検索結果 13 件

by 矢田裕康
2007年2月11日(日) 22:18
フォーラム: プログラミング質問板
トピック: リストビューで2列目を編集出来る様にするには
返信数: 4
閲覧数: 4499

リストビューで2列目を編集出来る様にするには

7さん 有難うございました。ヘルプファイルも頂戴しました。説明が分かりやすいです。
ダイアログ表示というのは難しそうですから、テキストファイルを別に作ってそれを読み込む方に変えてみたいと思います。
確か過去レスに有ったようです。もう一度探してみます。
yamaさんも有難うございました。
by 矢田裕康
2007年2月11日(日) 19:26
フォーラム: プログラミング質問板
トピック: リストビューで2列目を編集出来る様にするには
返信数: 4
閲覧数: 4499

リストビューで2列目を編集出来る様にするには

yama様 返信有難うございました。
質問の仕方がが下手でした。コードから編集するのではなくて、2つの列に既に表示されているリストをキーボードから修正する時、1番左の列はクリックすれば選択出来るのに、2列目だけはどうしても選択できません。1列目と2列目は対になって選択されたままです。リストビューの仕様がそのようになっているのならあきらめますが、それでは空のリストビューを作って、手入力でリストを追加できませんね。
by 矢田裕康
2007年2月10日(土) 21:14
フォーラム: プログラミング質問板
トピック: リストビューで2列目を編集出来る様にするには
返信数: 4
閲覧数: 4499

リストビューで2列目を編集出来る様にするには

ABFanの「リストビューの使い方」を拝見して、初めて作ってみましたが、手動で編集出来る様に EndLabelEditイベント に
SendMessage(hList,LVM_SETITEM,0,VarPtr(nmLVDispInfo,item))
としましたが、1列目だけしか編集できません。
2列目も編集したいのですが、教えていただけませんか
by 矢田裕康
2005年11月26日(土) 22:25
フォーラム: プログラミング質問板
トピック: メール送信について
返信数: 36
閲覧数: 14403

メール送信機能で

Bオフィシャルユーザーズガイド3.1.0のテキストエディタを作るで「メール送信機能を作る」に従ってコードを作成しましたが、下記のWindowsのエラーが出てしまいます。Codeは7月4日付のゲストさんが示されているのと同じです。ABのバージョンはは4.11.01です。OSはXp HomeE Sp2 です。 また別の質問ですが Sinryowさんが7月8日に書いておられる変数Recvtempの意味と型と宣言する場所はどこでしょうか? "0x00406544"の命令が0x0016b000のメモリを参照しました。 メモリがreadになることは出来ませんでした。" 接続を...
by 矢田裕康
2005年11月17日(木) 21:29
フォーラム: プログラミング質問板
トピック: 改行できません。間違いを直していただけませんか?
返信数: 3
閲覧数: 3287

改行できません。間違いを直していただけませんか?

有難うございました。「複数行」にチェック 全く気が付きませんでした。
チェックしてコンパイル仕直したら改行できました。
メモリは確保しなくても良いということですね。
丸2日悩んでしまいました。うまく出来たら会社で材料計算に使ってもらおうと思っています。
by 矢田裕康
2005年11月17日(木) 20:32
フォーラム: プログラミング質問板
トピック: 改行できません。間違いを直していただけませんか?
返信数: 3
閲覧数: 3287

改行できません。間違いを直していただけませんか?

エディットボックスに改行して下の様に表示したいです。  ABCD=10  EFG =20 Sub MainWnd_CmdBtn1_Click() Dim lpByte As BytePtr Dim buf As String Dim CRLF As String Dim a As Long CRLF=Ex"\r\n" a=10 buf="ABCD="+Str$(a)+CRLF buf=buf+"EFG ="+Str$(a*2) lpByte=malloc(100) lstrcpy(lpByte,buf) SetDlgItemText(...
by 矢田裕康
2005年10月17日(月) 19:28
フォーラム: プログラミング質問板
トピック: BytePtr型と文字列の違いを教えてください。
返信数: 4
閲覧数: 3246

