ヘルプ(APIコマンド)の読み方
Posted: 2006年12月18日(月) 15:55
初心者ですが,API関連コマンドのヘルプの読み方を教えて下さい。
例えば ShellExecute のヘルプは下のように書かれていますが,
ABプログラム中で実際にどう書いたらよいのか分かりません。
F-BASIC などでは ShellExecute "外部コマンド名",,, (カンマ
のところはオプションパラメータなど)でOKだったのですが…
初心者にはヘルプに「例」があるとすごく分かり易いのですが,
ABのヘルプには例が少なくて残念です。今後の充実を切に望みます。
(ヘルプより)
Win32API: ShellExecute
指定したドキュメントを、指定したアプリケーションで開きます。
-------------------------------------------------------------------
定義
Declare Function ShellExecute Lib "shell32" Alias "ShellExecuteA" _
(hWnd As HWND, _
lpOperation As BytePtr, _
lpFile As BytePtr, _
lpParameters As BytePtr, _
lpDirectory As BytePtr, _
nShowCmd As Long) As HINSTANCE
…
… 以下略
-------------------------------------------------------------------
で,例えば explorer.exe を呼びたいとき,どのように書いたら
いいのでしょうか,教えて下さい。
他の API コマンドについても,この定義,およびそこにあるパラメータの
使い方を見て,実際の ABプログラムを書くにはどうすればよいか,
何か基本ルール,あるいは読めばよいものなど情報があればお教え下さい。
例えば ShellExecute のヘルプは下のように書かれていますが,
ABプログラム中で実際にどう書いたらよいのか分かりません。
F-BASIC などでは ShellExecute "外部コマンド名",,, (カンマ
のところはオプションパラメータなど)でOKだったのですが…
初心者にはヘルプに「例」があるとすごく分かり易いのですが,
ABのヘルプには例が少なくて残念です。今後の充実を切に望みます。
(ヘルプより)
Win32API: ShellExecute
指定したドキュメントを、指定したアプリケーションで開きます。
-------------------------------------------------------------------
定義
Declare Function ShellExecute Lib "shell32" Alias "ShellExecuteA" _
(hWnd As HWND, _
lpOperation As BytePtr, _
lpFile As BytePtr, _
lpParameters As BytePtr, _
lpDirectory As BytePtr, _
nShowCmd As Long) As HINSTANCE
…
… 以下略
-------------------------------------------------------------------
で,例えば explorer.exe を呼びたいとき,どのように書いたら
いいのでしょうか,教えて下さい。
他の API コマンドについても,この定義,およびそこにあるパラメータの
使い方を見て,実際の ABプログラムを書くにはどうすればよいか,
何か基本ルール,あるいは読めばよいものなど情報があればお教え下さい。