ページ 1 / 1
EditBoxのスタイルについて
Posted: 2006年7月09日(日) 17:59
by Yasu
たびたびお世話になってます
さて、短いことのなのですが
EditBoxをRADで貼り付けたときに出てくるスタイル
の中にある"OEM変換"とはどのような物なのでしょうか。
ご教授願います
Re: EditBoxのスタイルについて
Posted: 2006年7月09日(日) 23:30
by NoWest
> たびたびお世話になってます
>
> さて、短いことのなのですが
> EditBoxをRADで貼り付けたときに出てくるスタイル
> の中にある"OEM変換"とはどのような物なのでしょうか。
> ご教授願います
WindowsにはANSI文字セット、UNICODE文字セットよりも古い時代の文字セットとしてOEM文字セットというものが存在しています。
これはMS-DOS時代に、コンピュータ製造各メーカーが作成した文字セットっで、各社が独自に微妙に異なったセットを使っているために互換性があまりありません。
※OEMの基本的な文字セットはANSIと共通となっているので特殊な文字を指定しない限りは文字化けの心配はありません。
Windows時代になって文字セットはソフトウェア的(日本語の"あ"のキーを押してもプログラムからは"3"のキーを押したと判断されます。)にANISI文字セットに統一することになりましたが、結局の所は過去の遺産を引きずっている訳です。
さて本題の「OEM変換」ですが、指定しても特に見た目に変化が起きるわけはありません。取り合えず、内部でエディットボックスに入力されたANISIコードをOEM変換した後、ANSIコードとして画面に表示します。
「OEM変換」にチェックを入れる効果ですが、単純にエディットボックス内の文字列をOEM文字セットに変換する際に誤変換を抑えるという効果があります。
普段、私たちがプログラミングを行う上では特に必要ないですが、MicrosoftのMSDNによると、EditBoxにファイル名を表示する際はOEM変換を指定した方が良いと記載されています。
ありがとうございました
Posted: 2006年7月11日(火) 13:04
by Yasu
過去との互換性の問題のようですね。
ファイル名を表示するときにはOEM変換をした方がいい理由がいまいちピンと
来ませんが、大体の事は理解する事ができました。ありがとうございました。
Re: ありがとうございました
Posted: 2006年7月11日(火) 17:05
by NoWest
> 過去との互換性の問題のようですね。
> ファイル名を表示するときにはOEM変換をした方がいい理由がいまいちピンと
> 来ませんが、大体の事は理解する事ができました。ありがとうございました。
ファイル名をOEM変換しないといけない理由はPC98パソコンのようにAT互換機でないパソコンで作成されたフロッピー内のファイル名などは単純にANSI文字のままではWindowsのOSがうまくアクセスできない場合があるからだそうです。
そこで一旦OEM変換してANSI文字とOEM文字で整合性を取っておく必要がある訳です。
Posted: 2006年7月11日(火) 19:38
by ゲスト
おぉ~
なるほど。
PC98で作成されたフルッピーの事なんて考えもしなかった・・・
詳しい事まで調べてくださりありがとうございました