisi
フォルダのままでは分割っていう概念が使えないから、フォルダのアーカイブ方法を
検討すべきだとも思います。

圧縮する必要がないならMkisofsに丸投げするのも一つの手だと思いますし、オリジナルの方法でファイル化するのも面白いと思います。

もちろん、「アーカイブから元のファイルフォルダが復元できる」という仕様は満たすべきだと思いますが。


>私の知る限りフォルダを直接分割することはできないと思います。
それは同意です。知っている人が居たら関数名だけでも教えてもらいたい。