ページ 11

ウィンドウを2つに分割

Posted: 2006年6月23日(金) 22:19
by C1000
ウィンドウを2つに分割したいのですがどのような関数でできるでしょうか教えてください。(いみはIEのお気に入りとメイン部分との境を分けるコントロールのことです)

スプリットウィンドウというらしいです

Posted: 2006年6月23日(金) 22:41
by ゲスト
http://hp.vector.co.jp/authors/VA016117/splitwnd.htmlが参考になるかもしれませんよ。

Posted: 2006年6月24日(土) 15:04
by C1000
少しずつ勉強しながら移植したいと思います。わからない所はまた質問したいと思います。

Posted: 2006年8月15日(火) 21:38
by C1000
勉強しながら移植しているのですがLPBASEINFOという型?のところで引っかかってしまいます。検索しても資料が見つからないので知っている方はいますでしょうか? 移植中のコードです。

BASEINFO

Posted: 2006年8月15日(火) 22:29
by イグトランス
BASEINFOはこのプログラム独自の構造体です。
サンプルファイルの中のSplicWnd.cにあります。

コード: 全て選択

typedef struct{
	HWND	hLeft;
	RECT	rcLeft;
	HWND	hRight;
	RECT	rcRight;
} BASEINFO,*LPBASEINFO;
こんなふうになっているので,ABではこうなると思います。

コード: 全て選択

Type BASEINFO
	hLeft As HWND
	rcLeft As RECT
	hRight As HWND
	rcRight As RECT
End Type

Re: BASEINFO

Posted: 2006年8月15日(火) 22:55
by C1000
BASEINFO構造体を定義し、パラメータを次のようにしましたがこれでいいのでしょうか?

コード: 全て選択

Function CreateSplitBase(hParent As HWND,Rate As Long,lpBaseInfo As *BASEINFO) As Long

Posted: 2006年8月16日(水) 11:14
by C1000
ABに移植してみましたが関数の定義だけで、どこからどの関数を呼べばいいのかわかりません。どの関数を呼べばいいのでしょうか?

Posted: 2006年9月01日(金) 20:18
by C1000
ためしにパラメータなしの関数を呼んだら、かなりエラーが出たので直しているのですがMAKEPOINTSという関数がわかりません。どのように定義すればいいのでしょうか。あと"Operator As" は定義されていませんというエラーが出たのですが、どのような意味なのでしょうか。