BytePtr型と文字列の違いを教えてください。

重ね重ねご指導ありがとうございました。MakeStr こんな関数があったのですね。ヘルプで確認しました。閲覧して下る方が多いのには驚きました。今後ともよろしくお願いいたします。
by 矢田裕康
2005年10月16日(日) 21:53
フォーラム: プログラミング質問板
トピック: BytePtr型と文字列の違いを教えてください。
返信数: 4
閲覧数: 3246

BytePtr型と文字列の違いを教えてください。

ありがとうございました。
アドレスの図はどこかで見たような気がします。なんとなく分かったような感じです。
 それから「strText=buffer」左辺と右辺の型が違うのですがこんなことをしていいですか?
(エラーにはなりませんでしたが)
by 矢田裕康
2005年10月16日(日) 20:01
フォーラム: プログラミング質問板
トピック: BytePtr型と文字列の違いを教えてください。
返信数: 4
閲覧数: 3246

BytePtr型と文字列の違いを教えてください。

テキストファイル「test.txt」をBasic Promptに表示させる下のようなものを作ってみました。 メッセージボックスではうまく表示されるのに print buffer では数字が表示されるだけで駄目でした。 そこで Strjng型の変数を作って下のようにしたら表示できましたがこれでよいでしょうか? MessageBox関数の第2パラメータの文字列とprint命令語の文字列との違いがわかりません。 #N88BASIC Dim path[MAX_PATH] as Byte Dim hFile as DWord Dim FileSize As Long Dim buffer as Byte...
by 矢田裕康
2005年10月02日(日) 22:11
フォーラム: プログラミング質問板
トピック: ファイルを開くダイアログを最前面にしたいのですが。
返信数: 7
閲覧数: 4259

ファイルを開くダイアログを最前面にしたいのですが。

有難うございました。できました。ABはオフィシャルユーザーズガイドを半分ほど読んだだけで大それた事を考え付きお手数を掛けました。プログラミングはエクセルVBAだけしかやったことがないので、ポインタとか変数の型にとまどっています。
by 矢田裕康
2005年10月02日(日) 19:40
フォーラム: プログラミング質問板
トピック: ファイルを開くダイアログを最前面にしたいのですが。
返信数: 7
閲覧数: 4259

ファイルを開くダイアログを最前面にしたいのですが。

お手数を掛けます。DLLを元に戻して、呼び出し側を変更してみましたがうまく行きません。元になるコードは「コードの切れ端」にある hiraさんの[AB4]GIF画像やJPEG画像の描画です。この中の "test.jpg"を「開く」ダイアログで指定できるのではないかと思いました。そこで以下のように追加しました。 '追加 Declare function GetFileDlg Lib "FileDlg"(_PromptSys_hWnd As Long,lpBuf As BytePtr,lpFilter As BytePtr,bOpen As Long) As ...
by 矢田裕康
2005年10月01日(土) 22:50
フォーラム: プログラミング質問板
トピック: ファイルを開くダイアログを最前面にしたいのですが。
返信数: 7
閲覧数: 4259

ファイルを開くダイアログを最前面にしたいのですが。

早速解答ありがとうございます。ソフトはAB4に更新しています。
DLLの2箇所を変更してみましたがうまく行きません。

Function Export GetFileDlg(PromptSys_hWnd As Long,lpBuf As BytePtr,lpFilter As BytePtr,bOpen As Long) As Long

ofn.hwndOwner=PromptSys_hWnd
by 矢田裕康
2005年10月01日(土) 19:27
フォーラム: プログラミング質問板
トピック: ファイルを開くダイアログを最前面にしたいのですが。
返信数: 7
閲覧数: 4259

ファイルを開くダイアログを最前面にしたいのですが。

はじめまして、超初心者です。
ABコードチップで入手した#N88BASICコードにWin32プログラミング講座の「DLLを作る」で作成した「開く」を追加したところ、「開く」ダイアログがグレー表示でBasicウィンドウの下になってしまいます。ファイルを選択するためには上になっていないと不便です。どうすればよいですか?