トピックを立てたアラタシです。
7様、お返事ありがとうございました。返信が大変遅くなって申し訳ありません。
なるほど、そういう仕様になっていたのですね。よく分かりました。ウィンドウスタイル
の記述を探し出して試して見ます。ありがとうございました。
検索結果 6 件
- 2007年3月28日(水) 19:58
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: RADツールで作成したリストボックスの大きさが・・・
- 返信数: 2
- 閲覧数: 2601
RADツールで作成したリストボックスの大きさが・・・
アラタシと申します。
RADツールを使って、ちょっと縦に長め(400~500ピクセルぐらい)のリストボック
スを配置するとします。すると、RADツールの作成画面とコンパイル後の実行画面
で、リストボックスの長さが少し違うのです。
別に配置したボタンやエディットボックスの位置や大きさは実行画面でも作成時と
同じように再現されますが、縦長のリストボックスだけがほんの少し縦に短くなって
しまうように見えます。せいぜい数~数十ピクセルの違いですが、せっかく他のボタ
ンやボックスと高さをそろえて配置してるのに、若干カッコ悪いなと・・・。
これは回避できない現象なのでしょうか?
RADツールを使って、ちょっと縦に長め(400~500ピクセルぐらい)のリストボック
スを配置するとします。すると、RADツールの作成画面とコンパイル後の実行画面
で、リストボックスの長さが少し違うのです。
別に配置したボタンやエディットボックスの位置や大きさは実行画面でも作成時と
同じように再現されますが、縦長のリストボックスだけがほんの少し縦に短くなって
しまうように見えます。せいぜい数~数十ピクセルの違いですが、せっかく他のボタ
ンやボックスと高さをそろえて配置してるのに、若干カッコ悪いなと・・・。
これは回避できない現象なのでしょうか?
- 2007年3月01日(木) 00:28
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: 簡単なグラフをビットマップ形式で保存したいのですが・・・
- 返信数: 12
- 閲覧数: 6963
- 2007年2月28日(水) 17:35
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: 簡単なグラフをビットマップ形式で保存したいのですが・・・
- 返信数: 12
- 閲覧数: 6963
konisiさん、ありがとうございます。 ということは、また疑問が出てきてしまったのですが、プログラムの終了時 (終了という概念もよくわかってませんが、要はWM_CLOSEをMainWnd に送ったとき?)には、デバイスコンテキストやオブジェクトに占有されてい たメモリは全て開放されるのでしょうか?だとすればさほど心配しなくていい のかもしれませんが・・・。 それとも、プログラム終了を受け持つプロシージャに、全てのメモリを開放 する命令を記述していないと、プログラムを終了した後もメモリが占有され 続け、プログラムの起動、終了を繰り返すうちに、だんだんWindowsの 動作が遅くなるなどの障害が...
- 2007年2月28日(水) 16:53
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: 簡単なグラフをビットマップ形式で保存したいのですが・・・
- 返信数: 12
- 閲覧数: 6963
質問者のアラタシです。 konisiさん、お返事ありがとうございました。そうですね・・・私もあの後調べて Declare Functionをしなければならないことに気付きました。早速試してみます。 どうもありがとうございました。 ところで、別トピックを立てるべき質問かもしれませんが・・・別の質問です。 DeleteObject や DeleteDC をおこなう意味というのは何なのでしょうか? これを怠るとどのような不具合が起こるのでしょうか? 例えば私は、ウィンドウにグラフを描画して、それを印刷したり、拡張メタファイルと してクリップボードにコピーしたりするプログラムを作っていますが、プリンタ...
- 2007年2月27日(火) 14:23
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: 簡単なグラフをビットマップ形式で保存したいのですが・・・
- 返信数: 12
- 閲覧数: 6963
簡単なグラフをビットマップ形式で保存したいのですが・・・
初めて質問させていただきます初心者です。アラタシと申します。よろしくお願いいたします。 エクセルなどで作ったカンマ区切りの数値データファイルを開き、それをもとにWindow内に簡単なグラフを描き、それを印刷するというアプリケーションを作っています。グラフの描画と印刷はできたのですが、今度はそのグラフをビットマップ形式の画像ファイルとして保存したいと考えています。参考書やヘルプを見ているのですが、具体的に何をすればいいのか分からず、悩んでいます。どなたか、ご教示願えないでしょうか?以下に、プログラムの流れのみを示します。わざわざコードにするまでもないのですが・・・。 Windowを二つ用意してい...