1人で勝手に開催していますが、詳しくは一番下の所に書いてあるURLまで。
応募期間は2月1日までと書きましたが...2月14日まで伸ばしたいと思います。
(2月1日だとあと1ヶ月のため。)
ルールは以下のとおりです。
・無料言語で作ったプログラム(言うまでもありませんがABもOK)
・ソースファイルは公開しなくてもOK
・ジャンルは特に問いません.(ゲームもOK。メモ帳でもOK)
・画像ファイルの使用もOKです。
賞品...ですが、まだ決まってません。
耳コピーのリクエストや、プログラムかなにかをあげたいなぁ。。。と思っていますが、
今のところは考え中です。
参加方法は自分にプログラム(実行ファイル or プログラムソース)を添付したメールを送ってください。
その際、「作者名」「プログラムの名前」「使用した言語」「送り返しようのメール(あれば)」
「動かす際の注意」「このプログラムのコメント」
を書いてください。
とりあえず、初心者でも気軽にやれる雰囲気を作りたいですね。
ご参加、お待ちしております。
無料言語でプログラムコンテスト
-
- 記事: 154
- 登録日時: 2006年5月02日(火) 16:27
無料言語でプログラムコンテスト
最後に編集したユーザー MML [ 2010年7月21日(水) 02:01 ], 累計 3 回
-
- 記事: 893
- 登録日時: 2005年7月25日(月) 13:27
- お住まい: 埼玉県東松山市
いくつか質問。
1.選ばれたソースコードは公表されるか。又、公表拒否や、匿名での公表は可能か。
2.VC++の一部等、最低、コンパイラが無料で手に入れられれば参加可能か。
3.WinnyやLimeWire等のP2Pで無料で手に入る何らかのSDK/IDEで組み上げた場合は参加可能か。つまり、およそ審査員が無料で手に入れられないものでも不特定多数の人間が無料で手に入る事があるなら可能か。
4.(成果物が)DLLファイルやobjファイル等、単体では機能しない物は参加可能か。
5.機械語(ve等)は投稿可能か。又、機械語はPowerPC用、Pentium用、またはそれ以外のどれも可能か。
6.複数投稿可能か。
7.現在有料製品かシェアウェアだが、昔はフリーウェアだった何らかのSDK/IDEは参加可能か。
8.昔はフリーウェアとして配布されていた、現在配布されていない何らかのSDK/IDEは参加可能か。
注:
SDK=Software Development Kit
IDE=Integrated Development Environment
#Delphiのコンパイラみたいな事を言ってすみません。
改変:PoworPC→PowerPC
1.選ばれたソースコードは公表されるか。又、公表拒否や、匿名での公表は可能か。
2.VC++の一部等、最低、コンパイラが無料で手に入れられれば参加可能か。
3.WinnyやLimeWire等のP2Pで無料で手に入る何らかのSDK/IDEで組み上げた場合は参加可能か。つまり、およそ審査員が無料で手に入れられないものでも不特定多数の人間が無料で手に入る事があるなら可能か。
4.(成果物が)DLLファイルやobjファイル等、単体では機能しない物は参加可能か。
5.機械語(ve等)は投稿可能か。又、機械語はPowerPC用、Pentium用、またはそれ以外のどれも可能か。
6.複数投稿可能か。
7.現在有料製品かシェアウェアだが、昔はフリーウェアだった何らかのSDK/IDEは参加可能か。
8.昔はフリーウェアとして配布されていた、現在配布されていない何らかのSDK/IDEは参加可能か。
注:
SDK=Software Development Kit
IDE=Integrated Development Environment
#Delphiのコンパイラみたいな事を言ってすみません。
改変:PoworPC→PowerPC
最後に編集したユーザー konisi [ 2007年1月08日(月) 16:50 ], 累計 2 回
Website→http://web1.nazca.co.jp/himajinn13sei/top.html
ここ以外の場所では「暇人13世」というHNを主として使用。
に署名を書き換えて欲しいと言われたので暇だしやってみるテスト。
ここ以外の場所では「暇人13世」というHNを主として使用。
