検索結果 793 件
- 2011年2月27日(日) 20:06
- フォーラム: サイトへの要望&お問い合わせ
- トピック: 質問です
- 返信数: 2
- 閲覧数: 14236
- 2011年1月25日(火) 13:54
- フォーラム: 雑談所
- トピック: ブラウザはどれを使っていますか?
- 返信数: 30
- 閲覧数: 135280
- 2010年6月08日(火) 09:27
- フォーラム: アナウンス
- トピック: ユーザーの総意をムシして明日はあるのか
- 返信数: 4
- 閲覧数: 18196
- 2010年6月08日(火) 09:25
- フォーラム: サイトへの要望&お問い合わせ
- トピック: いつになったらリリースされるの?
- 返信数: 2
- 閲覧数: 15402
- 2010年6月08日(火) 09:23
- フォーラム: バグ報告
- トピック: 何が悪いのか見当がつかない
- 返信数: 2
- 閲覧数: 15529
- 2010年6月08日(火) 09:20
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: タイマー
- 返信数: 3
- 閲覧数: 6773
- 2010年5月03日(月) 22:47
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: 回答お願いします
- 返信数: 3
- 閲覧数: 5146
こんな宿題があるわけがないって言われても、先々週の授業の課題に良く似てるんだけど。 こんな奴(某大学の学部2年で出された課題)。 課題2-1 「名前」と「電話番号」をキーボードから入力すると、 それらのデータをUNIX上の ファイル 'teldata' に出力するプログラムを作成せよ。なお、 'teldata' に書き込まれた内容を全て表示させる手続きを加え、 完成したプログラムと実行例をつけて提出せよ。 ただし、1人当たりのデータの記憶にはレコード型を用い、 'teldata' はこのレコード型を成分とするファイルとすること。 また、データ入力の終了は「名前」として文字列 'end' を与え...
- 2010年5月03日(月) 04:34
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: 回答お願いします
- 返信数: 3
- 閲覧数: 5146
- 2010年3月20日(土) 12:43
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: PCの識別番号のようなものを取得したい
- 返信数: 3
- 閲覧数: 5798
http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa5707952.html に全く同じ内容の質問がありますね。 プロセッサのIDをVBSで取得しているようです。 他にも、(Windowsで動かす事が前提なら)OSインストール時に入力するプロダクトIDや、ハードディスクのシリアルナンバー等、 ハードウェアに由来したり、そうでなくとも本質的に固有かつ不変な情報というものは沢山あります。 http://q.hatena.ne.jp/1151910714 MACアドレスは確かLANカードに割り当てられる筈なので、パワーユーザも使う事を前提とすると少し危ない選択肢ですね。 沢山...
- 2010年3月18日(木) 23:21
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: #promptについて
- 返信数: 7
- 閲覧数: 7379
ちょっと聞いた限りでは原因が分かりませんが、#promptとプロジェクト中のウインドウは同時に使う事を前提としていないような気もします。
(...)_DestoryObjects()が原因だと言うのは信じにくいのですが
プロジェクトフォルダ内のCallback.wbpに(...)_DestoryObjects()が自動で書かれる筈なので、それを見れば解決するかもしれません。
hideタグとcodeタグを用いると、プログラムの長さを気にせずにここに投稿できますよ。
(...)_DestoryObjects()が原因だと言うのは信じにくいのですが
プロジェクトフォルダ内のCallback.wbpに(...)_DestoryObjects()が自動で書かれる筈なので、それを見れば解決するかもしれません。
hideタグとcodeタグを用いると、プログラムの長さを気にせずにここに投稿できますよ。
test [ここをクリックすると内容が表示されます]
どう書いているかは引用返信を見るなりして理解する事。
コード: 全て選択
'test
- 2010年3月18日(木) 13:42
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: 困っています。
- 返信数: 7
- 閲覧数: 6619
まず、 lstrcpy(ti,Time$()) は上手く動く保証が無いので Dim time$ As String time$=Time$() lstrcpy(ti,StrPtr(time$)) にするべきです。 #実際にはAB4ではStringが指す先は少なくとも8バイト以上の構造体になっていて(よく調べてない)、先頭4バイトが文字列を指すポインタになっているので上手く動いてしまうんですが。 この場合だと、次の方が適切かもしれません。 Dim ti As *Byte Dim time$ As String time$=Time$() ti=StrPtr(time$) #×ボタンが無くてもAl...
- 2010年3月14日(日) 05:21
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: 困っています。
- 返信数: 7
- 閲覧数: 6619
- 2010年3月14日(日) 05:13
- フォーラム: バグ報告
- トピック: 代入演算子に関するバグとQWord型の表示に関するバグ
- 返信数: 7
- 閲覧数: 26973
- 2010年3月10日(水) 15:23
- フォーラム: バグ報告
- トピック: 代入演算子に関するバグとQWord型の表示に関するバグ
- 返信数: 7
- 閲覧数: 26973