ブラウザはどれを使っていますか?
-
- 記事: 30
- 登録日時: 2005年10月29日(土) 11:57
- お住まい: 札幌市
-
- 記事: 154
- 登録日時: 2006年5月02日(火) 16:27
...と、以前「IE6」といいましたが、3ヶ月ほどまえにUSBメモリ関係のちょっとした事件の
おかげでIEを見捨てて、Firefoxに移動しました。
今現在は Mozilla Firefoxです。
アドインって自分で作れるんですかね?作れたらめっちゃ使いやすくなりそう。。。
----
以下余談です...
おかげでIEを見捨てて、Firefoxに移動しました。
今現在は Mozilla Firefoxです。
アドインって自分で作れるんですかね?作れたらめっちゃ使いやすくなりそう。。。
----
以下余談です...
[ここをクリックすると内容が表示されます]
USBメモリとかってファイル名の長さって決まっているんですかね?
長いファイル名を入れまくったら保存できなくなりました。(^^;
最初、IEのバグかなと思ってなんどもやって、「じゃあ、ブラウザ変えよう」と思って
Firefoxにしたんですけど直らなくて、やっぱりファイル名かなと思うのですが.
....今では笑い話ですんでますけど、この事件があってからこそFirefoxに
乗り換えられました(笑)
長いファイル名を入れまくったら保存できなくなりました。(^^;
最初、IEのバグかなと思ってなんどもやって、「じゃあ、ブラウザ変えよう」と思って
Firefoxにしたんですけど直らなくて、やっぱりファイル名かなと思うのですが.
....今では笑い話ですんでますけど、この事件があってからこそFirefoxに
乗り換えられました(笑)
-
- 記事: 893
- 登録日時: 2005年7月25日(月) 13:27
- お住まい: 埼玉県東松山市
USBは標準ではファイルシステムとしてFATを使ってるので、
その状態では長いファイル名の保存は出来なかったと思います。
NTFSに変換するには、例えばFドライブの場合コマンドプロンプト上でとすればいけると思います。
ただし、少し多い容量が必要だったり、逆変換するにはフォーマットするしかなかったりするので
少し考えて使う必要があるんですが。
その状態では長いファイル名の保存は出来なかったと思います。
NTFSに変換するには、例えばFドライブの場合コマンドプロンプト上で
コード: 全て選択
convert f: /fs:ntfs /x
ただし、少し多い容量が必要だったり、逆変換するにはフォーマットするしかなかったりするので
少し考えて使う必要があるんですが。
Website→http://web1.nazca.co.jp/himajinn13sei/top.html
ここ以外の場所では「暇人13世」というHNを主として使用。
に署名を書き換えて欲しいと言われたので暇だしやってみるテスト。
ここ以外の場所では「暇人13世」というHNを主として使用。
に署名を書き換えて欲しいと言われたので暇だしやってみるテスト。
-
- 記事: 899
- 登録日時: 2005年5月31日(火) 17:59
- お住まい: 東京都
FATだとUTF-16で1ファイル255文字、またパスの長さ259文字 (MAX_PATH - 1)です。詳しくはMSのサイト内に書いてあります。
Naming a File
また,これとは別にFAT 12/16だとドライブのルートに置けるファイルの数(ルートのディレクトリエントリの数)に制限があり,しかも長いファイル名だと長さに応じて置ける数が減る(長いファイル名は複数のディレクトリエントリを消費するため)という仕様があったはずです。
サブディレクトリにはこの制限がないので,フォルダを作ってその中にファイルを置くようにすれば回避できます。
もちろんNTFSやFAT 32へ変換してもこの問題に対処できます。
Naming a File
また,これとは別にFAT 12/16だとドライブのルートに置けるファイルの数(ルートのディレクトリエントリの数)に制限があり,しかも長いファイル名だと長さに応じて置ける数が減る(長いファイル名は複数のディレクトリエントリを消費するため)という仕様があったはずです。
