ページ 1 / 1
Jpeg保存について
Posted: 2006年5月26日(金) 18:33
by miu
activebasicを昨日初めて知りました。
教えていただきたいのですが、jpeg保存はできないのでしょうか。
GDI+を使用すれば可能との記事がありましたが、実際にjpeg保存をされている
ソフトは見当たらないようです。
実際可能なのでしょうか。又、何らかの制限や障害があるのでしょうか。
経験された方がいらっしゃいましたらお教えお願いします。
又、他の保存方法がありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
Posted: 2006年5月26日(金) 22:21
by イグトランス
たしかにGDI+ではJPEGなどでの保存はできますし,他言語で実際に行っている例を見たこともあります。
しかしGDI+はABから使う用意ができていないのが最大のネックです。
私もGDI+の宣言などを移植しようとしたことはあるのですが,如何せん量が多くてなかなか進んでいないというのが現状です。
Posted: 2006年5月27日(土) 08:58
by miu
イグトランスさんありがとうございます。
そうですか大変残念です。
時間が空きましたらGDI+にトライしてみたいと思います。
Posted: 2006年5月27日(土) 11:24
by イグトランス
こちらこそ、お役に立てずすいません。
#GDI+はただDeclareを書けば済むというものでないところが大変なんですよね。
Posted: 2006年5月27日(土) 15:49
by DOKIN
imgctl.dll というフリーのDLLがあります。
http://www.ruche-home.net/
* BMP,RLE-BMP,JPEG,PNG,GIF形式画像ファイルの読み書き(相互変換)。
* PNG,GIFに関しては高度な設定での保存も可能。
* アニメーションGIFの保存も可能。
* DIBデータの24bit(フルカラー)/16bit(ハイカラー)/8bit(256色)化。
* 256色への減色処理は、市販ソフト程度の品質にはなるかと。
* DIBデータの色数計算。
* DIBデータの切り取り、貼り付け(共に上下左右反転自在)。
* DIBデータの回転(90度単位or任意角度)。
* DIBデータの淡色化、RGB度合い変更、RGB交換、指定色置換。
* DIBデータの画面(DC)への転送(内部でAPI関数StretchDIBitsを使用)。
* 画面(DC)からのDIBデータの取得(上下左右反転自在)。
* 画像データの形式の割り出し(今後、対応形式を増やしていく予定)。
ができる関数が入っています。
私はJPEGとGIFの読み書きに使わせて頂いていますが問題なく動作しています。
Posted: 2006年5月27日(土) 22:02
by miu
DOKINさん ありがとうございます。
できるだけ自分で作成したいと思っています。
というのも以前WindowsがUpdateしたら、ある会社のActiveXを使ったソフトが動かなくなったことがありまして、そうなると、もうどうしようもなくなってしまいました。
そういった悲しい経験からです。
Posted: 2006年5月28日(日) 09:39
by yama
かなり前ですが、雑談掲示板の話題からのながれでリンクからサンプルソースを得て
GDI+でJPGの表示のテストをしたことがありました。
のりさんのホームページです
http://ag5.net/~prgroad/programming/act ... werAB.html
Posted: 2006年5月30日(火) 11:18
by miu
yamaさんありがとうございます。
参考にさせていただきます。
ご紹介いただいたサイトのりさんすごいですね。
私はDelphiを使うとセミコロンぐせがしばらく抜けないので、使うのをやめました。