に署名を書き換えて欲しいと言われたので暇だしやってみるテスト。
-
- 記事: 154
- 登録日時: 2006年5月02日(火) 16:27
> いくつか質問。
>
> 1.選ばれたソースコードは公表されるか。又、公表拒否や、匿名での公表は可能か。
本人の希望なら公開しません。
匿名での応募もOKです。
> 2.VC++の一部等、最低、コンパイラが無料で手に入れられれば参加可能か。
はい、それはOKです。
> 3.WinnyやLimeWire等のP2Pで無料で手に入る何らかのSDK/IDEで組み上げた場合は参加可能か。つまり、およそ審査員が手に入れられないものでも無料なら可能か。
それはこっちが実行できるようにすればOkです。
> 4.(成果物が)DLLファイルやobjファイル等、単体では機能しない物は参加可能か。
使用方法(定義ファイル)を作ればOkです。
> 5.機械語(ve等)は投稿可能か。又、機械語はPoworPC用、Pentium用、またはそれ以外のどれも可能か。
こちらで確認できればOKですよ。
(OSはWinXPが2台しかないんですが(^^;)
> 6.複数投稿可能か。
SPAMではないので.OKです。
> 7.現在有料製品かシェアウェアだが、昔はフリーウェアだった何らかのSDK/IDEは参加可能か。
フリーウェアのときのだったらOKです。
> 8.昔はフリーウェアとして配布されていた、現在配布されていない何らかのSDK/IDEは参加可能か。
はい、本人が作ったものならOKです。
>
> 1.選ばれたソースコードは公表されるか。又、公表拒否や、匿名での公表は可能か。
本人の希望なら公開しません。
匿名での応募もOKです。
> 2.VC++の一部等、最低、コンパイラが無料で手に入れられれば参加可能か。
はい、それはOKです。
> 3.WinnyやLimeWire等のP2Pで無料で手に入る何らかのSDK/IDEで組み上げた場合は参加可能か。つまり、およそ審査員が手に入れられないものでも無料なら可能か。
それはこっちが実行できるようにすればOkです。
> 4.(成果物が)DLLファイルやobjファイル等、単体では機能しない物は参加可能か。
使用方法(定義ファイル)を作ればOkです。
> 5.機械語(ve等)は投稿可能か。又、機械語はPoworPC用、Pentium用、またはそれ以外のどれも可能か。
こちらで確認できればOKですよ。
(OSはWinXPが2台しかないんですが(^^;)
> 6.複数投稿可能か。
SPAMではないので.OKです。
> 7.現在有料製品かシェアウェアだが、昔はフリーウェアだった何らかのSDK/IDEは参加可能か。
フリーウェアのときのだったらOKです。
> 8.昔はフリーウェアとして配布されていた、現在配布されていない何らかのSDK/IDEは参加可能か。
はい、本人が作ったものならOKです。
最後に編集したユーザー MML [ 2007年1月08日(月) 16:18 ], 累計 1 回
-
- 記事: 154
- 登録日時: 2006年5月02日(火) 16:27
-
- 記事: 893
- 登録日時: 2005年7月25日(月) 13:27
- お住まい: 埼玉県東松山市
>>ゆちぼん
> プログラムソースを公開てもいいようにしました。
すまん、日本語でおk。
> プログラムソースを公開てもいいようにしました。
すまん、日本語でおk。
Website→http://web1.nazca.co.jp/himajinn13sei/top.html
ここ以外の場所では「暇人13世」というHNを主として使用。
に署名を書き換えて欲しいと言われたので暇だしやってみるテスト。
ここ以外の場所では「暇人13世」というHNを主として使用。
に署名を書き換えて欲しいと言われたので暇だしやってみるテスト。
-
- 記事: 893
- 登録日時: 2005年7月25日(月) 13:27
- お住まい: 埼玉県東松山市
>>ゆちぼん
タイプミスなのはなんとなく分かるんだが、なんて言いたかったのかが分からんので
それを訊きたかったんだが・・・。
>編集箇所。
WinXPならPentiumかそれと互換性のあるCPUだと思う。アスロンとかセレロンとか。
PowerPC互換は15年くらい前のMacintoshとか。Pentiumとは構造が違うよ。
