ページ 3 / 3
返信@yu0627
Posted: 2005年7月16日(土) 17:31
by yu0627
>メール送信問題は、解決しているので、新たな問題は、
>別に質問を起こしたほうが良いかもしれません。
僕の中では解決していないと思ったからです。
Absさん、ありがとうございました。おかげでうまくいきました。
OEでタブを半角スペースに変換するということはそれなりの理由があるからだと思います。
Mario2さん、Absさんここまで返信していただき、ありがとうございました。
Posted: 2005年7月16日(土) 19:59
by Abs
もうひとつ抜けがありました。
2つ目の Whileブロックの Wend 行の後に、
pszDest[k] = 0 を追加しといてください。
ABでは、calloc(APIのラッパ)は、確保したメモリを
0クリアするようになっているので、毎回メモリ確保するか
クリアすれば問題ないですが、そのまま使いまわしたりすると
エラーになります。(あのコードでは)
返信@yu0627
Posted: 2005年7月17日(日) 18:44
by yu0627
> もうひとつ抜けがありました。
> 2つ目の Whileブロックの Wend 行の後に、
> pszDest[k] = 0 を追加しといてください。
> ABでは、calloc(APIのラッパ)は、確保したメモリを
> 0クリアするようになっているので、毎回メモリ確保するか
> クリアすれば問題ないですが、そのまま使いまわしたりすると
> エラーになります。(あのコードでは)
ありがとうございました。
Posted: 2005年7月19日(火) 10:33
by Abs
もう一つ修正箇所がありました。(ポカが多いなぁ。笑)
他のコードを流用したため、不要な部分がありました。
そのままでも動くのですが、コードを参考にされる方もいると思いますので、
一応書いておきます。
2バイト文字の文字コードには、タブのコードが入ることはありませんので、
IsDBCSLeadByte は、不要です。
返信@yu0627
Posted: 2005年7月19日(火) 18:33
by yu0627
> もう一つ修正箇所がありました。(ポカが多いなぁ。笑)
> 他のコードを流用したため、不要な部分がありました。
> そのままでも動くのですが、コードを参考にされる方もいると思いますので、
> 一応書いておきます。
> 2バイト文字の文字コードには、タブのコードが入ることはありませんので、
> IsDBCSLeadByte は、不要です。
そうなんですか。修正しておきます~。
メール送信機能で
Posted: 2005年11月26日(土) 22:25
by 矢田裕康
Bオフィシャルユーザーズガイド3.1.0のテキストエディタを作るで「メール送信機能を作る」に従ってコードを作成しましたが、下記のWindowsのエラーが出てしまいます。Codeは7月4日付のゲストさんが示されているのと同じです。ABのバージョンはは4.11.01です。OSはXp HomeE Sp2 です。
また別の質問ですが Sinryowさんが7月8日に書いておられる変数Recvtempの意味と型と宣言する場所はどこでしょうか?
"0x00406544"の命令が0x0016b000のメモリを参照しました。
メモリがreadになることは出来ませんでした。"
接続を繰り返すと数字とreadがwrittenに変わったメッセージが出ます。
たびたびお手数をかけますがお願いいたします。
Re: メール送信機能で
Posted: 2005年11月26日(土) 23:12
by yu0627
Bオフィシャルユーザーズガイド3.1.0のテキストエディタを作るで「メール送信機能を作る」に従ってコードを作成しましたが、下記のWindowsのエラーが出てしまいます。Codeは7月4日付のゲストさんが示されているのと同じです。ABのバージョンはは4.11.01です。OSはXp HomeE Sp2 です。
また別の質問ですが Sinryowさんが7月8日に書いておられる変数Recvtempの意味と型と宣言する場所はどこでしょうか?
あぁ、それは僕が個人的にメール送信のログを取るために定義した変数です。関係ないです。
"0x00406544"の命令が0x0016b000のメモリを参照しました。
メモリがreadになることは出来ませんでした。"
接続を繰り返すと数字とreadがwrittenに変わったメッセージが出ます。
たびたびお手数をかけますがお願いいたします。
あまり分かりませんですが、多分アクセス違反でしょうかね。一度コードを見直してください。
あと、あのメール送信サンプルは送信するコマンドがおかしいので...。