HKEY_CLASSES_ROOT\[その拡張子]→(規定)のデータにある文字列をメモ→HKEY_CLASSES_ROOT\[その文字列]\shell
ここで,[その文字列]を*にすれば,全てのファイルを対象にできます。また,Directoryにすれば,ファイルシステム上の全てのフォルダを対象にできます。
shell\[追加したいメニューの文字列]\Command
レジストリパス上で英数字(ASCIIにある文字?)以外を使うのは推奨されていなかったはずです。日本語を使いたければ,[追加したいメニューの文字列]には仮に英数字のみの名前とし,その中の(規定)のデータで改めて日本語文字を使った名前を使うという風にします。
例えばHKEY_CLASSES_ROOT\mp3file\shell\play\の(規定)は,"再生(&P)"となっており,mp3ファイルの右クリックメニューには,playではなく,再生(
P)と表示されます。&はウィンドウ上のメニューと同じでショートカットキーの指定です。
[quote]HKEY_CLASSES_ROOT\[その拡張子]→(規定)のデータにある文字列をメモ→HKEY_CLASSES_ROOT\[その文字列]\shell[/quote]
ここで,[その文字列]を*にすれば,全てのファイルを対象にできます。また,Directoryにすれば,ファイルシステム上の全てのフォルダを対象にできます。
[quote]shell\[追加したいメニューの文字列]\Command[/quote]
レジストリパス上で英数字(ASCIIにある文字?)以外を使うのは推奨されていなかったはずです。日本語を使いたければ,[追加したいメニューの文字列]には仮に英数字のみの名前とし,その中の(規定)のデータで改めて日本語文字を使った名前を使うという風にします。
例えばHKEY_CLASSES_ROOT\mp3file\shell\play\の(規定)は,"再生(&P)"となっており,mp3ファイルの右クリックメニューには,playではなく,再生([u]P[/u])と表示されます。&はウィンドウ上のメニューと同じでショートカットキーの指定です。