出かけていたので 返信が遅れました。スミマセン。
なるほど。そうですね!
APIやシステムに詳しくないので ストレートだけでした。
ウィンドゥIDを取得して クリックされたイベントを取得する
ことだけを 考えてました
変化球での回答を いただいて 色々な考え方をしないと
無知は私には 壁が高いと感じました。
初期目的のX、Y座標は 充分得ることができました。
ありがとう ございます
(最初にクリックした位置だけの 取得も満足です)
検索結果 32 件
- 2012年5月11日(金) 07:14
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: IE上のマウスクリック座標を取得したい
- 返信数: 4
- 閲覧数: 10396
- 2012年5月09日(水) 07:20
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: IE上のマウスクリック座標を取得したい
- 返信数: 4
- 閲覧数: 10396
ん~ん 難しいみたいですネ!
早速ありがとうございます
UWSCなどのソフトを使えば簡単だろうと言われるかもしれませんが
必要なのは マウスクリックした時のカーソルの位置(x、y)だけなので。
複雑な事ができるUWSCなどを使わなくても できないかな?と思った
からです。
なお 環境を書くのを忘れてました
AB:4.24 OS:XP IE:6
OSなどは すぐにVerUPする予定は ありません
よろしく お願いします
UWSCなどのソフトを使えば簡単だろうと言われるかもしれませんが
必要なのは マウスクリックした時のカーソルの位置(x、y)だけなので。
複雑な事ができるUWSCなどを使わなくても できないかな?と思った
からです。
なお 環境を書くのを忘れてました
AB:4.24 OS:XP IE:6
OSなどは すぐにVerUPする予定は ありません
よろしく お願いします
- 2012年5月08日(火) 21:35
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: IE上のマウスクリック座標を取得したい
- 返信数: 4
- 閲覧数: 10396
IE上のマウスクリック座標を取得したい
IE上で 左クリックした時のマウス座標を 取得したくて 色々調べましたが イマイチ解りません。 ご教授願います 1.ABで作成したソフトを起動後 IEを起動します(手動でOK) 2.ABソフトで 座標取得状態にします 3.IE上のある点を 左(右)クリックします 4.AB作成ソフトで マウス座標を 得る 詳しい人のHPにて 下記のコードを 見つけて一部 変更しています 動作は しますが ABの画面上しか 取得不可です よろしく お願いします ------------------------- #N88BASIC Dim pos As POINTAPI Dim lpPrevWndProc As ...
- 2011年3月16日(水) 19:43
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: IE上にあるjavascriptを 実行できないでしょうか?
- 返信数: 0
- 閲覧数: 51777
IE上にあるjavascriptを 実行できないでしょうか?
HPを開いて リンクを開いて作業する場合に 自動的に開けないでしょうか? リンクは javascriptで 開くように設定されています。 10個程度を順に開きますが ソースの表示で scriptの内容は分かってます。 1個づつ順番に作業するのに ABで IE(だけでよいです)を操作して javascript を 動かせるものでしょうか? よろしく お願いします。 説明が 足らなかったです。 <IEの画面説明> 始めの処理(javascriptで 次の画面にリンク) 2回目(同上) 3回目(同上) ・ ・ ・ 10回目(同上) ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ ...
- 2009年1月25日(日) 10:43
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: チェックボックスを 選択(レ点)したことに するには・・・
- 返信数: 2
- 閲覧数: 4324
- 2009年1月24日(土) 23:32
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: チェックボックスを 選択(レ点)したことに するには・・・
- 返信数: 2
- 閲覧数: 4324
チェックボックスを 選択(レ点)したことに するには・・・
チェックボックスを作成し それを”選択したことにする”のが どうもうまくいきません。
現在のチェックボックスの状態取得は できたのですが レ点を付けた状態にしようと
SendDlgItemMessage(hMainWnd, checkBox1, BM_SETSTATE, 1, 0)
と しました。
しかし 「エディットボックスを読み取り専用」にしたような 表示にはなりますが
レ点が入りません。
何故か わからなくて 困ってます
チェックボックスのスタイルは ”可視と自動チェック”だけに チェックを入れています。
よろしく お願いします
現在のチェックボックスの状態取得は できたのですが レ点を付けた状態にしようと
SendDlgItemMessage(hMainWnd, checkBox1, BM_SETSTATE, 1, 0)
と しました。
しかし 「エディットボックスを読み取り専用」にしたような 表示にはなりますが
レ点が入りません。
何故か わからなくて 困ってます
チェックボックスのスタイルは ”可視と自動チェック”だけに チェックを入れています。
よろしく お願いします
- 2009年1月18日(日) 17:51
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: 仮想キーコードの送出ができない時があるのですが・・・
- 返信数: 7
- 閲覧数: 7418
やっぱり説明不足でした
restさま konisiさま ありがとうございました キーコードを送るときに どのような設定かを 漏らしてました 「作成したフォームから ボタンを押して 操作しています」 いろいろやってみたら どうも Focusにも問題がありましたが 考え方が少しズレていたかも・・・ 思ったように動作しなくて そのとき予想してたように ”自フォームに向かって Sleep -> パスワード Sleep -> を 完了して から 制御しようとしていた暗号化ファイル(圧縮ファイル)” のソフトが立ち上がり パスワードのエディットボックスを表示していたと 思います(カナ?詳細は不明です・・たぶん) そこで 自...
