検索結果 212 件
- 2008年9月11日(木) 18:03
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: 複数ファイルを開く
- 返信数: 1
- 閲覧数: 5161
複数ファイルを開く
お久しぶりです。 早速ですが質問させてください。 ファイルダイアログで指定された複数のファイルを開こうと、 このページ のコードを書いたのですが、 複数のファイルを開くと、 リストボックスに文字化けした文字が入るときがります。 コードは AB3.x のものだそうなので、 違うのであれば AB5 CP3 のコードにしたいのですが、 どう直せばよいのでしょうか? Dim ofn As OPENFILENAME Dim buf[MAX_PATH] As Byte Dim lpFileName As BytePtr Dim lpf As Long Dim lpd As Long FillMemory(...
- 2008年8月11日(月) 15:53
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: 特殊フォルダの取得
- 返信数: 7
- 閲覧数: 6373
Re: お礼
> ありがとうございます!!!
> でも、
スイマセン、間違いです
「取得」ではなく、「所有」です
> でも、
とは何ですか?ダイアログボックスを取得させるウィンドウハンドル
スイマセン、間違いです
「取得」ではなく、「所有」です
- 2008年8月02日(土) 13:02
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: 特殊フォルダの取得
- 返信数: 7
- 閲覧数: 6373
Re: 特殊フォルダの取得
> デスクトップやマイドキュメントなどの、特殊フォルダのパスを取得する方法はありますか? > マイドキュメントに自動保存などの機能を付けたいのでできたら教えてください。 ほとんどコピペですが… SHGetSpecialFolderPath() というのを使います。 Declare Function SHGetSpecialFolderPath Lib "shell32.dll" Alias "SHGetSpecialFolderPathA" (hwndOwner As Long,_ lpszPath As String,nFolder As Long,f...
- 2008年6月23日(月) 23:42
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: Vista での "スリープ" と "休止状態"
- 返信数: 1
- 閲覧数: 24930
Vista での "スリープ" と "休止状態"
サスペンド / 休止状態にするには、
SetSystemPowerState() でできるはずなのですが、
サスペンド: SetSystemPowerState(TRUE, TRUE)
休止状態: SetSystemPowerState(FALSE, TRUE)
としても、'0' が帰ってきて失敗してしまいます。
管理者権限で動かしてもダメです。
Vista では今までの OS とはやり方が違うのでしょうか?
AB: 5.00.00 (CP3)
OS: Windows Vista SP1 (Note PC)
SetSystemPowerState() でできるはずなのですが、
サスペンド: SetSystemPowerState(TRUE, TRUE)
休止状態: SetSystemPowerState(FALSE, TRUE)
としても、'0' が帰ってきて失敗してしまいます。
管理者権限で動かしてもダメです。
Vista では今までの OS とはやり方が違うのでしょうか?
AB: 5.00.00 (CP3)
OS: Windows Vista SP1 (Note PC)
- 2008年5月19日(月) 23:04
- フォーラム: 雑談所
- トピック: Windows XP での文字入力
- 返信数: 8
- 閲覧数: 25949
- 2008年4月16日(水) 17:57
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: テキストエディタにファイルのフルパスを渡す。
- 返信数: 7
- 閲覧数: 5004
- 2008年4月07日(月) 23:44
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: ファイルの暗号化
- 返信数: 16
- 閲覧数: 13343
- 2008年3月29日(土) 19:35
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: ファイルの暗号化
- 返信数: 16
- 閲覧数: 13343
- 2008年3月26日(水) 23:24
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: ファイルの暗号化
- 返信数: 16
- 閲覧数: 13343
- 2008年3月24日(月) 15:27
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: ファイルの暗号化
- 返信数: 16
- 閲覧数: 13343
> となってるので、
> 第三引数はLen(dwByte)ではなくdwByteだと思うのですが・・・。
>
> BasicのLen(a)とCのsizeof(a)が大体同じだったと思います。
Len を外してビルドしてみましたが、
コンパイラが落ちてビルドできませんでした…。
デバッグビルドはできるのですが…
コード: 全て選択
WriteFile(hAfter, pbBuf, dwByte, &dwResult, NULL);
> 第三引数はLen(dwByte)ではなくdwByteだと思うのですが・・・。
>
> BasicのLen(a)とCのsizeof(a)が大体同じだったと思います。
Len を外してビルドしてみましたが、
コンパイラが落ちてビルドできませんでした…。
デバッグビルドはできるのですが…
- 2008年3月23日(日) 20:41
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: ファイルの暗号化
- 返信数: 16
- 閲覧数: 13343
> よく読んでないのですが、Whileループ内とその直前の二つの WriteFile(hAfter, pbBuf, Len(dwByte), VarPtr(dwResult), ByVal NULL) の第三引数が間違っているように見えてならないのですが、どうなんでしょう? hOrg = CreateFile(szOrgFile, GENERIC_READ, FILE_SHARE_READ, NULL, OPEN_EXISTING, FILE_ATTRIBUTE_NORMAL, NULL); hAfter = CreateFile(szAfterFile, GENERIC_WRITE, FIL...
- 2008年3月23日(日) 16:18
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: ファイルの暗号化
- 返信数: 16
- 閲覧数: 13343
- 2008年3月17日(月) 00:11
- フォーラム: バグ報告
- トピック: "すべて保存" 時に AB が落ちる (AB5 (CP3))
- 返信数: 4
- 閲覧数: 20787
> こんにちは。ゆちボンです。 > > http://www.activebasic.com/forum/viewtopic.php?t=1758 > このような、現象もありませんか? > > ほかにも、ツールチップ(命令の引数の説明)が出るときに落ちたり(AB4でもあった)してました。 僕の異常が発生するプロジェクトは、 ツールチップが表示されるときたまに時間がかかり、 そのまま abdev.exe が落ちてしまう時があります。 読み込み始めてから落ちるまでの時間は、 大体 5 秒程度だと思います。 WinXP ではコンパイラのバーだけが表示されてしまう時がありますが、 Vista では発生...
- 2008年3月11日(火) 00:28
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: ファイルの暗号化
- 返信数: 16
- 閲覧数: 13343
- 2008年3月10日(月) 00:16
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: ファイルの暗号化
- 返信数: 16
- 閲覧数: 13343
Re: ファイルの暗号化
> WriteFile(hAfter, VarPtr(dwByte), Len( dwByte ) , VarPtr(dwResult), ByVal NULL) > > ReadFile(hOrg, pbBuf, Len( pbBuf ) , VarPtr(dwByte), ByVal NULL) > > といった感じでしょうか。 > 後は細かいですが、C言語で指定する配列の要素数と、ActiveBasicで指定する配列の要素数は意味合いが違います。 > C言語で > > int a[10]; > > と書くと添え字は0~9で要素は10個ですが、これをActiveBasicに移植するときに ...