検索結果 218 件
- 2016年11月15日(火) 00:16
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: CPU情報
- 返信数: 16
- 閲覧数: 31049
Re: CPU情報
"SetConsoleTitle" 無効な識別子です "GetConsoleTitle" 無効な識別子です と、なってしまうのですが (AB4.24) 大変申し訳ありませんでした。 AB5がメインなのでまったく気が付きませんでした。 AB5ではINCLUDEファイルに関数の定義されていますが、AB4では関数の定義がされていません。 AB4の場合はプログラムの先頭に以下の2行追加してください。 Declare Function GetConsoleTitle Lib "kernel32" Alias "GetConsoleT...
- 2016年11月13日(日) 21:44
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: ウインドウ破棄
- 返信数: 5
- 閲覧数: 7847
Re: ウインドウ破棄
「表示しているウインドウを破棄する」についていまいちよくわかりません。
例えばメモ帳(NOTEPAD.EXE)が実行されているときにABなど自作のプログラムでメモ帳を強制終了させることでしょうか?
タスクマネージャーで強制終了させる機能と類似したことを実現したいのでしょうか?
例えばメモ帳(NOTEPAD.EXE)が実行されているときにABなど自作のプログラムでメモ帳を強制終了させることでしょうか?
タスクマネージャーで強制終了させる機能と類似したことを実現したいのでしょうか?
- 2016年11月13日(日) 21:35
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: DeleteFile
- 返信数: 9
- 閲覧数: 12779
Re: DeleteFile
Ex表記について変数には使用できません。TISAproject さんが書きました:にするとエラーが発生してしまいます。コード: 全て選択
Dim A1 As string fos.pFrom = Ex A1
ABのヘルプを確認してみてください。
なので下記の様な記載で問題ないと思いますが
fos.pFrom = Ex"D:\\a\0"
- 2016年11月13日(日) 21:26
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: CPU情報
- 返信数: 16
- 閲覧数: 31049
Re: CPU情報
SetWindowTextでコンソールのタイトル変更はできません。 以下に使用例を記載します。 流れとして ①GetConsoleTitleで現在のコンソールのタイトル取得 ②MessageBox関数で取得したコンソールのタイトルを表示 ③SetConsoleTitleで現在のコンソールのタイトルを"コンソールタイトル変更"に変更 ④①と同様 ⑤②と同様 #console DIM TEXT[255] AS Char GetConsoleTitle(TEXT,255) MessageBox(NULL,TEXT,"TEST",MB_OK) SetConsol...
- 2016年11月09日(水) 19:45
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: CPU情報
- 返信数: 16
- 閲覧数: 31049
Re: CPU情報
Win32 APIのSetConsoleTitleで変更できるようです。TISAproject さんが書きました:DOSプロントで、タイトルバーの文字列を変更するにどうすればいいでしょう?
ABのヘルプに載っていませんので使用方法はSetConsoleTitleで検索してみてください
- 2016年11月09日(水) 19:38
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: DOSプロント
- 返信数: 4
- 閲覧数: 8836
Re: DOSプロント
どういったことを実現したいのですか?TISAproject さんが書きました:DOSプロントで、windowサイズを変更できないようにするにはどうすればいいばしょう?
あまり必要性がないと私は思いますが。
DOSプロントでwindowサイズを変更できないようにする方法は私もよくわかりません(というかかなりめんどくさそうです)。
これは余談ですがRADで作成したノーマルウインドウならばサイズ変更枠⇔細枠(windowサイズを変更できない)の切替はプログラム実行中でも割と簡単にできます。
- 2016年11月09日(水) 19:26
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: applicationの一覧
- 返信数: 2
- 閲覧数: 7107
Re: applicationの一覧
おそらく"vcrt71.sbp"の中にFOREGROUND_BLUEなどがすでに定義されているのでは?
だから二重定義の理由でコンパイルエラーになります
FOREGROUND_BLUEの定義など削除すればよいと思います。
だから二重定義の理由でコンパイルエラーになります
FOREGROUND_BLUEの定義など削除すればよいと思います。
- 2016年11月09日(水) 19:17
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: Static
- 返信数: 1
- 閲覧数: 6889
Re: Static
SetWindowTextの2番目のパラメータは確かByte型またはChar型の配列を指定しないと表示されません。 Dim Maintittle As long Dim cnt As long cnt = 100 Maintittle = GetCPUutilization(1000) SetWindowText(GetDlgItem(hCPUUSESWATCHER,Static2), Maintittle ) ↓下記の様にしてください。 Dim Maintittle As long Dim cnt As long Dim Text[127] As Byte 'またはDim Text[127]...
- 2016年10月18日(火) 17:17
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: fail open
- 返信数: 2
- 閲覧数: 6389
Re: fail open
私のPC(Windows 7/32Bit)では問題なく動きました。
Windows は10(32Bit/64Bit)、8.1(32Bit/64Bit)、7(32Bit/64Bit)のどれをお使いですか?
