こうきさん さんが書きました: おそらく、N88BASIC互換ではBITMAPデータを読み込んだりできないですよね?
ActiveBasicのVer2.xを使えば簡単にできます。
「AB4をダウンロード」→「さらに過去のバージョン」の「Ver2」から手に入ります(再アップしてくださった山本様に感謝☆)。
F-BASICは噂にしか知りませんが、Ver2.xでサポートしているGET@/PUT@命令がおそらく同じものだと思います。BITMAPの読み込みはbload命令でできます。(ちなみに、ナナシ様のDLLを使えば、N88互換スタイルで画像保存やら半透明合成までできちゃいます☆)。
N88互換を優先するのであれば、Ver2.xが強い&便利です。もちろん実行ファイルとしてコンパイルも可能です。残念ながらVer3以降に比べて実行速度がだいぶ遅くなってしまいますが^^;
以下は(いつものように)蛇足。
その後にプログラミングを続けることを前提とするなら、個人的にはN88互換スタイルはお勧めしません(AB自体はお勧めしますよ☆)。私の場合は、N88スタイルに慣れてしまったが故に構造化、オブジェクト指向への移行に苦労し、また(大学の講義であった)Cへの敷居が高くなってしまった気がしますので^^;。最初からRAD(窓が簡単に作成できますよ♪)でやるか、もしくはC++でMFCから(やったことないけど楽そうです/マテ)入ってしまった方が、取っ付きやすいように思います。・・・実際のところはどうなんでしょう? あ~、初心者はJAVAが楽、とも聞きますね。 いずれにせよ、少なくともCの標準関数から入るよりは取っ付きやすいかと。・・・これも『ある程度知ってしまった人の意見』なのでしょうか^^;