前作ったプログラムから切り貼りして作ってみました。
サブクラス化を使って実装したものです。
エディットボックス用ですが、参考にしてみてください。
http://www.2chab.net/uploader/src/up0054.zip
検索結果 72 件
- 2007年11月05日(月) 19:03
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: 右クリックに追加
- 返信数: 6
- 閲覧数: 4940
Re: 右クリックに追加
ある特定の拡張子のファイル(.txtとか独自形式とか)に対してであれば、 HKEY_CLASSES_ROOT\[その拡張子]→(規定)のデータにある文字列をメモ→HKEY_CLASSES_ROOT\[その文字列]\shell とたどって、既に登録してある拡張子のshell\Open\Commandとかを真似して、Openの代わりにshell\[追加したいメニューの文字列]\Commandという感じにキーを作成してやればOKです。 ファイルパスはコマンドラインから拾えます。 任意の拡張子やフォルダに対してコンテキストメニューを追加したいのであれば「シェルエクステンション」と呼ばれる技術を使わなき...
- 2007年10月15日(月) 18:13
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: ディスプレイを消す
- 返信数: 5
- 閲覧数: 3690
解決済ですが、補足情報として。。。
既にご存知でしたら、スレ汚しスミマセン。
&H112 = WM_SYSCOMMAND
&HF170 = SC_MONITORPOWER
http://yokohama.cool.ne.jp/chokuto/uraw ... MMAND.html
既にご存知でしたら、スレ汚しスミマセン。
&H112 = WM_SYSCOMMAND
&HF170 = SC_MONITORPOWER
http://yokohama.cool.ne.jp/chokuto/uraw ... MMAND.html
- 2007年5月24日(木) 00:41
- フォーラム: バグ報告
- トピック: ディスクがありません
- 返信数: 3
- 閲覧数: 25678
Re: ディスクがありません
> ショートカットキーを使用したときや、メニューを開いたときに出てくるので相当うっとうしいのですが、
> これは、僕だけの現象なのでしょうか?
>
> バグかもしれないのでここに書き込みました。
画像が見れないので判断しかねますが、
http://www.activebasic.com/forum/viewtopic.php?t=1683
こちらの(1)と同じ症状でしょうか?
次善策ですが、ABの設定ファイル(iniファイル)からファイルの履歴を消せば出てこなくなります。
> これは、僕だけの現象なのでしょうか?
>
> バグかもしれないのでここに書き込みました。
画像が見れないので判断しかねますが、
http://www.activebasic.com/forum/viewtopic.php?t=1683
こちらの(1)と同じ症状でしょうか?
次善策ですが、ABの設定ファイル(iniファイル)からファイルの履歴を消せば出てこなくなります。
- 2007年4月08日(日) 14:47
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: txtの文字をクリップボードに
- 返信数: 8
- 閲覧数: 4887
コードモジュール
実践コードモジュールにクリップボード操作用のクラスがあったはずなので、それを使えば簡単だと思うのですが。。。
- 2007年3月10日(土) 19:05
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: ファイルのコピー必要時間は 得られますか?
- 返信数: 4
- 閲覧数: 5660
Re: 説明不足でした!
> >エクスプローラーでコピーする時に表示されるダイアログを表示するような方法でも>良いのであれば SHFileOperation > >というAPIを使う方法があります。 > > 自分に作成できるか解りませんが 調べてみます こちらの関数はエクスプローラ上でコピー、移動、削除、リネームを実行するのと同じ効果が得られるようです。 実行するとファイルをコピーするので、 > 2.ファイルが 追加された時に 大まかなコピー時間を 知らせたかったのです という使い方はできなさそうです。 > このような 動きを 計算に入れていなかったので 小さな擬似ファイルでは うまくいかないと思いました そうで...
- 2007年3月10日(土) 09:31
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: プリンタのフォント等を指定し直接印刷する方法は?
- 返信数: 5
- 閲覧数: 4790
> ですがABにて指定するのではなく、プリンタ付属の物を・・・ > > プリンタのマニュアルの後半にプリンタコマンド一覧に載っているコマンドを使用 > したいのです。 パソコン店に置かれてるようなフツーのプリンタには、(確か)内臓フォントは無い、かつ、マニュアルにコマンドなんて(たぶん)載ってない、、、ということは対象のプリンタは業務用とかの特殊なものでしょうか? もし、フツーのプリンタだったら、AB側でフォントを作るのがフツーだと思います。 > ぶっちゃけ! プリンタの制御をパソコンからやりたい!!! プリンタがつながってるポートは何でしょうか? コマンドっていうのはASCII文字列を送っ...
- 2007年3月10日(土) 09:29
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: ファイルのコピー必要時間は 得られますか?
- 返信数: 4
- 閲覧数: 5660
Re: ファイルのコピー必要時間は 得られますか?
