ファイルのタイムスタンプ取得はどのように?
Posted: 2007年1月30日(火) 23:01
Actuve Basic を始めて 4日目の超初心者です
以前はHSPで 市販ソフトが及ばない小さなソフトを作ってました
HSPも大変優秀なソフトですが Ver2.6なので ボタンやフォームが
大変でした
そのうえデバグが なかなかうまく行かないので ABを考えました
ABは RADツールで楽そうなので 始めましたが ヘルプが ”ソフト
初心者” には 解りづらいのです
がんばって 「7」さんの ヘルプや このコミュニティで 調べるけど
解りません
私がWin32APIに詳しくないのが原因でしょうが
Declare Function GetFileSize Lib "kernel32" _
(hFile As HANDLE, _
lpFileSizeHigh As DWordPtr) As DWord
という ファイルサイズを調べるAPIのヘルプは さっぱり解りません
せめて 一番単純な 使用法でもあると 素人に ヤサシイ・・
HSPでは
------------------------------------------------------------------
fxtget p1,"file" [タイムスタンプを取得]
p1=変数名 : 情報が格納される数値型の配列変数名
"file" : ファイル名指定
------------------------------------------------------------------
言語仕様が 違うとすれば それまでですが なんとかこれなら 解ります
「7」さんの ヘルプも 大いに参考になりましたが 1行でも 使用例が
あれば ほんと 助かります
ABの良さは 少しづつ解ってきましたが ポインタなども なかなか 高い峠です
ファイルの日付を 得て バックアップのどの世代を 復元するのかという判断を
させる時に使用したいので ずっと試行錯誤しましたが 解りません
ファイルの構造体に データを取得するようなところまでは 理解できましたが
その先に 進めません
助言をお願いします
以前はHSPで 市販ソフトが及ばない小さなソフトを作ってました
HSPも大変優秀なソフトですが Ver2.6なので ボタンやフォームが
大変でした
そのうえデバグが なかなかうまく行かないので ABを考えました
ABは RADツールで楽そうなので 始めましたが ヘルプが ”ソフト
初心者” には 解りづらいのです
がんばって 「7」さんの ヘルプや このコミュニティで 調べるけど
解りません
私がWin32APIに詳しくないのが原因でしょうが
Declare Function GetFileSize Lib "kernel32" _
(hFile As HANDLE, _
lpFileSizeHigh As DWordPtr) As DWord
という ファイルサイズを調べるAPIのヘルプは さっぱり解りません
せめて 一番単純な 使用法でもあると 素人に ヤサシイ・・
HSPでは
------------------------------------------------------------------
fxtget p1,"file" [タイムスタンプを取得]
p1=変数名 : 情報が格納される数値型の配列変数名
"file" : ファイル名指定
------------------------------------------------------------------
言語仕様が 違うとすれば それまでですが なんとかこれなら 解ります
「7」さんの ヘルプも 大いに参考になりましたが 1行でも 使用例が
あれば ほんと 助かります
ABの良さは 少しづつ解ってきましたが ポインタなども なかなか 高い峠です
ファイルの日付を 得て バックアップのどの世代を 復元するのかという判断を
させる時に使用したいので ずっと試行錯誤しましたが 解りません
ファイルの構造体に データを取得するようなところまでは 理解できましたが
その先に 進めません
助言をお願いします