サブディレクトリにはこの制限がないので,フォルダを作ってその中にファイルを置くようにすれば回避できます。
もちろんNTFSやFAT 32へ変換してもこの問題に対処できます。
-
- 記事: 154
- 登録日時: 2006年5月02日(火) 16:27
>USBは標準ではファイルシステムとしてFATを使ってるので、
>その状態では長いファイル名の保存は出来なかったと思います。
>NTFSに変換するには、例えばFドライブの場合コマンドプロンプト上で
>Code:
>convert f: /fs:ntfs /x
>とすればいけると思います。
>ただし、少し多い容量が必要だったり、逆変換するにはフォーマットするしかなかったりするので
>少し考えて使う必要があるんですが。
やめておこうかなと思います。。。。
> また,これとは別にFAT 12/16だとドライブのルートに置けるファイルの数(ルートのディレクトリエントリの数)に制限があり,しかも長いファイル名だと長さに応じて置ける数が減る(長いファイル名は複数のディレクトリエントリを消費するため)という仕様があったはずです。
> サブディレクトリにはこの制限がないので,フォルダを作ってその中にファイルを置くようにすれば回避できます。
> もちろんNTFSやFAT 32へ変換してもこの問題に対処できます。
なるほど、そういうことがあったんですか!!
ありがとうございます!!
>その状態では長いファイル名の保存は出来なかったと思います。
>NTFSに変換するには、例えばFドライブの場合コマンドプロンプト上で
>Code:
>convert f: /fs:ntfs /x
>とすればいけると思います。
>ただし、少し多い容量が必要だったり、逆変換するにはフォーマットするしかなかったりするので
>少し考えて使う必要があるんですが。
やめておこうかなと思います。。。。
> また,これとは別にFAT 12/16だとドライブのルートに置けるファイルの数(ルートのディレクトリエントリの数)に制限があり,しかも長いファイル名だと長さに応じて置ける数が減る(長いファイル名は複数のディレクトリエントリを消費するため)という仕様があったはずです。
> サブディレクトリにはこの制限がないので,フォルダを作ってその中にファイルを置くようにすれば回避できます。
> もちろんNTFSやFAT 32へ変換してもこの問題に対処できます。
なるほど、そういうことがあったんですか!!
ありがとうございます!!
私はずっとOpera愛好家です。
セキュリティ面、そしてメーラー一体型というのが素敵です。
Operaで見られない動画やサイトのみIE系タブブラウザを使います。
10以上は試しましたが現在MyPCに残ってるのは・・・
sleipnir,Lunascape,GreenBrowserの3つです。
IE7にはバージョンアップしていません。
あまり評判がよろしくないようなので。
FIrefoxもしばらく併用しましたがOpera以上のメリットを感じなくなり消去しました。
safariも使いましたが表示速度は抜群に速いです。
しかしサイドバーを愛用する私にとってサイドバーがないことと、
タブ化が他のブラウザに比べ不完全に感じてしまうため消去しました。
しかし伸びしろが大きいだけに期待したいです。
というわけでOperaが私の中ではNo.1です。
セキュリティ面、そしてメーラー一体型というのが素敵です。
Operaで見られない動画やサイトのみIE系タブブラウザを使います。
10以上は試しましたが現在MyPCに残ってるのは・・・
sleipnir,Lunascape,GreenBrowserの3つです。
IE7にはバージョンアップしていません。
あまり評判がよろしくないようなので。
FIrefoxもしばらく併用しましたがOpera以上のメリットを感じなくなり消去しました。
safariも使いましたが表示速度は抜群に速いです。
しかしサイドバーを愛用する私にとってサイドバーがないことと、
タブ化が他のブラウザに比べ不完全に感じてしまうため消去しました。
しかし伸びしろが大きいだけに期待したいです。
というわけでOperaが私の中ではNo.1です。
-
- 記事: 893