> 何か簡単な方法はあるでしょうか? 簡単な方法は、、、思いつきません。やはり単位時間当たりのコピーバイト数を算出するのが一般的かと思います。 「今のところ」は、「コピー時間を計って」というのは「自分のPCで」とあるのをみると、手動でしょうか? その部分をプログラムで実現することはできると思います。 > 条件の違いにより 5~6秒は 違っても良いので エクスプローラでのコピーやIEでのダウンロードを想像していただければ、概算時間表示はかなりアバウトなものと思います。 ↓で入手できるFireFileCopyでは残り時間を表示してくれますので、感覚をつかむといいと思います。 http://w...
- 2007年2月27日(火) 14:37
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: IFolderViewインターフェイスの取得について
- 返信数: 3
- 閲覧数: 10450
Re: IFolderViewインターフェイスの取得について
ぱっと見しただけですが、
IWebBrowser2からQueryInterface()経由でIServiceProviderインターフェイスを取得し、
そこからQueryService()経由でIFolderViewインターフェイスを取得するようです。
http://members.jcom.home.ne.jp/toya.hir ... wmode.html
http://forums.belution.com/ja/vc/000/199/44s.shtml
IWebBrowser2からQueryInterface()経由でIServiceProviderインターフェイスを取得し、
そこからQueryService()経由でIFolderViewインターフェイスを取得するようです。
http://members.jcom.home.ne.jp/toya.hir ... wmode.html
http://forums.belution.com/ja/vc/000/199/44s.shtml
- 2007年2月01日(木) 22:38
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: rs232c通信について
- 返信数: 13
- 閲覧数: 8008
> 送信はCRを付加させていますが、受信は何かする必要はないのでしょうか? デリミタはCR+LFの場合もありますけど、その辺は確認しましたでしょうか? > 表示されるのは1 、0です。つまり受信0バイトです。 全く受信できてないということですよね。なんででしょう? とりあえずハイパーターミナル等でデータが来てるか確認してみてはどうでしょう。 もう確認済みかもしれませんが… 過去ログとかも一応探してみたんですけど、うまくいきましたっていう投稿が見つからないんですよね… 参考になりそうなサイトがあったので一応載せておきます↓ http://members.jcom.home.ne.jp/0434...
- 2007年2月01日(木) 11:03
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: rs232c通信について
- 返信数: 13
- 閲覧数: 8008
Re: 受信なのですが・・
wSDataをString型にしてるなら、lstrcatは使いません。> wSData=lstrcat(":meas?",Chr$(13))
lstrcat, lstrlenはByte型配列やBytePtr型が指すメモリ領域に対する文字列処理で使います。
+演算子に変更してみてください。
コード: 全て選択
wSData = ":meas?" + Chr$(13)
- 2007年1月30日(火) 22:42
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: rs232c通信について
- 返信数: 13
- 閲覧数: 8008
Re: 歯抜けですみません。。
wSDataはBytePtr型なのに wSData=lstrcat(buff1,Chr$(13)) と、メモリ確保せずに使ってしまっているのがまずいのでは? mallocを使うか、Byte型にするか、素直にString型でもいいと思うのですが。 修正案: Sub COMM1_TX() Dim wSData As String Dim wLen As Long '送信されたデータ長の変数宣言 Dim dLen As Long '送信するデータ長の変数宣言 Dim cCrLf As BytePtr '' buff1 as string, VOLT as string ' buff1 as stri...
- 2006年12月15日(金) 07:20
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: カーソルの変化
- 返信数: 11
- 閲覧数: 6081
Re: カーソルの変化
WM_SETCURSORメッセージにて
で、いいのでは?
コード: 全て選択
SetCursor(LoadCursor(NULL, IDC_HAND))
- 2006年12月01日(金) 00:48
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: LuxMenuを使って、ツールバーも改造したい
- 返信数: 3
- 閲覧数: 3340
LuxToolbar
LuxMenuを試しつつ、やってみたら案外あっさりできました。 ...が、個人的に試してみただけの非公式情報です。 ですので、これで合っているかは分かりません。 自己責任で御使用願います。 はじめに LuxToolbar.sbpをインクルードする。 #include <LuxCtrl\LuxCtrl.sbp> とすると一発でLuxMenuもインクルードできる。 グローバル領域で 'ILuxToolbarインターフェイスポインタ Dim pILuxToolbar As *ILuxToolbar Createイベントで 'LuxToolbarコンポーネントのインスタンスを生成 pILuxToolb...
- 2006年11月16日(木) 18:41
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: LuxMenuを使って、ツールバーも改造したい
- 返信数: 3
- 閲覧数: 3340
Re: LuxMenuを使って、ツールバーも改造したい
LuxMenuは試してないですが、
(ABのインストールフォルダ)\Include\LuxCtrl
にLuxToolbar.sbpというファイルがあるので、それを見れば何かわかるかもしれません。
(ABのインストールフォルダ)\Include\LuxCtrl
にLuxToolbar.sbpというファイルがあるので、それを見れば何かわかるかもしれません。