- 2009年1月10日(土) 23:38
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: 仮想キーコードの送出ができない時があるのですが・・・
- 返信数: 7
- 閲覧数: 7418
- 2009年1月10日(土) 22:02
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: 仮想キーコードの送出ができない時があるのですが・・・
- 返信数: 7
- 閲覧数: 7418
説明が不足してました
説明が足りなかったかもしれません >僕も初心者ですが、ABの基本は分かっているつもりです。 >wakabaさんは、 >・実行ファイルを起動 >・出てきたダイアログのエディットボックスにパスワード入力 >・RETURNキー >だと僕は解釈しました。 ほとんど正解ですが 少し 説明が欠けてました 「実行ファイルを起動」して パスワードの投入は うまくいきました しかし パスワード付きの圧縮ファイルを解凍するのが どうも できないのです もちろん 拡張子が関連付けされている場合を想定しています 教えてもらった SetFocus(FindWindowEx(hFocus,NULL,"...
- 2009年1月04日(日) 18:49
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: 仮想キーコードの送出ができない時があるのですが・・・
- 返信数: 7
- 閲覧数: 7418
フォーカスが無いのでは?
早速回答ありがとう ご指摘のキーを離す件ですが 先に気がついて実験した結果です 当サイトを 再度読みなおし”フォーカスが無いのでは?”と思い 以下のようにコードを追加しましたが やっぱり不可です 現在テスト中のものは パスワード付き圧縮ファイルの解凍です ------------------------------------------------------------------------------------- For I=0 To 99 ShellExecute(0,NULL,exeName(I),NULL,NULL,SW_SHOWDEFAULT) Sleep(1000) '起動...
- 2009年1月04日(日) 10:43
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: 仮想キーコードの送出ができない時があるのですが・・・
- 返信数: 7
- 閲覧数: 7418
仮想キーコードの送出ができない時があるのですが・・・
自動的に ファイルを開き パスワードを入力したいと考えています このサイトや ホームを参考にしながら 以下のように 記述しますと 次の場合うまく行かないようです。 1.Exe形式で暗号化したものは OKのようです 2.自己解凍方式ではない圧縮ファイルの場合は 不可 3.Excelファイルに パスワードをかけたもは 不可 何か 基本的に誤っているのでしょうか? コードは 以下です -------------------------------------------------------------- For I=0 To 99 ShellExecute(0,NULL,exeName(I...
- 2007年5月03日(木) 21:17
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: スタンバイからの復帰時にソフトを実行したいのですが・・・
- 返信数: 5
- 閲覧数: 5240
確認しました!!
スミマセン
雑用で追われていて ABに触ってませんでした
教えてもらった方法で 細部まで 作成してみましたので 時間が掛かってしまいました
スタンバイ状態(サスペンド)や 休止状態(ハイバネーション)からの 復帰時に間違いなく正常に動作します
なお XP(home)でしか 確認はしていません
また プログラミングが 楽しくなりそうです! ありがとうです!!!
雑用で追われていて ABに触ってませんでした
教えてもらった方法で 細部まで 作成してみましたので 時間が掛かってしまいました
スタンバイ状態(サスペンド)や 休止状態(ハイバネーション)からの 復帰時に間違いなく正常に動作します
なお XP(home)でしか 確認はしていません
また プログラミングが 楽しくなりそうです! ありがとうです!!!
- 2007年4月29日(日) 11:10
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: スタンバイからの復帰時にソフトを実行したいのですが・・・
- 返信数: 5
- 閲覧数: 5240
期待していた & 考えていたものと同じ内容です!!
「7 」さんの 参考サイトで 調べましたが API に 不慣れな私には 難しく解決できませんでした そこで 「瑠璃」さんの案で 作成し始めてました > スタンバイ/休止から復帰した時に、メッセージが送られてくるのでそれを受け取ればいいんじゃないかな。 > つまり、ウィンドウメッセージを処理するためのコールバック関数に以下を入れます。 そうなんだ。 API などに気をいれ過ぎて 調べてませんでした 早速 セットしたら うまく 動作しました C言語を少し触り その後VBやHSP を やってました。内容は テキストデータの操作系が殆どで プログラムの深いところは 理解していません。 今回ABに挑戦し...
- 2007年4月28日(土) 14:18
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: スタンバイからの復帰時にソフトを実行したいのですが・・・
- 返信数: 5
- 閲覧数: 5240
スタンバイからの復帰時にソフトを実行したいのですが・・・
ABもプログラムも初心者です パソコンの起動時に 動作させるソフトは スタートアップに登録すれば OKですが スタンバイ復帰などは うまく動きません。 スタンバイ状態(サスペンド)または 休止状態(ハイバネーション)からの 復帰時に動作させるには どのような方法があるのでしょうか? 以前このコミュに投稿したときに ヘルプに記入があったものを聞いてしまった事がありました。失礼なので 今回はサイト内検索やヘルプを充分確認しましたが 見つかりませんでした。 Win32APIでは システムのパワー状況を取得するものが ありました。 Declare Function GetDevicePowerSta...
- 2007年3月10日(土) 17:04
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: ファイルのコピー必要時間は 得られますか?
- 返信数: 4
- 閲覧数: 5661
説明不足でした!
説明不十分な質問に 回答をしてもらい ありがとうです >「今のところ」は、「コピー時間を計って」というのは「自分のPCで」とあるのをみると、手動でしょうか? >その部分をプログラムで実現することはできると思います。 単純な方法で 複数の50MByte以上の ファイルを 数回コピーして ストップウォッチで 計りました >エクスプローラーでコピーする時に表示されるダイアログを表示するような方法でも>良いのであれば SHFileOperation >というAPIを使う方法があります。 自分に作成できるか解りませんが 調べてみます 説明が 充分でなかったかもしれません 1.選択された ファイルを ...