よろしくお願いします。
Windows は10(32Bit/64Bit)、8.1(32Bit/64Bit)、7(32Bit/64Bit)のどれをお使いですか?
よろしくお願いします。
- 2016年10月13日(木) 19:12
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: CPU情報
- 返信数: 16
- 閲覧数: 31049
Re: CPU情報
SYSINFはSYSTEM_INFO構造体として定義されているので、単純にPRINT SYSINFだと型が違うという理由でコンパイルエラーになります。
SYSTEM_INFO構造体の詳細はヘルプに記載されていますのでこちらをご確認下さい。
たとえば、PCのメモリページのサイズを表示するときは、
PRINT SYSINF.dwPageSizeと記載すればOKです。
SYSTEM_INFO構造体の詳細はヘルプに記載されていますのでこちらをご確認下さい。
たとえば、PCのメモリページのサイズを表示するときは、
PRINT SYSINF.dwPageSizeと記載すればOKです。
- 2016年10月12日(水) 20:51
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: CPU情報
- 返信数: 16
- 閲覧数: 31049
Re: CPU情報
何も指定しないでください。
#include ""は不要です。
次のようにすればOKです。
'SYSTEM_INFO構造体の定義
DIM SYSINF AS SYSTEM_INFO
・
中略
・
'WIN32 API GetSystemInfoを呼び出す
GetSystemInfo(SYSINF)
#include ""は不要です。
次のようにすればOKです。
'SYSTEM_INFO構造体の定義
DIM SYSINF AS SYSTEM_INFO
・
中略
・
'WIN32 API GetSystemInfoを呼び出す
GetSystemInfo(SYSINF)
- 2016年10月12日(水) 19:24
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: CPU情報
- 返信数: 16
- 閲覧数: 31049
Re: CPU情報
ヘルプに記載されているWIN32 API関数はABのINCLUDEファイルに定義されていますので不要です。TISAproject さんが書きました:Declare Sub GetSystemInfo Lib "kernel32" _
(ByRef lpSystemInfo As SYSTEM_INFO)
"GetSystemInfo" はすでに定義されています
となってしまいます。
具体的にはAB4のディレクトリの下にIncludeというフォルダがありその中にapi_system.sbpの372行目にあります。
- 2016年10月12日(水) 16:23
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: CPU情報
- 返信数: 16
- 閲覧数: 31049
Re: CPU情報
どのような情報が必要なのかわかりませんが、
Win32 API GetSystemInfoで取得できるようです。
詳細はABのヘルプにも載ってますのでここをご確認ください。
#ところで、TISAprojectさんもWINDOWS 10/64BIT版のPCされているようですね?
Win32 API GetSystemInfoで取得できるようです。
詳細はABのヘルプにも載ってますのでここをご確認ください。
#ところで、TISAprojectさんもWINDOWS 10/64BIT版のPCされているようですね?
- 2016年10月12日(水) 11:34
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: Win10でAB4が終了できない
- 返信数: 6
- 閲覧数: 8724
Re: Win10でAB4が終了できない
IDEとはProjectEditorを指します。どうもすみませんでした。
念のため確認したいのですが、
最初からWindows 10は入っていたPCですか?
それともWindows 7/8.1からWindows 10にアップグレードしましたか?
余談ですが64BIT版のWindows 10でメモリーが2ギガ搭載だとPCの動作が重くなりませんか?
Anniversary Updateを適用する場合32BIT版でも最低必要メモリーは2ギガのようです。
よろしくお願いします。
念のため確認したいのですが、
最初からWindows 10は入っていたPCですか?
それともWindows 7/8.1からWindows 10にアップグレードしましたか?
余談ですが64BIT版のWindows 10でメモリーが2ギガ搭載だとPCの動作が重くなりませんか?
Anniversary Updateを適用する場合32BIT版でも最低必要メモリーは2ギガのようです。
よろしくお願いします。
- 2016年10月11日(火) 09:05
- フォーラム: プログラミング質問板
- トピック: Win10でAB4が終了できない
- 返信数: 6
- 閲覧数: 8724
Re: Win10でAB4が終了できない
Windows 10のPCを持っていないので上記の件確認することができません。 AB4.24とAB5CP4(AB5はCP5が最新)をWindows 10(64BIT版/メモリー8GBYTE搭載。もちろん私のではありません)で簡単にIDEでプログラムの修正(WIN32)とコンパイル(WIN32/WIN64)問題なくできることが今年の5月に確認しました。 上記の事例ははじめてですが、Windows XpやWindows 7(現在、私が使用してるPC)でもIDEが異常終了することがたまにあります。 具体的には終了ボタンをクリックすると「問題が発生しました・・・・」とポップアップメッセージが表示されま...