by まけイヌ » 2005年7月15日(金) 20:00
> たろう と言います。
> 50の手習い(本当は55歳)でActiveBasicを始めました。
すごいですね、それは..
最年長ではないはずですが、記憶が確かならたろう様は次点です。
> このActiveBasicでプログラムの概念みたいな物を会得できればなぁ~と思っています
> が、今は「オブジェクト指向のツボ」の中でもがき苦しんでいます。
少し早すぎでしょうね、あれは。
まずはVBライクなRADツールを使いこなすところを習得し、
オブジェクト指向はそれから学習した方が効率が良いかと思います。
※そもそもこの章はそういう方向けに作られているのでしょうし..
> インタープリターの Basic に慣れた私にとってデバッグのやり方も解らないのですが
> 来年の税金の申告にはこのActiveBasicで申告したい。と言う野望を持っています。
おぉぉぉぉ??有償ソフトウェアですか?
そういえば最近は下位互換がしっかりしてきましたので、
そういう開発も可能になってきましたね。
完成したら、是非ともここで宣伝(?)してくださいね。
少なくとも私は(よほどの価格でない限りは)購入させていただきますので♪
【デバッグ】
質問か?とも思えましたので、一応説明しておきます。
ActiveBasicでのデバッグはDebugコマンドをソース内の要所に置く事で手軽に行えます。
..が、正直このデバッグ方法はあまり使われていないかもしれません。
C/C++やJavaのようなコンパイラを搭載した開発環境では、
主にprintfやMessageBox関数(API)など、自分の目に見える形で表現できる
出力インターフェース関連の関数を使用して、
必要な変数値などを表示させるのが一般的(だと思っている)です。
C/C++であればアサーションを掛ける手もありますね。
ActiveBasicのDebugはこれに近い動作をしますが、条件まで見られないのと
いちいち停止してしまうのとで少々嫌いがあるかもしれません。
デバッグに慣れないうちは、なるべく関数を小分けにしてみてください。
とある会社のシステム開発室では、1つの関数内に20行しか書いてはいけない、
なんてルールを設けているところもあります。
※それ以上になる場合は必ず関数化するんですね
頑張ってみてください。
> たろう と言います。
> 50の手習い(本当は55歳)でActiveBasicを始めました。
すごいですね、それは..
最年長ではないはずですが、記憶が確かならたろう様は次点です。
> このActiveBasicでプログラムの概念みたいな物を会得できればなぁ~と思っています
> が、今は「オブジェクト指向のツボ」の中でもがき苦しんでいます。
少し早すぎでしょうね、あれは。
まずはVBライクなRADツールを使いこなすところを習得し、
オブジェクト指向はそれから学習した方が効率が良いかと思います。
※そもそもこの章はそういう方向けに作られているのでしょうし..
> インタープリターの Basic に慣れた私にとってデバッグのやり方も解らないのですが
> 来年の税金の申告にはこのActiveBasicで申告したい。と言う野望を持っています。
おぉぉぉぉ??有償ソフトウェアですか?
そういえば最近は下位互換がしっかりしてきましたので、
そういう開発も可能になってきましたね。
完成したら、是非ともここで宣伝(?)してくださいね。
少なくとも私は(よほどの価格でない限りは)購入させていただきますので♪
【デバッグ】
質問か?とも思えましたので、一応説明しておきます。
ActiveBasicでのデバッグはDebugコマンドをソース内の要所に置く事で手軽に行えます。
..が、正直このデバッグ方法はあまり使われていないかもしれません。
C/C++やJavaのようなコンパイラを搭載した開発環境では、
主にprintfやMessageBox関数(API)など、自分の目に見える形で表現できる
出力インターフェース関連の関数を使用して、
必要な変数値などを表示させるのが一般的(だと思っている)です。
C/C++であればアサーションを掛ける手もありますね。
ActiveBasicのDebugはこれに近い動作をしますが、条件まで見られないのと
いちいち停止してしまうのとで少々嫌いがあるかもしれません。
デバッグに慣れないうちは、なるべく関数を小分けにしてみてください。
とある会社のシステム開発室では、1つの関数内に20行しか書いてはいけない、
なんてルールを設けているところもあります。
※それ以上になる場合は必ず関数化するんですね
頑張ってみてください。