- 登録日時: 2005年7月25日(月) 13:27
- お住まい: 埼玉県東松山市
2006年8月にはchromeなんて無かった。
今ではchromeを使ってます。
今ではchromeを使ってます。
Website→http://web1.nazca.co.jp/himajinn13sei/top.html
ここ以外の場所では「暇人13世」というHNを主として使用。
に署名を書き換えて欲しいと言われたので暇だしやってみるテスト。
ここ以外の場所では「暇人13世」というHNを主として使用。
に署名を書き換えて欲しいと言われたので暇だしやってみるテスト。
-
- 記事: 218
- 登録日時: 2006年2月05日(日) 17:10
- お住まい: 東京都
IE9使ってみました
IE9使ってみましたが、
ab.comコミュニティフォーラムに表示される文字が小さくなったような気がしました。
また「脆弱性対策情報共有フレームワーク - MyJVN」などはIE9に対応していないようですね。一応閲覧できましたが。
なのでIE8に戻しました。
ab.comコミュニティフォーラムに表示される文字が小さくなったような気がしました。
また「脆弱性対策情報共有フレームワーク - MyJVN」などはIE9に対応していないようですね。一応閲覧できましたが。
なのでIE8に戻しました。
最後に編集したユーザー たかせ [ 2011年5月09日(月) 00:23 ], 累計 3 回
-
- 記事: 899
- 登録日時: 2005年5月31日(火) 17:59
- お住まい: 東京都
IE8とIE9で見比べてみましたが、たしかにIE9のほうが文字が小さく見えました。
IE8とIE9の開発者ツールで見る限り、どっちでもフォントサイズの解釈は同じなのですが、日本語フォントの指定がなされていないことに気づきました。IEの処理の中で、フォントの補完周りも変わったのでしょう(GDI→Direct2D/DirectWriteへと変化したわけですし)。
そのため、設定に手を加えて、日本語フォントの指定を追加し、全体的にフォントサイズを一回り大きな値に変えてみました(今までの日本語の表示は欧文フォントVerdanaに引きずられて若干CSSでの指定より大きなサイズだったため)。
これで、IE8でもIE9でも文字の大きさが同じようになっているはずです。いかがでしょうか。
IE8とIE9の開発者ツールで見る限り、どっちでもフォントサイズの解釈は同じなのですが、日本語フォントの指定がなされていないことに気づきました。IEの処理の中で、フォントの補完周りも変わったのでしょう(GDI→Direct2D/DirectWriteへと変化したわけですし)。
そのため、設定に手を加えて、日本語フォントの指定を追加し、全体的にフォントサイズを一回り大きな値に変えてみました(今までの日本語の表示は欧文フォントVerdanaに引きずられて若干CSSでの指定より大きなサイズだったため)。
これで、IE8でもIE9でも文字の大きさが同じようになっているはずです。いかがでしょうか。
-
- 記事: 218
- 登録日時: 2006年2月05日(日) 17:10
- お住まい: 東京都
IE8に比べIE9の方がいろんな面で使い勝手が優れています
Windows Up DateによりIE9がインストールされました。
そして使えば使うほどIE8に比べIE9の方がいろんな面で使い勝手が優れていることが体感できました。
なのでもはやIE8には戻れません。
2012/12/31修正
そして使えば使うほどIE8に比べIE9の方がいろんな面で使い勝手が優れていることが体感できました。
なのでもはやIE8には戻れません。
2012/12/31修正
-
- 記事: 218
- 登録日時: 2006年2月05日(日) 17:10
- お住まい: 東京都
IE10使ってみました
先日Windows7向けのIE10が公開されたので使ってみました。
動作が軽快で実に使いやすいです。
また最近はFirefoxも使ってます。
動作が軽快で実に使いやすいです。
また最近はFirefoxも使ってます。
-
- 記事: 473
- 登録日時: 2005年5月31日(火) 18:51
- お住まい: 新潟県