ページ 11

条件にあう行を抜き出すことについて

Posted: 2007年6月11日(月) 15:07
by samuza
はじめて質問いたします。
samuzaといいます。
まだActivebasic初心者で

株式時系列の検証をしたいのですが、、
条件にあう行の抽出方法がわからなくて悩んでいます。

データ
始値,高値,安値,終値,乖離
396,399,372,389,-2.66
375,381,337,340,-9.73
368,368,343,347,-2.61
332,344,310,319,-6.63
319,347,319,342,1.785
346,359,331,355,4.82
395,398,385,392,0.94
401,407,390,393,-0.50
392,394,372,374,-3.10
362,380,361,366,-2.91
367,374,360,363,-1.26
358,362,355,361,-0.64


データから、乖離が「-2」よりも小さかったらその行を変数に格納して、
その行の始値から5行以内に5%以上終値が上昇した最初の行の、次の行を
変数に格納して 5行以内に上昇が見られなかったら、
5行目を変数に格納して、
と言う風に行の最後まで条件抽出させるコードを教えてください。

よろしくお願いします。

Posted: 2007年6月11日(月) 20:24
by konisi
まず、あなたがどの程度のコードを組めるか書いてくれなければ・・・。
たとえば、ほかの言語は使ったことあるから基礎的な用語はわかるよ、とか
0から教えてくださいとかそういう次元の問題なのか。

ある程度できるものとして助言すると、Double型の2次元配列に数値を格納して処理してみては?

Posted: 2007年6月11日(月) 20:53
by 7
自分もDouble型の二次元配列にしてみてはと思ったんですが、構造体を定義して配列にしてみても良いかも知れません。

コード: 全て選択

Type KABUSHIKI_DATA
	StartPrice As Long
	HighPrice As Long
	LowPrice As Long
	EndPrice As Long
	Estrangement As Double
End Type

条件にあう行を抜き出すことについて

Posted: 2007年6月11日(月) 22:00
by samuza
> まず、あなたがどの程度のコードを組めるか書いてくれなければ・・・。
> たとえば、ほかの言語は使ったことあるから基礎的な用語はわかるよ、とか
> 0から教えてくださいとかそういう次元の問題なのか。
>
> ある程度できるものとして助言すると、Double型の2次元配列に数値を格納して処理してみては?

返信ありがとうございます。

はい。そうですね。
失礼しました。
いまは、他の言語をつかってますが、
日本語言語のインタプリタです。
やはり本格的なプログラムをしたいので、
ABにしました。

0からコードを教えてほしいとゆう次元です・・・
命令の組み合わせとゆうのが
わからないとゆうのと、条件抽出は、株にかぎらず
仕事でも使いますので、
よろしくお願いします。

こうゆう条件抽出には少しひねりがあったり、
何かとむずかしいんですよね。
サンプルもないですし・・・
どんなに考えても言語の命令セットが違うとわからないですね・・・
なにとぞm(_ _)m