検索結果 5 件
- 2006年11月20日(月) 15:58
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: DimやGetの書き方
- 返信数: 16
- 閲覧数: 10162
できました
皆様たくさんのレスありがとうございます。 N88BASICをDOS/V上で動くソフトの一つである「99BASIC」を利用してみたところ、 Getの部分の読み込み部分の関係で、読み込む際の最初のファイルをN88BASICでは「0」となっており、 また、99BASICでは「1」と設定されているようなので、そこを編集し走らせたら正常に動きました。 どうやら読み込ませる部分が1つずれていただけだったようです。 (ⅰ) レコードを「0」から読み込ませる場合 N88BASIC : Get #1 (次の数字を書かない場合は「0」に設定される) 99BASIC : Get #1,0 (ⅱ) レコードを「...
- 2006年11月14日(火) 20:26
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: DimやGetの書き方
- 返信数: 16
- 閲覧数: 10162
マティさん 残念ながら未だ問題は解決できていません。 マティさんのアドバイス通り、変数の定義から確認してみます。 また、リンクを貼ったデータ 「DAT3-14.FRK」 : 入力ファイル 「DAT-GAA.DAT」 : 出力ファイル 「DAT-GAB.DAT」 : 出力ファイル 「DAT-GBB.DAT」 : 出力ファイル 「GAIN.DAT」 : 出力ファイル についてですが、こちらは全てPC9821Xn(MS-DOS上)のN88BASICで走らせた正しいデータです。 このデータと同様のものをDOS/V上のABで出力したいのですが。。。 未だ出力ファイル「DAT-GAA.DAT」、「DAT...
- 2006年11月02日(木) 21:41
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: DimやGetの書き方
- 返信数: 16
- 閲覧数: 10162
私の方でも確認しましたが、AB上でREとRE#は区別する必要はありませんでした。失礼しました。 konisiさんの作成されたプログラムをこちらで走らせてみたところ、確かにエラーもなく正常に動作します。 しかし、元のプログラムであったBASICで実行させて書き出された結果と、 BASICを書き換えたActiveBasicで実行させて書き出された結果とが違ってしまいます。こちらで調査しているのですがなかなか解決の糸口が見つかりません。 BASIC上で実行させて書き出された結果は、前回投稿した際にリンクを貼ったものと同じですが、以下にアップします。 http://briefcase.yahoo.co...
- 2006年11月01日(水) 22:22
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: DimやGetの書き方
- 返信数: 16
- 閲覧数: 10162
すいません。
同じ内容を3回も送信してしまいました。
また、ログインせずに送信してしまったので名前の下に“ゲスト”がついてしまいました。
以後気をつけます。
また、ログインせずに送信してしまったので名前の下に“ゲスト”がついてしまいました。
以後気をつけます。
- 2006年10月31日(火) 20:53
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: DimやGetの書き方
- 返信数: 16
- 閲覧数: 10162
DimやGetの書き方
MS-DOS上で動くBASICをWindows上で動かせるように編集しています。 プログラムの内容の概要は「バイナリデータをテキストデータに変換する」 です。編集を行ってる際に ・Get #1,○,○ の○の中に何を記述すればよいか 1090 1790 2390 2990行目 ・Dim () As Double のカッコ内に文字を使いたいがどうしたらいいか 1710 2320 2930行目 の2項目でつまづいてしまいました。 また、エラー表示にはなっていませんが、 Field #1,128 As X$ 1070行目 Field #1,128 As Y$ 1071行目 と同じ#1を2行に分け...