ページ 11

プログラムの終了

Posted: 2007年1月28日(日) 11:46
by wakaba
ActiveBasic初心者です

RADツールで フォームを作り コマンドボタンを配置しました
処理は 動くようになったのですが 終了ボタンのコードの
記述が 良くわからないのです
ヘルプや 掲示板などを みましたが 確認できなくて投稿しました

ボタンを押したら プログラムを 終了させたいのです。

初歩的な質問で このフォーラムには 会わないかもしれませんが
教えて ください

Re: プログラムの終了

Posted: 2007年1月28日(日) 14:14
by 7
> ボタンを押したら プログラムを 終了させたいのです。
ExitProcess()関数というものを使うと終了させることができます。しかし、利便性を考慮して WM_CLOSE を送信してあげる方がいいと思います。
コマンドボタンが押された時に以下のコードを実行するようにしてください。

コード: 全て選択

SendMessage(hMainWnd,WM_CLOSE,0,0)
WM_CLOSE というのは、ウィンドウの右上にある[×]ボタンを押されたことを示すウィンドウメッセージで、これをウィンドウに送信することで[×]ボタンが押されたんだぞ、と教えてる(騙してる?)んですね。

Re: プログラムの終了

Posted: 2007年1月28日(日) 14:48
by wakaba
ありがとうございます
色々見たつもりですが 見落としてました

>http://peace.poosan.net/cool/index.php
>ABHelper(ヘルプファイル)を公開しています。

このHPのヘルプも 良くもたつもりでしたが・・・

> ExitProcess()関数というものを使うと終了させることができます。しかし、利便性を考慮して WM_CLOSE を送信してあげる方がいいと思います。
> WM_CLOSE というのは、ウィンドウの右上にある[×]ボタンを押されたことを示すウィンドウメッセージで、これをウィンドウに送信することで[×]ボタンが押されたんだぞ、と教えてる(騙してる?)んですね。

なるほど。 End Quite Close などを キーに探したんで 解らなかったようです
基本的なことしか 解っていないものですから・・

簡単な「PC起動時にデータを世代ごとに バックアップするツール」を作ってました
RADツールで ボタンを作り 動くようになったけど 終了が わかんなんくて
早い回答で 楽にできました