タイプミスなのはなんとなく分かるんだが、なんて言いたかったのかが分からんので
それを訊きたかったんだが・・・。
>編集箇所。
WinXPならPentiumかそれと互換性のあるCPUだと思う。アスロンとかセレロンとか。
PowerPC互換は15年くらい前のMacintoshとか。Pentiumとは構造が違うよ。
最後に編集したユーザー konisi [ 2007年1月08日(月) 16:33 ], 累計 1 回
Website→http://web1.nazca.co.jp/himajinn13sei/top.html
ここ以外の場所では「暇人13世」というHNを主として使用。
に署名を書き換えて欲しいと言われたので暇だしやってみるテスト。
ここ以外の場所では「暇人13世」というHNを主として使用。
に署名を書き換えて欲しいと言われたので暇だしやってみるテスト。
-
- 記事: 154
- 登録日時: 2006年5月02日(火) 16:27
-
- 記事: 473
- 登録日時: 2005年5月31日(火) 18:51
- お住まい: 新潟県
Re: 無料言語でプログラムコンテスト
> 参加方法は自分にプログラム(実行ファイル or プログラムソース)を添付したメールを送ってください。
> その際、「作者名」「プログラムの名前」「使用した言語」「送り返しようのメール(あれば)」
> 「動かす際の注意」「このプログラムのコメント」
> を書いてください。
>
> とりあえず、初心者でも気軽にやれる雰囲気を作りたいですね。
> ご参加、お待ちしております。
参加しようかと思ったら、諸々を添付したメールを送る必要ぐわぁ...。
僕がアップロードした諸々をゆちボンさんがダウンロードするっていうのはダメでしょうか?
メールアドレス知られるのが嫌なんですけど...。
> その際、「作者名」「プログラムの名前」「使用した言語」「送り返しようのメール(あれば)」
> 「動かす際の注意」「このプログラムのコメント」
> を書いてください。
>
> とりあえず、初心者でも気軽にやれる雰囲気を作りたいですね。
> ご参加、お待ちしております。
参加しようかと思ったら、諸々を添付したメールを送る必要ぐわぁ...。
僕がアップロードした諸々をゆちボンさんがダウンロードするっていうのはダメでしょうか?
メールアドレス知られるのが嫌なんですけど...。
-
- 記事: 30
- 登録日時: 2005年10月29日(土) 11:57
- お住まい: 札幌市
-
- 記事: 154
- 登録日時: 2006年5月02日(火) 16:27
Re: 無料言語でプログラムコンテスト
> 参加しようかと思ったら、諸々を添付したメールを送る必要ぐわぁ...。
> 僕がアップロードした諸々をゆちボンさんがダウンロードするっていうのはダメでしょうか?
OKです。
>大容量サーバーのメルアドを取得して、みんなにそのメルアドを公開するって言うのはどうでしょう。
>そして、そのメルアドでゆちボンさんへプログラムを添付して送る。
それもいいですが、荒らして送る人がいたりするので、
アップロード掲示板みたいなのがほしいと思っているんですけどね。
# まぁ、本当はメール送信のフォームがほしいんですが。
# そのときメールは書かなくてもOK...みたいな
2007/01/11 18:40ごろ追記。
プログラム送信フォームを作りました。
必須項目は3点だけ
名前(HN)
プログラム
説明
以外にもありますが書かなくてもいいです。
メールアドレス
> 僕がアップロードした諸々をゆちボンさんがダウンロードするっていうのはダメでしょうか?
OKです。
>大容量サーバーのメルアドを取得して、みんなにそのメルアドを公開するって言うのはどうでしょう。
>そして、そのメルアドでゆちボンさんへプログラムを添付して送る。
それもいいですが、荒らして送る人がいたりするので、
アップロード掲示板みたいなのがほしいと思っているんですけどね。
# まぁ、本当はメール送信のフォームがほしいんですが。
# そのときメールは書かなくてもOK...みたいな
2007/01/11 18:40ごろ追記。
プログラム送信フォームを作りました。
必須項目は3点だけ
名前(HN)
プログラム
説明
以外にもありますが書かなくてもいいです。
メールアドレス