検索結果 8 件

by バケさん
2007年3月15日(木) 17:56
フォーラム: バグ報告
トピック: プロジェクト エディタのアイコン編集
返信数: 1
閲覧数: 5919

プロジェクト エディタのアイコン編集

AB5CP3のプロジェクト エディタを使用してアイコンを作成していますが何点か不具合があるのではと思います。
  • 1.色が上手く指定できない
    • たとえば灰色を指定しても黒になってしまう
  • 2.編集した通りに保存されない
    • 16*16(16色)と32*32(16色)の両方を編集していて切り替えながら編集をしたり保存をしたりを繰り返していると、他のタイプに影響されて崩れることがある
良く症状がつかめていないのですが、何か変と言う感じです。
by バケさん
2006年3月24日(金) 12:53
フォーラム: プログラミング質問板
トピック: TextEditorにおける送信元アドレスの文字化けについて
返信数: 11
閲覧数: 5676

Re: A/Dの件

>  A/Dは、当初は、「USB-IOからディジタル信号を出力してそれをデコードして、A/DのICをチップセレクトするとともに、A/Dのスタートをすれば、A/D変換できる」ぐらいに考えておりました。しかし、取り込みが大変で、「どうやっ 考え方はあっています。 A/DのICをチップセレクトするとともに、A/Dのスタート、そして 一定時間後にデータを取得の処理をPICでするか、ABでコーディングするか の違いになると思います。 USB-Anの場合は設定をしておけば、PICが定周期でポートにデータがセット されるのでそれを任意のタイミングで取り込むようになります。 >  当初、私がこのプログラミン...
by バケさん
2006年3月23日(木) 21:42
フォーラム: プログラミング質問板
トピック: TextEditorにおける送信元アドレスの文字化けについて
返信数: 11
閲覧数: 5676

Re: WindowsのIO制御

> ②スイッチ情報やA/DデータをAB(又はVB)の配列に取り込む。 > もっとも、①を通過してもくぐらなければならないゲートはまだたくさんありますが・・・。(ちなみに②ではどのようにすればよいか私のソフト能力では検討もつきません。) A/Dデータはソフトでは難しいのでハード(AD変換ICやPIC)を使う必要があると思います。 http://km2net.com/ でUSB-Anを販売しています。 これは汎用USB-IOとまったく同じコントロールでアナログデータを取り込む事が出来るものです。 汎用USB-IOにPICを乗せてAD変換を行っています。 私のブログ関連記事を載せています。 概要 ...
by バケさん
2006年3月18日(土) 02:23
フォーラム: プログラミング質問板
トピック: TextEditorにおける送信元アドレスの文字化けについて
返信数: 11
閲覧数: 5676

「手作りUSB機器」

YKさん、こんにちは

WindowsのIO制御頑張ってくださいね。

「手作りUSB機器」を見て汎用USB-IOの件で結構こちらの掲示板に問い合わせされている方が増えてきていますね。
きっかけを作ったのは私なので、こちらの掲示板もチェックする回数を増やして出来るだけサポートしたいと思っています。

ハードがらみは私に問い合わせをしていただけたらと思います。
http://bake-san.com/
by バケさん
2006年3月18日(土) 02:05
フォーラム: プログラミング質問板
トピック: コンパイルできません(無効な・・・)
返信数: 3
閲覧数: 3382

Re: コンパイルできません(無効な・・・)

bas_vbausbio.basは私が公開しているファイルですね。 bas_vbausbio.basをVBで開いて保存していませんか? Attribute VB_NameはVBで保存すると勝手につきます。 不要な行なので削除してください。 もし、心当たりが無いのでしたらどのページから入手されたか教えていただけたらと思います。 私がVBで保存したものを公開している可能性もあります。 正しいファイルはここから入手できます。 http://bake-san.com/usb/bas_vbausbio.bas > コンパイルすると、 > 「bas_vbausbio.bas(1) - "Attr...
by バケさん
2006年2月08日(水) 12:53
フォーラム: プログラミング質問板
トピック: こんなソフトは作れるのでしょうか?
返信数: 15
閲覧数: 11160

サンプルソースもダウンロードできます。

> 作成したソフトをセルフでサービスとして動かしたい場合は、 > http://resume-next.hp.infoseek.co.jp/ > こちらのSPIRITさんのサイトにある説明を参考にするのがいいと思います。 サンプルソースもダウンロードできます。 比較的簡単に出来ますよ。 自分も何本か応用して作成しています。 ・汎用USB-IOでCPU稼働率をLCD表示(HPで公開しています) ・ダイナミックドメイン自動登録削除(公開していません) ・サービス登録削除プログラム(公開していません) 実際のサービスプログラムとサービスに登録削除するプログラムと分けて 作成しました。 公開していない...
by バケさん
2005年12月31日(土) 07:48
フォーラム: プログラミング質問板
トピック: HPでの自動入力
返信数: 14
閲覧数: 8404

> Excel VBAのサンプルの実行の仕方をもう少し詳しく教えて頂けないでしょうか? > Excel VBAに貼り付けて実行すると”ユーザ定義型は定義されていません”と表示されコンパイルエラーになってしまいます。 ソースのコメントに書かれてあるのですが、参照設定が必要です。 BBSのソースでは以下の様に記述されてあるのでVisualBasicEditorのメニューバーの tool - 参照設定 を選択して 「Microsoft Internet Controls」をチェックします。 (実行、デバッグ時には停止させないと設定できません) Dim oShellwnd As ShellWindow...
by バケさん
2005年12月28日(水) 07:47
フォーラム: プログラミング質問板
トピック: 教えてください。 comポート入出力
返信数: 6
閲覧数: 5396

せっかく、ご指名いただいたのに出遅れました。

AB Softにサンプルプログラムをおいています。

AB3.0以降からはAPIで実現しないといけなくなっています。
シリアル通信はSOCKET通信やUSBにかわりつつあるので、
簡単な入出力サンプルの状態から進んでいないのが現状です。
> バケさん
> すみませんが、そのサンプルの入手方法を教えて頂けますか。
> よろしくお願いします。