by konisi » 2006年9月05日(火) 23:33
使ったことが無いので確かなことが言えませんが、
http://nienie.com/~masapico/api_ReportEvent.html
このサイトにCでのサンプルが載ってます。
ABの言語仕様がCに近づきつつあるので、次のことを理解していれば割と読めると思います。
・ABでは変数宣言は[Dim 変数名 As 変数型]となるが、Cでは[変数型 変数名]となる。
・Cでは行を続ける時にABのようなアンダーラインは必要ないが、行末にセミコロンが必要。
・If文は条件式を括弧でくくり、文字列[Then]はつけずに括弧の外をThenブロックとする。(中括弧でくくる場合もある。)
・ABでは[not]をつけるところをCでは[!]の一文字で行える。又、Xor→^、And→&、Or→|であらわす。ちなみに累乗記号はなく、pow関数を使う。
で、読んでいくとどうやらRegisterEventSource関数を事前事後に使う必要があるようです。
ところで、CloseEventLong() はCloseEventLog() の間違いですよね?
使ったことが無いので確かなことが言えませんが、
http://nienie.com/~masapico/api_ReportEvent.html
このサイトにCでのサンプルが載ってます。
ABの言語仕様がCに近づきつつあるので、次のことを理解していれば割と読めると思います。
・ABでは変数宣言は[Dim 変数名 As 変数型]となるが、Cでは[変数型 変数名]となる。
・Cでは行を続ける時にABのようなアンダーラインは必要ないが、行末にセミコロンが必要。
・If文は条件式を括弧でくくり、文字列[Then]はつけずに括弧の外をThenブロックとする。(中括弧でくくる場合もある。)
・ABでは[not]をつけるところをCでは[!]の一文字で行える。又、Xor→^、And→&、Or→|であらわす。ちなみに累乗記号はなく、pow関数を使う。
で、読んでいくとどうやらRegisterEventSource関数を事前事後に使う必要があるようです。
ところで、CloseEventLong() はCloseEventLog() の間違いですよね?